14 こども・子育て Baby&Kids 図書館の催し ■会場&問い合わせ 図書館☎31-2301 【えほんの会】 ■日時 8月2日・9日・16日・23日・30日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時 ■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【こどもおはなしの会】 ■日時 8月2日・9日・16日・23日・30日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時 ■内容 年齢に合わせてストーリーテリングや絵本の読み聞かせ ■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 8月9日(土)午後3時~3時30分 ■会場 うちぶん(打出 教育文化センター)和室 ■内容 絵本のよみきかせ ■対象 3歳以上・16人 こども英会話教室体験会 ■日時 8月6日(水)①午前10時~10時30分②午前10時35分~11時5分③午前11時10分~11時40分 ■内容 カードや音楽、年齢に合ったゲームを取り入れ、楽しく英語を学ぶ教室です。 ■対象 ①4~5歳②小学1~3年生③小学4~6年生各10人 ■料金 500円■申し込み 窓口または電話で ■会場&問い合わせ シンコースポーツ体育館・青少年センター☎31-8228 手づくりおもちゃ体験わくわく広場 ■日時 8月20日(水)午前9時30分~ 11時 ■会場 シンコースポーツ体育館・青少年センター ■内容 身近な材料で、びっくり箱/起き上がり小法師/カタコト車の製作 ■対象 市内在住小学1~3年生・30人(応募多数抽選) ■申し込み 8月6日(水)までに申込フォームから ■問い合わせ 青少年育成課☎38-2110 親子エコ・クッキング ■日時 8月21日(木)午前10時~午後0時30分 ■会場 大阪ガスハグ・ミュージアム(ドーム前駅徒歩5分)午前10時に2階入り口に集合 ■内容 エコ・クッキングの実施(ごはんや春巻きなどの調理・試食)・グループにわかれて出たゴミの量を測定します。 ■対象 市内在住・在勤・在学の先着8組 ■料金 交通費のみ実費負担 ■持ち物 エプロン・三角巾・タオル・飲み物 ■申し込み 8月12日(火)午後5時までにホームページの応募フォームから ■問い合わせ 環境課☎38-2051 パパタイム ~こどもと一緒にパパ同士でお話ししましょう!~ ■日時 8月23日(土)午前10時~11時30分 ■内容 育児アドバイザーが常駐。英語・音楽教育についてのアドバイスも聞けます。 ■対象 パパと0~2歳のこどもまたはパートナーが妊娠中の人(プレパパ) ■申し込み 不要(入退場自由) ■会場&問い合わせ男女共同参画センター☎38-2023 おいしいってうれしい!親子キッチンタイム 2025 ■日時 8月23日(土)午前10時~ 午後1時 ■会場 保健福祉センター ■内容 毎年夏休み恒例の食育ボランティア「いずみ会」の調理実習企画 ■対象 市内在住小学生と保護者・12組 ■料金 1人500円 ■申し込み 申込フォームから ■問い合わせ 社会福祉協議会☎32-7525 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時 医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(もく浴クラス) 9月13日(土)午前9時30分~正午 妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診 9月19日(金)午後1時~2時 乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室(中期) 9月8日(月)午前10時30分~正午 5~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 9月17日(水)午前10時45分~正午 8カ月~おおむね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談 4日・9月1日(月)午前10時~正午 乳幼児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)場所:子育てセンター おやこ栄養相談(母子栄養相談) 5日・19日・9月2日(火)午前9時30分~11時 妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 27日(水)午後1時10分~3時10分 臨床心理士による就学前児の発達相談 からだの相談 9月19日(金)午後0時45分~1時25分 小児科専門医による乳幼児の運動発達に関する相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/[ファクス]31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) いただきますのまえとあと vol .5 夏休み特別編 今月は夏休み特別編!6月27日に宮川小学校で行われた「食育」をテーマにした授業の様子をお届けします。レシピも紹介するので、ご家庭で作ってみてください。 食で守ろう、夏の元気と熱中症対策 授業では消防本部 小松さんが実際に経験した過酷な災害現場などの体験談も交え、食事・睡眠・運動・休養・水分補給 の大切さをお話ししました。 その後、栄養教諭の中田先生から給食のメニューは熱中症予防にも役立つバランスが考えられた献立ということを教えてもらいました。 消防本部 小松さん 元気がでる食べ物:ロコモコ丼 心も体も大事にできるのは自分。暑い夏を元気に過ごして救急出動の減少にご協力を! 栄養教諭 中田先生 元気がでる食べ物:スタミナチャーハン 夏休みにはひとつ“食事に関するお手伝い”にチャレンジしてみてください! 児童の感想 栄養がきちんととれなかったら、体調不良になって命にもかかわるかもしれないからすごく大事だと思いました。 夏バテ解消献立 小松菜とじゃこの梅ごはん とうふのおとしあげ 柚子からし和え けんちん汁 ぎゅうにゅう