06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ みんなの声でやさしいまちをつくる「あしやオープンテーブル」開催 芦屋市では、誰もが暮らしやすい「やさしいまち」を目指して、地域福祉計画をつくっています。そのためには、地域の皆さんの声が大切です。ゲームやワークショップを通じて話し合う場「オープンテーブル」を開催します。「こんなまちになったらいいな」を、ぜひ聞かせてください。〈全3回〉 【第1回 ゲームで体験!地域の支え合いってなんだろう?】 地域の“困ったこと”をどう解決していくか、ゲームを通して疑似体験します。 ■日時 9月27日(土)午前10時~正午 ■会場 リードあしや1階 オープンスペース 【第2回 “わたしのまち”の特徴って?みんなで語り合おう】 芦屋市のいいところやこうだったらいいのになというところを参加者でワイワイおしゃべりします。 ■日時 10月25日(土)午後1時30分~3時30分 ■会場 うちぶん(打出教育文化センター) 【第3回 未来の芦屋を想像しよう! ~“20年後、こんなまちだったらいいな”をカタチに~】 みんなで理想のまちの姿を描きながら、そのための取り組みを話し合います。 ■日時 11月29日(土)午前10時~正午 ■会場 福祉センター3階 多目的ホール ■対象 市内在住・在学・在勤者 40人程度 ■申し込み 9月12日(金)までに申込フォームから ■問い合わせ 地域福祉課☎38-2153 交際費を自主公開します 市長・教育長・消防長・市議会の交際費(支出年月日・金額・種別・支出相手等)を自主公開します(病気見舞いに関する個人名は非公開)。複写は1枚10円 ■公開開始日  【4月~6月分】7月31日(木)~  【7月~9月分】10月31日(金)~  【10月~12月分】令和8年1月30日(金)~  【1月~3月分】令和8年4月30日(木)~ ※受け付けは、平日の午前9時~午後5時  (正午~午後0時45分を除く) ■申し込み 「市交際費自主公開資料閲覧票」に必要事項を記入し、各担当へ。 ■公開場所&問い合わせ  【市長交際費】秘書・広報課☎38-2000  【教育長交際費】教育委員会管理課☎38-2085  【消防長交際費】消防本部総務課☎38-2095  【議会交際費】市議会事務局総務課☎38-2001 申請・届け出 令和7年度 芦屋市物価高騰重点支援給付金(不足額給付) 物価高騰により厳しい状況にある方への支援として昨年度の当初調整給付(定額減税しきれないと見込まれた方への給付)に不足があった 場合、追加で給付を行います。 ※詳細はホームページへ ■対象&内容 〈不足額給付①〉昨年の給付額と本来給付すべき給付額に差があった方に、不足分を1万円単位で追加支給します。  〈不足額給付②〉本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に1人あたり原則4万円(個々の状況により1万~3万円の間で変動あり)を支給します。  ※定額減税しきれている方、合計所得金額が1,805万円を超える方は不足額給付①・②ともに対象外です。 ■通知発送 7月末以降、対象の方へ給付に関する案内を順次発送しています。 ■申し込み 申請期限は10月31日(金)です。  書類が届いていない方で不足額給付②の要件  を満たす場合は、申請書を送付しますので  コールセンターへご連絡ください。  ※詳細はホームページへ ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当(コールセンター)☎38-2053(平日・午前9時~午後5時)/〒659-8501 住所不要 給付金に便乗した詐欺にご注意ください! ひとり親世帯への生活支援給付金 ■対象 市から令和6年12月分の児童扶養手当の支給があった世帯  ※対象者には3月下旬にお知らせを送付しています。 ■給付額 対象児童1人あたり2万円 ■申請 8月29日(金)までにホームページの芦屋市電子申請システムより申請してください。 ■問い合わせ こども政策課☎38-2045 児童手当の支給 6・7月分の児童手当を8月15日(金)に指定の口座に振り込みます。 ■対象 児童手当受給者 ■問い合わせ こども政策課☎38-2117 児童扶養手当現況届の提出を 児童扶養手当現況届の提出をお忘れなく 児童扶養手当受給資格者の人は、次の書類を提出してください。11月分以降の手当の支給に必要です。 ◆現況届(7月下旬に送付) ◆一部支給停止適用除外事由届出書(対象者には6月に送付済み) ■提出期間 8月1日~30日 【児童扶養手当とは】 父または母と生計をともにできない児童が養育されている家庭の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として、その児童を養育している人に支給します。父または母に重度の障がいがある場合等にも支給されます(所得制限あり)。 ■支給期間 18歳になった後の3月31日まで ■問い合わせ こども政策課☎38-2045 特別児童扶養手当所得状況届の提出を 7月下旬に特別児童扶養手当受給資格者に所得状況届を送付しています。ご確認の上、提出期間内に障がい福祉課へ提出してください。 ■提出期間 8月1日~19日 【特別児童扶養手当とは】 身体または精神に重度・中度障がいのある(軽度障がいは除く)児童の福祉の増進を図ることを目的として、その児童を養育している人に支給される手当です(所得制限あり)。 ■月額手当 56,800円(重度障がい児)・37,830円(中度障がい児) ■問い合わせ 障がい福祉課☎38-2043 募集 市営住宅等入居希望者の登録受付 ■登録資格【複数世帯】次のすべてに当てはまる人 ①申し込み本人が市内に1年以上住民登録し居住、または継続して2年以上市内在勤②世帯全員の収入の合計が、収入基準に合致する③同居親族がある(内縁・パートナーシップ宣誓済の人を含む)④住宅に困っている(持ち家不可)⑤入居許可日から14日以内に入居可能⑥市税滞納がない⑦暴力団員(同居者を含む)でない 【単身世帯】③を除く①~⑦に当てはまり、次のいずれかに当てはまる人 9月5日時点で満60歳以上の人・身体障害者手帳(1級~4級)、精神障害者保健福祉手帳(1級~3級)、療育手帳(A~B2)をお持ちの人・DV(配偶者からの暴力)被害者・原爆被爆者・生活保護受給者・ハンセン病療養所入所者等 ■申し込み 8月12日~9月5日に申請書および添付書類を持参し住宅管理センターへ。※申込案内書は8月1日(金)より下記窓口・市役所受付・ラポルテ市民サービスコーナーで配布。 ■問い合わせ 住宅管理センター☎38-2026 市民提案型事業補助金事業募集 地域課題の解決に向けて取り組む提案型事業の 経費の一部の補助が受けられます。 ■対象 主に市内で活動する個人・市民活動団体等で、次のすべてを満たすもの  ▶特定の政党・宗教・宗派・教団等の活動を行わない ▶計画的に活動し、将来も活動継続できること  ▶芦屋市暴力団排除条例に抵触しない ■対象事業&上限額  ▶スタートアップ支援型(上限5万円)  ▶ステップアップ支援型(上限15万円) ■申し込み 8月1日~9月16日(午前9時~午後5時/日・祝除く)に必要書類をリード あしや(公光町5-8/☎26-6452)へ来館予約し、持参ください。詳細はホームページへ。 ■選考 審査委員会で選考(書類・プレゼン審査)により決定 ■問い合わせ 市民参画・協働推進課☎38-2007 催し 姉妹都市学生親善使節帰国報告会 ■日時 9月14日(日)午後2時30分~3時30分 ■定員 50人〈要予約〉 ■申し込み 8月31日(日)までに電話で下記へ。 ■会場&問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511・午前9時~午後5時30分〈水曜休館〉 人間ドック検査料助成(令和7年度下半期) ~疾病の予防・早期発見・早期治療のために~ 芦屋病院の人間ドック1日コース(昼食付)です。国民健康保険・後期高齢者医療制度加入の人は検査料50,000円のうち、25,000円の助成が受けられます。 国民健康保険加入者(290人) ■対象 次のすべてに当てはまる人 ◆昭和25年10月2日以後、平成2年4月1日以前生まれの人※3月末までに75歳になる人は、誕生日の前日までの受診に限ります。 ◆申し込み時点で保険料に未納がない人 ◆令和7年度に特定健康診査を受診しない人 ◆申請日および受診日に国民健康保険の資格を有する人 後期高齢者医療制度加入者(160人) ■対象 次のすべてに当てはまる人 ◆申し込み時点で保険料に未納がない人 ◆令和7年度に後期高齢者医療制度健康診査を受診しない人 ◆受診日に後期高齢者医療制度資格がある人 ※4月2日以降に後期高齢者医療制度に加入される人は、加入日から助成の対象者です。 検査日 10月1日~3月31日までの平日(月~金) 自己負担額 25,000円(オプション料金は別途) 検査項目 【一般検診】 身体計測、尿一般、血液一般、血液化学(肝機能、肝炎ウイルス、腎機能、膵機能、糖質・脂質検査、HbA1c)、血圧測定、心電図、腹部超音波、眼科検査、聴力検査、体力測定(75歳以上を対象に10m歩行速度、握力測定) 【がん検診】 胃内視鏡(経口・経鼻選択可※オプションによりセデーション〈鎮静剤〉可)、胸部CT、乳がん検診(マンモグラフィー)、子宮頸がん検診(細胞診、経腟超音波、問診)、前立腺検査(PSA・超音波検査による前立腺容積測定)、便潜血 【オプション】※消費税込み ◆脳ドック(頭部MRI、頭部MRA、VSRAD解析〈萎縮度測定〉、問診〈希望者〉)  26,400円 ◆ピロリ菌検査(採血)  1,320円 ◆腫瘍マーカー(男性・採血)  4,400円 ◆腫瘍マーカー(女性・採血)  6,160円 ◆骨塩定量検査(DXA法)  3,960円 ◆体液量測定(体成分分析)  1,650円 ◆頸動脈エコー(超音波検査)  4,400円 ◆HPV検査(女性・細胞採取)  5,830円 ◆内臓脂肪測定(CT)  3,300円 ◆下部消化管(大腸)内視鏡検査  26,400円 ◆セデーション(上部消化管内視鏡検査時の鎮静)  4,400円 ◆睡眠時無呼吸症候群検査  8,800円 ◆リウマチ検査(抗CCP抗体)(採血)  3,300円 ◆甲状腺検査(TSH)(採血)  2,200円 ◆持続血糖測定検査(14日間測定装置装着)初回:13,750円/リピーター:9,130円 ◆BNP検査  2,200円 申し込み 8月1日午前9時~12日午後5時〈必着〉申し込みは下記申込フォームから、はがき・封書での申し込みは①被保険者番号②氏名(ふりがな)③住所④生年月日⑤性別⑥電話番号⑦オプション検査希望の有無、希望オプション検査の項目⑧第1~3希望日(希望日にならない場合があります)を記入して下記問い合わせ先まで。※窓口での受付もしています。(電話不可) 応募結果 応募多数の場合は抽選を行います。※先着順ではありません 〈当選された方〉芦屋病院から9月上旬までに、受診日・検査項目等の詳しいお知らせを郵送にて通知します。 〈落選された方〉8月22日(金)までに郵送で通知します。 ※応募人数が定員に満たない場合は、定員に達するまで申し込みを受け付けますので、問い合わせください。 問い合わせ 保険課管理係☎38-2035/後期高齢者医療係☎38-2037(〒659-8501住所不要)