14 こども・子育て Baby&Kids 夏休み子ども教室 【あしやの歴史調査隊になろう!】7月24日(木)午後1時30分~3時30分/小学1~6年生・15人(低学年は要保護者同伴)/小学生無料(保護者は美術博物館の観覧料が必要) 【篆刻教室「名前の一字印を作ろう」】7月26日(土)午前9時30分~11時30分・午後1時30分~3時30分/小学1~6年生・各25人/1,000円 【まが玉のアクセサリー作り】7月30日(水)午前9時45分~11時45分・午後1時15分~3時15分/小学2~6年生・各16人/600円 【手話で伝えよう!】7月31日(木)午前9時30分~11時/小学1~6年生・30人 【ゲーム感覚で楽しく遊びながら体力づくり】8月1日(金)午前10時~11時30分/小学1~6年生・30人/100円 【わくわく・たのしい絵本de 読書感想文】8月2日(土)午後1時~3時/小学1~4年生と保護者・20組/400円 【水彩画教室「ひまわりを描こう」(色の使い方)】8月6日(水)午前9時45分~11時45分/小学2~6年生・24人/300円 【水彩画教室「夏の素材を描こう」(構図を考えながら)】8月6日(水)午後1時30分~3時30分/小学2~6年生・24人/300円 【絵手紙を書いてみよう!】8月7日(木)午後1時30分~3時30分/小学2~6年生・16人/200円 【作曲をしてみよう!!】8月9日(土)午後1時~3時/小学2~6年生・24人/200円 【理科教室「万華鏡を作ろう」】8月20日(水)午前10時~11時30分/小学3~6年生・30人/500円 【発見!チョコレートのひみつ】8月21日(木)午後1時30分~2時15分/小学1~6年生・30人/100円 【室町時代からつづく演劇「能にふれてみよう」】8月22日(金)午後1時~2時15分/小学1~6年生・18人/500円 ■会場 市民センター■申し込み7月10日(木)までに申込フォームか往復ハガキで下記へ■問い合わせ 公民館☎35-0700(〒659-0068 業平町8-24) 第39回芦屋市学校給食展 ■日時 ①7月24日(木)午前11時~午後2時30分②25日(金)午前11時~午後2時■会場 市民センター多目的ホール他■内容 ①食育パネル・児童生徒作品の展示②試食会〈1日2回・計4回・要予約〉③ゲームコーナー(買い物釣りゲーム)④ちりめんモンスター探し・クイズ■定員 ②のみ各60人程度■申し込み 〈試食希望者〉7月1日~11日に申込フォームから■問い合わせ 保健安全・特別支援教育課☎38-2144 パパと作って遊ぼう!自然を使ったアート体験 ■日時&内容 ①8月2日(土)「流れ着いたのは」②8月9日(土)「葉っぱで虫を作ろう」午前10時~ 11時30分■対象 3歳~小学生と男性保護者(女性保護者の参加も可)・各回先着12組(定員になり次第締め切り)※一時保育あり〈要予約・各回の3日前まで〉(0歳6カ月~3歳未満・300円/人・6人)■持ち物汚れてもよい服装(エプロンでも可)・はさみ・木工ボンド・使いたい自然物があれば■申し込み 申込フォームから※フォームでの手続きが難しい人は電話で(日・祝日除く)■問い合わせ&会場 男女共同参画センター☎38-2023 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(もく浴クラス) 7月6日(日)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  18日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室(中期) 28日(月)午前10時30分~正午  5~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 16日(水)午前10時45分~正午  8カ月~おおむね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談 7日・8月4日(月)午前10時~正午  乳幼児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)場所:子育てセンター おやこ栄養相談(母子栄養相談) 1日・15日・8月5日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 9日(水)午後1時10分~3時10分  臨床心理士による就学前児の発達相談 からだの相談 18日(金)午後0時45分~1時25分  小児科専門医による乳幼児の運動発達に関する相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) いただきますの まえとあと vo.l 4 調理する(写真編) 毎日の給食はどのようにできあがるのでしょうか。こだわりや工夫が詰まった芦屋の給食には、多くの人の想いが込められています。 この日の主食のスコーンができるまで ①材料を合わせて、ダマにならないようにこねていきます。(この作業を20回繰り返します。) ②生地は焼き上がりの大きさが均一になるように正確に計量して分割します。 ③円形にのばして、8つに切り分けたらスチームコンベクションオーブンで15分(170℃)焼きます。 ④きつね色に焼きあがったら、粗熱をとってからクラスの人数に合わせて容器に分けます。 できあがり NEXT → 夏休み特別編