08-09 イベント Event information 赤ちゃんOK! 親子で楽しむ 0歳からのこどもコンサート うた・ヴァイオリン・チェロ・ピアノによる親子で楽しむコンサート。 みんなで歌うコーナーもあります。 【曲目】ありがとうの花、どんな色がすき、ふるさと、レット・イット・ゴー(アナと雪の女王より)、フニクリ・フニクラ〜鬼のパンツ〜、クラシックの名曲ほか ■日時 7月6日(日)午後2時~3時20分(休憩あり、午後1時15分開場)■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 620人■料金 前売り全席指定 500円(2歳以下の膝上のお子さまは無料)、当日一般900円、中学生以下500円■申し込み 【チケット発売所】5月9日(金)午前9時30分~市民センター事務所・市役所売店・電子チケット(上記2次元コード)・ローソンチケット(Lコード51718)■問い合わせ 公民館☎35-0700 いきいきシネマサロン 「九十歳。何がめでたい」 歯に衣着せぬ物言いで人気の直木賞作家・佐藤愛子。2023年に100歳を迎えた彼女のベストセラー・エッセイ集を原作に、90歳を迎えた草笛光子が、エネルギッシュかつチャーミングに等身大の佐藤愛子を熱演!(2024年/日本)〈バリアフリー字幕付き〉 ■日時 5月17日(土)午前10時30分~/午後1時30分~/午後4時~【99分】■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 各回600人(未就学児は入場不可)■料金 一般(中学生以上)1,000円・小学生500円(前売券はありません。開演の30分前から入場券を発売。)※広報あしやの掲載記事持参で3人まで一般料金から200円引き。■申し込み 当日直接会場へ■問い合わせ 公民館☎35-0700 第67回上宮川ワンコインシアター 邂逅 めぐりあい Love Affair 大西洋上で恋に落ち再会を約束したふたりの数奇な物語(1939年/アメリカ/モノクロ/日本語字幕版) ■日時 5月29日(木)午前10時~/午後1時30分~【88分】■定員 各回150人■申し込み 当日直接会場へ■会場&問い合わせ 上宮川文化センター☎22-9229 芦屋文化サロン「雅楽と阪神間の俚謡」 ~阪神間の伝統音楽文化体験~ 第1部 レクチャー「阪神間の俚謡調査から」 第2部 お話しと雅楽演奏〈篳篥・龍笛・笙の解説と「越天楽」などの演奏〉 ■日時 7月4日(金)午後2時~4時(午後1時30分開場)■会場 ルネサンス クラシックス 芦屋ルナ・ホール■定員 600人■料金 2,000円(前売り1,500円)〈全席自由席〉■出演 田辺眞人(県立兵庫津ミュージアム名誉館長)、芳村直也(龍笛)、芳村由記(笙)、倉内大輝(篳篥)、野間由起(ピアノ)、倉内 麻由子(太鼓)■申し込み 【チケット発売所】5月1日(木)~市民センター事務所・市役所売店・電子チケット(ホームページから)・フォーム予約(右記2次元コードから)・ローソンチケット(Lコード57540)■問い合わせ 公民館☎35-0700 作って食べよう世界の料理<フランス編> 【メニュー】カルボナード・フラマンド(フラマンド風牛肉のビール煮込み)ほか ■日時 5月16日(金)午前10時~午後2時■会場 潮芦屋交流センター調理室■定員 25人■講師 濵田孝一氏 (クッキングサロンアッシュ主宰)■料金2,800円(キャンセル料が発生します)■持ち物 食器用フキン・エプロン・マスク・三角巾・筆記用具■申し込み 5月10日(土)までに申込フォームから(応募多数抽選)■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]cooking-aca@npo-aca.jp 潮芦屋セミナー「英語落語」 異色の落語家 “桂福丸”の英語落語 ■日時 6月15日(日)午後2時~3時■会場 潮芦屋交流センター2階■定員 先着100人■料金1,200円(前売り券1,000円)、小学生500円■出演 桂福丸■申し込み&問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]aca-event@npo-aca.jp 福祉センター エントランス・コンサート part132 『初夏の風に吹かれて』~尺八の音色に心なごむ~ 【曲目】春の海・一定・鶴の巣籠・舟歌・ひばり・献呈ほか ■日時 5月25日(日)午後2時~■会場 保健福祉センターエントランスホール※お車でのご来場はお控えください。■出演 加納煌山(尺八)・大塚路子(ピアノ)■問い合わせ 福祉センター☎31-0612 美術博物館の催し 「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」 ■期間 ~6月15日(日) ホールコンサート 「初夏の風に猫は踊る」 ■日時 5月18日(日)午後2時~3時30分(予定)■会場 ホール■内容 展覧会にちなんで猫にまつわる楽しい楽曲も演奏します。ショパン作曲 「ワルツ№4(猫のワルツ)」など■定員 100人■出演 金澤佳代子■料金 要観覧料 関連イベント ワークショップ「バルーンで生き物を作ろう」 ■日時 5月5日(月・祝)午後2時~4時■内容 バルーンおじさんと一緒に生き物を作ろう!■定員 バルーンの数がなくなり次第終了■料金要観覧料 関連イベント 「猫に変身イラストワークショップ」 ■日時 6月1日(日)午後2時~3時30分■会場 体験学習室■内容 画家・キムラトモミさんによる変身似顔絵のワークショップ。猫に見立てた自画像を描いてみよう!■定員 先着20人■料金 要観覧料+材料費300円■申し込み 5月1日~17日に氏名・電話番号(お子様の場合は学年も)をEメール([メール]ashiya_event@shopro.co.jp)に送付ください。 ART MARKET あしやつくるば 2025春 ■日時 5月10日(土)・11日(日)午前10時~午後4時〈雨天中止〉■会場 前庭■内容 “つくる” をキーワードに、楽しい時間を過ごすイベント。手づくりの雑貨や古書、食べ物の販売、ワークショップや音楽ライブも開催予定。 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般1,000(800)円、大高生700(560)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し 春の特別展 「潤一郎、終活する」 関連イベント 笑って活き生き~落語de「笑活」 「ろくろ首」「へっつい盗人」「厩火事」の三席を口演します。 ■日時 5月25日(日)午後2時~3時■会場 ロビー■席数 45席〈要予約〉■出演 神戸大学落語研究会■料金 要観覧料■申し込み 下記へ 谷崎館講座(連続)① 季語から始める俳句レッスン 季語や名句を紹介しつつ、俳句の作り方をいちからお教えします。 ■日時 毎第2(土)〈11月は休講〉午後2時~4時■会場 当館講義室■定員 15人■講師 倉橋みどり氏(寧楽主宰、晨同人、俳人協会幹事)■料金 8,400円(3カ月分前納)■持ち物 筆記用具■申し込み 右記へ 谷崎館講座(連続)② 筆で描くカリグラフィー 筆圧や運筆を変化させアルファベットのイメージを自由に表現する「ブラッシュライティング」。最初に筆ペンで基本書体を学び、カードなどの作品制作へ表現を広げていきます。 ■日時 毎第3(水)午前10時30分~午後0時30分■会場 講義室■定員 16人■講師 林綾子氏(カリグラファーズ・ギルド会員)■料金 9,900円(3カ月分前納)+初回教材2,000円程度、以降数百円(資料・教材等)■持ち物 筆ペン:ぺんてる筆(極細)黒XFL2F(500円程度)・筆記用具・練習用紙(B4、講師から購入可能)・ポケットティッシュ・B4サイズのテキストが入る持ち帰り用袋■申し込み 下記へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)【観覧料】一般600(480)円、大高生400(320)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 市内の文化財案内 Vol.2 芦屋市指定文化財 八十塚古墳群出土双龍環頭大刀 古墳時代後期(6世紀後半)の装飾された大刀です。八十塚古墳群岩ヶ平支群第61号墳(六麓荘町)から出土しました。 柄頭は2匹の龍が向き合って中央の玉を取り合うデザインです。もともとは横方向に長い楕円形ですが、副葬される際に故意に変形されています。 大きさは縦15.1cm、横8.2cm、重量は350gです。 双龍環頭大刀は全国で50数例しか出土していない大変珍しいもので、八十塚古墳群にどのような人物が葬られたのかを考える上で重要な資料です。 芦屋市立美術博物館の歴史資料展示室に展示しています。 問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115