14 こども・子育て Baby&Kids あなたの子育て応援します! 【令和7年度園庭開放】 ■日時 5月8日(木)〜※こども園・保育所により異なります。午前10時~11時30分■対象 未就学児■持ち物 帽子・飲み物 【体験保育募集】 ■日時 7月1日~3日午前9時30分~11時40分■対象 1~3歳児・各クラス1~2組※こども園・保育所により異なります■料金 1,000円■申し込み 5月20日~23日午前10時~午後4時(土日除く)に電話で希望のこども園・保育所へ ■会場&問い合わせ 精道こども園☎32-0510/西蔵こども園☎32-0410/岩園保育所☎31-0335/緑保育所☎34-0715 小学生かけっこ講座 ■日時 5月10日(土)午前9時45分~10時30分/午前10時45分~11時30分■対象 小学生各30人■料金 1,000円■持ち物 動きやすい服装・室内シューズ・飲み物・タオル■申し込み 下記窓口または電話で■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 図書館の催し ★【春の親子で楽しむえほんの会】 ■日時 5月24日・31日(土)①午後2時~②午後2時30分~■対象①②ともに3歳以上・各回先着20人 ★【春の親子で楽しむおはなしの会】 ■日時 5月24日・31日(土)①午後2時~②午後2時30分~■対象 ①②ともに小学1年生以上・各回先着25人 (★共通)途中参加不可・保護者の参加可 広報あしや「A-kids」にデビューしませんか ■対象 未就学児■申し込み 5月12日(月)までに申込フォームから。応募多数抽選■問い合わせ 秘書・広報課☎38-2006 Fami Chill(ファミ・チル) 乳幼児子育て親子の居場所 ■日時 5月21日(水)午前10時~正午■会場 保健福祉センター■対象 子育て中の市在住・在勤者とそのこども■問い合わせ ファミリー・サポート・センター☎25-0521 男女共同参画センターの催し ■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 【0歳ベビーとママのヨガ講座】 ■日時 5月30日(金)①午前10時~正午②午後1時30分~3時30分■対象 0歳児と母・各回先着8組(一時保育・1歳~未就学児・300円・3人)■持ち物 動きやすい服装・飲み物・あれば抱っこ紐とバスタオル等■申し込み 5月1日(木)~申込フォームから 【こどもにモテるパパになろう!~心を育てる遊びの秘密~】 ■日時 5月31日(土)午前10時~11時30分■内容 父子の信頼関係を深めるためのコツを学ぶ■対象 男性保護者と1~3歳までのこども・女性保護者同伴可・先着12組(一時保育・0歳6カ月~未就学児・要予約)■持ち物 フェイスタオル■申し込み 5月1日(木)~申込フォームから パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(出産準備クラス) 6月21日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 プレおや教室(もく浴クラス) 5月10日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  5月16日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室(中期) 6月9日(月)午前10時30分~正午  5~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 5月21日(水)午前10時45分~正午  8カ月~おおむね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談 12日・6月2日(月)午前10時~正午  乳幼児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)場所:子育てセンター おやこ栄養相談(母子栄養相談) 13日・27日・6月10日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 14日(水)午後1時10分~3時10分  臨床心理士による就学前児の発達相談 からだの相談 16日(金)午後0時45分~1時25分  小児科専門医による乳幼児の運動発達に関する相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) いただきますの まえとあと vo.l 2 食材を仕入れる」 毎日の給食はどのようにできあがるのでしょうか。こだわりや工夫が詰まった芦屋の給食には、多くの人の想いが込められています。 給食こそ丁寧さが大切 芦屋で鶏肉専門店として開業して50年以上、学校給食には40年携わっています。鶏肉には絶対的な自信がありますが、給食の食材として卸す際には特に気を使います。 地域密着だからできる 給食の食材として卸す際には、50kgのむね肉を30gずつにカットするなどできるだけ調理の現場で手がかからないようにしています。その日のメニューによって鶏肉のさばき方が変わるので、栄養士さんとのコミュニケーションは欠かせません。顔が見える信頼関係があるからこそ柔軟な対応ができています。 鶏肉は元気の源 私自身、鶏肉を食べているおかげで元気な身体を保っています。体の成長期であるこどもたちには高たんぱくなむね肉を食べて元気な身体を作ってほしいです。 鶏肉専門店 芦屋とりよし 下村 和徳 さん