14 こども・子育て Baby&Kids 図書館の催し ■会場&問い合わせ 図書館☎31-2301 【えほんの会】 ■日時 11月1日・22日・29日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【ちいちゃなこどものおはなし会】 ■日時 11月8日・15日(土)午後1時15分~45分■内容 親子で、絵本や手遊びを楽しむ会です。■対象 0歳~2歳のこどもと保護者・各8組〈先着順〉■申し込み 11月1日(土)午前10時~ホームページから 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 11月8日(土)午後3時~3時30分■会場 うちぶん(打出教育文化センター)和室■内容 絵本の読み聞かせ■対象 3歳以上・16人 【秋の親子で楽しむえほんの会】 ■日時 11月8日・15日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 3歳以上と保護者・各回先着20人(途中参加不可・こどものみ、大人のみの参加可) 【秋の親子で楽しむおはなしの会】 ■日時 11月8日・15日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 小学1年生以上と保護者・各回先着25人(途中参加不可・こどものみ、大人のみの参加可) 【里親制度映画上映会と相談会】 ■内容&日時 ①「ぶどうの木」映画上映会:11月29日(土)午前10時~正午/午後1時~3時(30分前開場)②里親制度に関する個別相談会:11月29日(土)映画終了後③里親制度図書展示:11月14日~30日④里親制度パネル展:11月13日~28日■会場 ①~③図書館本館④保健福祉センター■定員 〈映画上映会のみ〉各回先着80人(事前申込制)■申し込み 11月1日午前10時~ホームページから 幼児の食事とおやつの教室 ■日時 12月5日(金)午前10時~正午■内容 講演「おうちの人に知ってほしい幼児期からの食育」■対象 市内在住の1歳児~就学前児とその保護者※一時保育あり:先着15人・1歳児以上■持ち物 母子健康手帳・筆記用具・飲み物■申し込み 11月4日~電話・ホームページから■問い合わせ&会場 こども家庭・保健センター☎31-1586/[ファクス]31-1018 公民館親子ひろば 絵本などの読み聞かせと簡単な工作 ■日時 12月6日(土)午前10時~11時30分■会場 市民センター301室■対象 幼児~小学校低学年とその保護者・先着15組■持ち物 のり・ハサミ・セロテープ■申し込み 11月1日(土)午前9時~ホームページから(家族ごとに申し込み)■問い合わせ 公民館☎35-0700 パパタイム ~こどもと一緒にパパ同士でお話しましょう!~ ■日時 12月13日(土)午前10時~11時30分■内容 現役の男性保育教諭がアドバイザーとして常駐します。育児の参考となる情報や悩みを共有しましょう。■対象 0~2歳とパパ・パートナーが現在妊娠中の人(プレパパ)■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時 医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(もく浴クラス) 9日(日)午前9時30分~正午 妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センターこども家庭係☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  21日(金)午後1時~2時 乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室(中期) 12月8日(月)午前10時30分~正午 5~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 19日(水)午前10時45分~正午 8カ月~おおむね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談 10日・12月1日(月)午前10時~正午 乳幼児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)場所:子育てセンター おやこ栄養相談(母子栄養相談) 4日・18日・12月2日(火)午前9時30分~11時 妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 12日(水)午後1時10分~3時10分 臨床心理士による就学前児の発達相談 からだの相談 14日(金)午後0時45分~1時25分 小児科専門医による乳幼児の運動発達に関する相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) いただきますのまえとあと vol.8 給食を片付ける 毎日の給食はどのようにできあがるのでしょうか。こだわりや工夫が詰まった芦屋の給食には、多くの人の想いが込められています。 楽しい給食の時間はあっという間に過ぎ… 食べ終わった人から食器を片付けます 給食室まで食器を運んだら給食当番は終了 精道小学校 國米 美月 先生 「食べて終わりではなく、片付けまでが給食」だと伝え、給食室の方がスムーズに片付けられるようにこどもたちと話し合っています。 ~食器返却のその後~ 返却された食器は、洗剤の入ったお湯に15分ほど浸して、汚れを浮かせます。 次に1枚ずつ手洗いします。その後流水ですすぎます。 最後に洗浄機にかけて温水シャワーで仕上げ洗い。食器かごに入れて消毒保管機に収納します。 NEXT→献立の工夫