08-09 イベント Event information 夏休み宿題応援隊♪「オリジナル万華鏡を作ろう!」 自分だけの万華鏡を作りましょう!筒に貼る文字以外にも、名前など習字の練習も行います。 ■日時 8月9日(土)①午前10時~11時20分②午前10時40分~正午■対象 小学生各10人■講師岡本翠華氏■料金 1,000円■持ち物 習字セット・作品持ち帰り袋・手拭きタオル・トイレットペーパーの芯・その他、万華鏡に入れたいビーズ等あればご持参ください。■申し込み 窓口または電話で■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 星空映画会「怪盗グルーのミニオン超変身」 今年の夏も、芝生グランドへGO!映画を観に行こう。 ■日時 8月30日(土)【映画】午後7時過ぎ(日没)~【縁日】午後5時~※雨天の場合は8月31日(日)・中止判断等詳しくはホームページへ■会場 ミラタップパーク芦屋(総合公園)陸上競技場■申し込み 直接会場へ■問い合わせ ミラタップパーク芦屋(総合公園)管理事務所☎25-2023/道路・公園課☎38-2065 夏の星空観察会 月や夏の大三角等を観察します。火星や アルビレオも観ることができるかも⁉ ■日時 8月30日(土)午後6時~8時30分〈雨天の場合も実施〉■会場 市民センター401室■定員 先着50人(中学生以下の方は保護者同伴)■講師 半田孝氏(協力:池内清氏)■申し込み 8月1日午前9時~22日午後5時にホームページの応募フォームから。■問い合わせ 環境課☎38-2051 公民館音楽会 trio sambop II ジャズ×サンバ 【曲目】ジョアン・ドナート:Muito a Vontade(とても快適)/セザル・カマルゴ:Samambaia /キース・ジャレット:All the Things You Areほか ■日時 8月30日(土)午後2時~3時30分(1時30分開場)■会場 市民センター別館219音楽室■内容 ジャズとブラジル音楽が織りなす風景■定員 先着100人■出演 中島徹(ピアノ)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)■料金 500円■申し込み 8月1日(金)午前9時~氏名・住所・電話番号・参加希望人数(2人まで)記入し、申込フォームまたは往復はがきから ※市外在住の人は8月6日(水)午前9時から■問い合わせ 公民館☎35-0700( 〒659-0068 業平町8-24) テニススクール受講生募集 【第2期芦屋公園テニススクール】 ■日時 【実戦コース・毎(火)・全12回】9月2日~①初中級:午前11時~午後0時30分②中級:午後1時20分~2時50分③上級:午後3時~4時30分【基本コース・毎(木)・全12回】9月4日~④初級A:午前9時30分~11時⑤中級:午前11時10分~午後0時40分⑥初心・⑦初級B:午後1時30分~3時【シニアコース・毎(金)・全12回】9月5日~⑧エンジョイ:午前11時~午後0時30分■定員 各10人(①④⑤各20人)■料金 19,200円(全12回分) 【キッズテニススクール「TENISHⓇ」】 カナダ出身のマークコーチが英語で行うキッズ向けテニススクール ■日時&対象 9月14日~〈毎(日)・全10回〉バンビクラス:4歳~小学1年生・午前9時45分~10時35分/サンパークラス:小学2年生~4年生・午前10時45分~11時35分■定員 各16人(最低開催各5人)■料金 20,000円(10回分)■持ち物 運動のできる服装・帽子・水筒・タオル・運動靴※ラケットの用意あり ■申し込み 8月1日~20日に、申し込み用紙(ホームページでダウンロード可)に必要事項を記入し、窓口・ファクスまたはホームページのエントリーフォームから。(応募多数抽選)■会場&問い合わせ 芦屋公園テニスコート☎34-8886/[ファクス]34-8884 作って食べよう世界の料理<フランス編> 【メニュー】ココナッツチョコチップクッキー・レモンのディアマンクッキー・プチガトーラナナ(パイナップルのアーモンドケーキ) ■日時 9月13日(土)午後1時~3時30分■会場 潮芦屋交流センター調理室■定員 25人(親子ペアでの参加は限定5組)■講師 西田まり子氏(ル・コルドン・ブルーにてフランス菓子本科卒業ディプロム取得)■料金 2,500円(大人1名参加)/3,500円(親子ペアでの参加)〈8月21日(木)からキャンセル料が発生〉■持ち物 食器用フキン・エプロン・マスク・三角巾・筆記用具■申し込み 8月10日(日)までにメールフォームから(応募多数抽選)■問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]cooking-aca@npo-aca.jp 潮芦屋セミナー「国連ってなあに?」 30年以上国連に勤務した五十嵐氏による、ここでしか聞けない国連のリアル。 ■日時 9月14日(日)午後1時~2時20分■対象 高校生以上先着80人■講師 五十嵐政洋氏(経済学博士。経済専門官として国連事務局に入局後、32年にわたり国連機関で評価部長や顧問を歴任。)■料金 1,000円(前売り800円)・高校生無料■申し込み メールフォーム・Eメールまたは電話(午前9時~午後5時30分)で■会場&問い合わせ 潮芦屋交流センター☎25-0511/[メール]aca-event@npo-aca.jp 美術博物館の催し 企画展「具体美術協会と芦屋、その後」 ■期間 7月5日~8月31日 関連イベント 講演会 具体美術協会と1970年の大阪万博 具体美術協会が日本万国博覧会(大阪万博)に関わるようになった経緯や活動を紹介し、その意義についてお話いただきます。 ■日時 8月9日(土)午後2時~3時30分■会場 講義室■定員 80人■講師 加藤瑞穂氏(美術史家)■料金 要観覧料■申し込み 直接会場へ 関連イベント 学芸員によるギャラリートーク ■日時 8月3日(日)午後2時~3時■会場 ホール・展示室 ■講師 当館学芸員■料金 要観覧料■申し込み 直接会場へ 関連イベント 講座「1970年代の芦屋の芸術- 芦屋川国際ビエンナーレ、ルナ・フェスティバルなど」 文化・芸術の領域を拡げた「芦屋川国際ビエンナーレ」「第3回ルナ・フェスティバル」、芦屋在住の実業家・植野藤次郎の理念のもとに創設された「ジャパンエンバ美術コンクール」や「具体」の登竜門として知られ現在も続く芦屋市展を紹介し、「具体」が芦屋へもたらした影響とその革新性についてお話しします。 ■日時 8月17日(日)午後2時~3時■会場 講義室■定員 80人■講師 大槻晃実(当館担当学芸員)■料金 要観覧料■申し込み 直接会場へ 【問い合わせ】美術博物館☎38-5432/[ファクス]38-5434/[メール]ashiya-bihaku@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-25)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日) 【観覧料】一般900(720)円、大高生500(400)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護の方は各当日料金の半額 谷崎潤一郎記念館の催し ロビー展示 群馬県立土屋文明記念文学館移動展  怪談~こわい話に花が咲く~ 明治・大正時代を中心に、文豪も手がけた怪談奇談を紹介するパネル展。【主な執筆者】谷崎潤一郎・三遊亭円朝・小泉八雲・太宰治ほか ■期間 7月30日~9月7日 関連イベント 怪談朗読 ■日時 8月30日(土)午後3時30分~■定員 45人〈要予約〉■講師 坂本知恵氏(朗読グループ「古都」)■料金 要観覧料■申し込み 谷崎潤一郎記念館へ 谷崎館講座 名作をひもとき名文を朗読(よむ) 谷崎館の美しい庭に囲まれながら名文の朗読をしませんか?芦屋を舞台にした谷崎潤一郎「細雪」をはじめ、宮沢賢治・川端康成などの名作をひもとき、文学に浸るひと時をもちましょう。 ■日時 毎月第1(水)午後2時~4時※8月の講座のみ7月の第5(水)に変更、8月に講座は行われません。■会場 講義室■定員 16人〈要予約〉■講師前田伊都子氏(「あおぞらドラマカンパニー」所属)■料金 9,000円(3カ月分前納)※テキストとして本を一冊購入していただく場合があります。■持ち物 筆記用具■申し込み 谷崎潤一郎記念館へ 【問い合わせ】谷崎潤一郎記念館☎23-5852/[ファクス]38-3244/[メール]ashiya-tanizakikan@shopro.co.jp(〒659-0052 伊勢町12-15)【開館時間】午前10時~午後5時(入館は4時30分まで)【休館日】月曜日(祝日の場合は、その翌日)【観覧料】一般500(400)円、大高生300(240)円、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金※高齢者(65歳以上)および身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護の方1人は各当日料金の半額 市内の文化財案内 Vol.5 芦屋市指定文化財 寺田遺跡出土黄釉鉄絵陶器盤 寺田遺跡(西芦屋町)で出土した直径34.6cm、高さ9.3cmの陶器で、黄色の釉薬が内面全体に施されており、底部内面には褐色の鉄絵(酸化鉄を含む顔料による絵付け技法)によって、一輪の牡丹の文様が描かれています。中国福建省産で、平安時代末~鎌倉時代初頭(12世紀末~13世紀初頭頃)の日宋貿易によって、貿易港・博多を経由して芦屋にもたらされました。博多では出土しているものの、全国的にはめずらしく、兵庫県下では本資料と尼崎市の大物遺跡で出土したもののみです。このように、当時の芦屋の国際性を考える上で貴重な資料です。 問い合わせ 国際文化推進課☎38-2115