05 ピックアップニュース Pickup news イベント 平和の鐘を鳴らそう ~「平和への祈りと願い」を込めて~ 8月15日、「平和宣言」を唱和し、正午のサイレンに合わせて黙とうします。一人一人「平和への祈りと願い」を込めて、今年も平和の鐘(優愛の鐘)を鳴らしましょう。 本年は、80年前の夏に思いを馳せ、午後からの平和のつどいで朗読・講演を実施します。是非、ご参加ください。 ■日時&会場 8月15日(金)【式典】午前11時50分~午後0時15分/市民センター本館玄関前【平和のつどい】午後0時30分~3時/市民センター301室 ■問い合わせ 芦屋ユネスコ協会事務局(社会教育推進課内)☎38-2091 お知らせ 第20回 芦屋市 花と緑のコンクール受賞者決定 芦屋市花と緑のコンクールの表彰式を開催しました。 【市長賞(ベストガーデン賞)】安室さん 【個人(自宅)部門】1位:黒川悦子さん/2位:藤原順一さん/3位:山本左起子さん 【コミュニティ花壇(グループ)部門】1位:伊勢町自治会/2位:エルホーム芦屋花壇「オリーブ」/3位:翠の花の会 【店舗(事業所)部門】1位:市立図書館/2位:藤田武利ギャラリー樹/3位:芦屋ハート不動産株式会社 【学校園部門】1位:社会福祉法人さくら福祉事業会さくら保育園/2位:小槌幼稚園/3位:潮見小学校 【サントリーフラワーズ賞】個人(自宅)部門:井上幸子さん/コミュニティ花壇(グループ)部門:芦屋親王塚アーバンライフ庭園倶楽部/店舗(事業所)部門:芦屋ハーベストキッチン河村ピアノサロン/学校園部門:宮川幼稚園 ■問い合わせ 道路・公園課☎38-2470 道路や公園の不具合は道路公園管理センターへ これまでは別々の作業体制 <街路樹管理センター> ▶街路樹や公園樹の剪定 ▶街灯の補修▶道路清掃等 落ち葉による道路の側溝や桝のつまり等 <道路公園管理センター> ▶道路や公園施設の補修と保守▶公園清掃等 木の根上がりによる道路の舗装損傷等 効果的な管理のために 統合 令和7年4月からまとめることで、スムーズに対応! <道路公園管理センター> ▶舗装がひび割れている ▶公園遊具が壊れている ▶側溝に砂や落ち葉がつまっている ▶枯れ木や折れ枝がある ▶街灯が消えている  等 道路公園管理センター ☎80-8250へ 熱中症にご注意ください こどもと高齢者は特にご注意 こどもの特徴 体温調整機能が未熟で身長が低いため地面の照り返しにより、大人より暑さにさらされやすいです。 高齢者の特徴 のどの渇き・暑さを感じにくく、汗をかきにくいため、自覚がないのに熱中症になる危険があります。 予防のポイント 部屋の温度をこまめに確認し、エアコンや扇風機を上手に利用する。 外出する時は、涼しい服装で日よけ対策をして適度な休憩を心がける。 のどが渇かなくても、水分補給を行う。 こんなときはすぐに119番 ▶自分で水を飲めない、体が動かない。 ▶意識がない。 ▶全身のけいれんを起こしている。 問い合わせ 消防本部救急課☎32-2345 クーリングシェルターをご利用ください 気温が極端に上昇し、「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合、芦屋市では以下の施設を「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」として開放します。開放可能日時が決まっていますので、ホームページからご確認ください。 開放施設 芦屋市役所本庁舎(北館1階休憩スペース「ひだまり」) 市民会館(本館・別館の共用部分) 霊園事務所(2階エントランスホール) 保健福祉センター(福祉センター)(1階エントランスホール) 熱中症特別警戒アラートが発表されていない時でも、「涼み処(一時休憩スペース)」として利用できます。 問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-1586 速報 電話で「還付金」は、詐欺のサインです 市内で約2,000万円(11件)の被害発生(5月末現在) よくある手口 ▶自宅の固定電話に、役所の職員を名乗る人物から電話がかかってくる ▶「還付金の手続きがまだです」「今日中に手続きしないと受け取れません」と不安をあおる 防犯ポイント ▶ATMを操作して還付金を受け取ることはできません ▶「還付金があります」と電話で言われたら詐欺を疑ってください 犯人と会話しないことが一番の対策 自動通話録音機能等を活用し固定電話の対策を! 不安な時は迷わず電話を! 芦屋警察署☎23-0110