08-09 イベント Event information いきいきシネマサロン 「港に灯がともる」 阪神・淡路大震災から30年 ― 震災の年に生まれた私と、家族の物語。世代を超えて残り続ける大災害の傷と、少しずつ希望を見出していく心の軌跡を追った、ささやかだけど大切な物語です。(2025年/日本)〈バリアフリー字幕付き〉【119分】 【トークショー】 監督の安達もじり氏とプロデューサーの堀之内礼二郎氏、安成洋氏をお招きし、映画への思いや制作経緯を語っていただきます。 ■日時 7月19日(土)①午前10時30分~〈トークショー〉午後0時45分~1時25分②午後2時30分~〈トークショー〉午後4時45分~5時25分■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 各回600人(未就学児は入場不可)■料金 一般(中学生以上)1,000円・小学生500円・前売券はありません。開演の30分前から入場券を発売。※広報あしやの掲載記事持参で3人まで一般料金から200円引き。■問い合わせ 公民館☎35-0700 ヒューマンライツシアター 劇場版アナウンサーたちの戦争 言葉を信じて言葉に絶望した。今の時代にこそ伝えたい、アナウンサ-たちの苦悩と葛藤の実話(2023年/日本/カラー/バリアフリー字幕版) ■日時 7月24日(木)午前10時~/午後1時30分~【113分】■定員 各回150人■会場&問い合わせ 上宮川文化センター☎22-9229/[ファクス]22-1659(〒659-0061上宮川町10-5) ACユナイテッド夏休み短期集中 ジュニアテニス教室2025 既存クラスへの参加となり、レギュラーメンバーとともに受講します。4回受講完了した受講生には9月末まで使える1回受講券をプレゼントします。 ■日時 【前期】7月30日~8月8日・毎(水・金)全4回【後期】8月20日~8月29日・毎(水・金)全4回①J2クラス(小学生~・初心者可)午後5時20分~6時20分②J3クラス(8歳~・ラリーができる)午後5時20分~6時50分③育成クラス(8歳~・試合ができる)午後5時20分~7時20分■会場 芦屋公園テニスコート■定員 各クラス先着5人■料金 ①4,500円②6,000円③8,000円〈全4回〉■持ち物 運動のできる服装・帽子・水筒・タオル・運動靴■申し込み 7月1日(火)~申し込み用紙(下記窓口で配布・ホームページからもダウンロード可)を窓口またはファクスで。■問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 作って食べよう世界の料理<ブラジル編> 【メニュー】エスコンジ・ジンニョ/トルタ・ジ・パォン ■日時 7月25日(金)午前10時~午後2時■会場 潮芦屋交流センター調理室■定員 25人■講師 マリザ中井氏(フードコーディネーター)■料金 2,800円〈7月13日(日)からキャンセル料が発生〉■持ち物 食器用フキン・エプロン・マスク・三角巾・筆記用具■申し込み 7月10日(木)までにメールフォームから(申込多数抽選)■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]cooking-aca@npo-aca.jp 平和セミナー 「青い目の人形」が伝える戦争と平和 ~甲南幼稚園に保管されている人形に注目して~ 1927年、アメリカ合衆国から日本へ「青い目の人形」12,739体が友情の証として贈られました。人形は全国の幼稚園・小学校に配られましたが、戦争により多くが失われ、現在は約340体しか残っていません。本講演では兵庫県、特に芦屋の戦争と甲南幼稚園の人形に焦点を当てます。「青い目の人形」を通じて、平和の尊さを感じていただけたらと願います。 ■日時 7月25日(金)午前10時30分~正午■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員 先着600人■講師 阪本美江氏(芦屋大学臨床教育学部教育学科・大学院教育学研究科教授)■申し込み 直接会場へ■問い合わせ 公民館☎35-0700 夏休み子どもシアター 「屋根裏のラジャー」 大人になっても忘れない あなただけの大切な友だち ■日時 7月26日(土)午前10時30分~/午後2時~【108分】※開演の30分前から入場券を発売。前売券はありません。■会場 ルネサンス クラシックス芦屋ルナ・ホール■定員各回先着600人■料金 500円(3歳以上大人同料金)・2歳以下無料 ■問い合わせ 公民館☎35-0700 潮芦屋コンサート ~ハワイアンの夕べ2025~ ハワイアンの演奏と、演奏に合わせたフラダンスのコンサートです。 ■日時 7月27日(日)午後5時~■定員 先着100人■出演 〈演奏〉Waikiki72〈フラダンス〉カイオロヒア■料金 1,000円(前売り800円)・小学生以下無料■会場&申し込み&問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]aca-event@npo-aca.jp 美術博物館の催し 「具体美術協会と芦屋、その後」 1954年に芦屋で結成された「具体美術協会」(具体)の18年間の活動の中から、1970年の万博に向けて準備を進めていた60年代後半からの動向を紹介します。また、1970年代に開催された「芦屋川国際ビエンナーレ」と「ルナ・フェスティバル」の資料を紹介し、芦屋の美術の時間を振り返ります。 ■期間 7月5日~8月31日 関連イベント 学芸員によるギャラリートーク ■日時 7月12日(土)午後2時~3時■会場 ホール・展示室■講師 当館学芸員■料金 要観覧料 ■申し込み 直接会場へ 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般900(720)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し 夏の特設展 関連講座 学芸員が語る 「舞台の上の谷崎作品」 様々に脚色される文学作品ですが、ナマの舞台の迫力は格別です。ステージの上で多様に開示された、谷崎文学の世界をご紹介する夏の特設展。当館学芸員が解説します。 ■日時 8月3日(日)午後2時~3時■会場 講義室■定員 20人〈要予約〉■講師 井上勝博(当館学芸員)■料金 要観覧料■持ち物 筆記用具■申し込み 谷崎潤一郎記念館へ 夏休み企画 文学館で自由研究 本でつながる広がる 親子でPOP作り お気に入りの本を紹介する「POP(ポップ)」作りに親子で挑戦してみよう。 ■日時 8月16日(土)午後2時~3時30分■会場 講義室■対象小学生親子・10組20人〈要予約〉■講師 田代弘子氏(甲南小学校School Librarian)■料金 500円(保護者1人観覧無料)■持ち物 おすすめしたい本・のり・はさみ・筆記用具(色ペン・色鉛筆など)■申し込み 谷崎潤一郎記念館へ 夏休み企画 文学館を楽しむ講座 初めての文豪入門 【中高生向け】 ~漱石・谷崎・芥川など~ 漫画やゲームでも人気の文豪たちについて、楽しく学びませんか?作家たちの意外なエピソードや交流、作品について紹介します。 参加された人には当館オリジナル缶バッジをプレゼント。 ■日時 8月17日(日)午後2時~3時■会場 講義室他■対象中学生・高校生10人〈要予約〉■講師 永井敦子(当館学芸員)■料金 500円(観覧料込み)■持ち物 筆記用具・ノート■申し込み谷崎潤一郎記念館へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)【観覧料】一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの人とその介護の人は各当日料金の半額 市内の文化財案内 Vol.4 芦屋市指定文化財 寺田遺跡出土「大領」「少領」等墨書土器 問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115 寺田遺跡(三条南町)で出土した奈良時代(8世紀)の須恵器5点で、墨で文字が書かれた「墨書土器」です。5点のうち、3点は判読不明ですが、残り2点にはそれぞれ「大領」「少領」の文字が書かれています。ところで、奈良時代の夙川付近から旧生田川または湊川付近までの範囲は摂津国莵原郡として区分されていました。「大領」「少領」は郡の政治を司る長官と次官を示していることから、当時、三条南町付近に莵原郡の政治の中心地があったと推定することができます。これらの資料は、芦屋市立美術博物館の歴史資料常設展示室に展示しています。