06-07 あしやインフォメーション Ashiya information お知らせ 令和8年度小学校入学予定者の健康診断 10月中旬までに「就学通知書兼健康診断通知書」を郵送します。指定された日時・学校で健康診断を受けてください。 ■日時&会場  午後1時30分~2時30分 【10月21日(火)】朝日ケ丘小学校 【10月29日(水)】潮見小学校 【10月30日(木)】浜風小学校 【11月4日(火)】岩園小学校 【11月6日(木)】精道小学校 【11月11日(火)】山手小学校 【11月17日(月)】打出浜小学校 【11月20日(木)】宮川小学校 ■注意事項 「就学時健康診断票」は事前に記入の上、持参ください(様式は「就学通知書兼健康診断通知書」に同封し配布します。ホームページより印刷することも可能です)。発熱・風邪症状のある場合は、健診を見合わせ下記までご連絡ください。 ■対象 平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの児童 ■持ち物 通知書・就学時健康診断票・母子手帳・黒のボールペン・上履き・履物入れ ■問い合わせ 教育委員会管理課☎38-2085 道路・公園の不具合をLINEでお知らせください 市が管理する道路・公園・街路樹・照明施設等の不具合をLINEで通報できます。 【友だち追加の手順】 ①スマートフォンにLINEアプリを  インストールし、起動させる。 ②「友だち追加」の画面から2次元コードを読み取り、「追加」ボタンを押す。 【通報の手順】 ①通報する道路・公園等の状況が分かる写真(遠景と近景のできれば2枚)を撮影 ②「トーク」から「芦屋市」を選び、写真・位置情報や住所を送る。 ※道路と公園の適切な維持管理のための情報収集を目的としており、必ずしも補修等、対応を行うものではありません。 ※緊急を要するなどお急ぎの場合は、市役所代表(☎31-2121)まで直接ご連絡ください。 ※ホームページで月単位でまとめて対応状況をお知らせします。 ■問い合わせ 市民参画・協働推進課☎38-5401/道路・公園課☎38-2118 ご存じですか?「兵庫ゆずりあい駐車場制度」 兵庫ゆずりあい駐車場は、公共施設や商業施設、飲食店、病院、ホテルなどの駐車場で上記の案内標示がある駐車区画です。利用には利用証が必要ですので、受付窓口までお申し込みください。 ■対象 障がいのある人や難病患者、高齢者、妊産婦、傷病人などで基準に該当する歩行が困難な方 ■受付窓口 地域福祉課、こども家庭・保健センター(妊産婦のみ)、芦屋健康福祉事務所 ■申し込み 必要書類(障がい者手帳や母子手帳、診断書など)を持参の上、受付窓口へ。 ■問い合わせ 地域福祉課☎38-2153 南芦屋浜地区 地区計画の変更案の縦覧 阪神間都市計画(芦屋国際文化住宅都市建設計画)地区計画の変更(芦屋市決定)南芦屋浜地区地区計画の変更案について、住民および利害関係人は縦覧期間中に芦屋市長宛に意見書を提出することができます。意見書は個人情報を除き都市計画審議会の資料として公表されます。 ■期間 9月8日~22日(平日・窓口受付時間内) ■場所 ホームページおよび市役所東館2階都市政策課 ■意見書提出先&問い合わせ 都市政策課☎38-2073 地域クラブの募集(部活動の地域展開) 芦屋市では、令和8年度中にこれまでの市立中学校の部活動に代わり地域クラブによる活動を開始できるよう取り組みを進めています。現在、中学生のスポーツ・文化活動等を支える「地域クラブ」を募集しています。詳細はホームページをご覧ください。 ■申し込み 10月31日(金)までに必要書類をEメールで下記へ。 ■問い合わせ 学校支援課・社会教育推進課・スポーツ推進課[メール]chiikiclub@city.ashiya.lg.jp 申請・届け出 令和7年度 芦屋市物価高騰重点支援給付金(不足額給付) 物価高騰により厳しい状況にある方への支援として昨年度の当初調整給付(定額減税しきれないと見込まれた方への給付)に不足があった場合、追加で給付を行います。 ■対象&内容 〈不足額給付①〉昨年の給付額と本来給付すべき給付額に差があった方に、不足分を1万円単位で追加支給します。〈不足額給付②〉本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方に1人あたり原則4万円(個々の状況により1万~3万円の間で変動あり)を支給します。  ※定額減税しきれている方、合計所得金額が1,805万円を超える方は不足額給付①・②ともに対象外です。 ■通知発送 7月末以降、対象の方へ給付に関する案内を順次発送しています。 ■申し込み 申請期限は10月31日(金)です。  書類が届いていない方で不足額給付②の要件を満たす場合は、申請書を送付しますのでコールセンターへご連絡ください。 ■問い合わせ 地域福祉課臨時給付金等担当(コールセンター)☎38-2053(平日・午前9時~午後5時)/〒659-8501 住所不要 給付金に便乗した詐欺にご注意ください! 募金 パブリックコメント(市民意見)の募集 【第5次芦屋市総合計画後期基本計画・第3期芦屋市創生総合戦略・第4次芦屋市市民参画協働推進計画及び第3次芦屋市文化推進基本計画】 総合計画は、市民の皆さんと行政が方向性を共有して、共にまちづくりに取り組むために策定する計画です。 ■募集期間 9月14日~10月23日 ■提出方法 住所・氏名(団体等は名称・代表者氏名)・電話番号を記入し政策推進課、市民参画・協働推進課、国際文化推進課へ持参(平日・窓口受付時間内)または郵送・ファクス・各計画ページに掲載のご意見専用フォーム※口頭は不可 ■原案の閲覧場所 ホームページ・市役所北館1階行政情報コーナー・ラポルテ市民サービスコーナー・市民センター(公民館図書室)・図書館本館・保健福祉センター・あしや市民活動センター・潮芦屋交流センター・男女共同参画センター・うちぶん(打出教育文化センター) ■意見の公表 市の見解と共にホームページ等で公表(氏名等は非公表)予定。個別の回答は行いません。 ■問い合わせ 政策推進課☎38-2127/[ファクス]31-4841(〒659-8501住所不要) あなたの子育て応援します!体験保育募集 こども園・保育所のこどもたちと親子で遊び、給食体験をしませんか。 ■日時 10月28日~30日・午前9時30分~11時40分 ■場所&対象  【精道こども園/☎32-0510】1歳児の親子1組・2歳児の親子2組  【西蔵こども園/☎32-0410】2・3歳児の親子各2組  【岩園保育所/☎31-0335】 2・3歳児の親子各1組  【緑保育所/☎34-0715】1・3歳児の親子各1組 ■料金 1,000円 ■申し込み 9月16日~19日・午前10時~午後4時に電話で希望のこども園・保育所へ(応募多数抽選・結果は、はがきで通知) ■問い合わせ 各こども園・保育所へ 市立幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の新入園児募集 令和8年4月に入園するこどもを募集します。 ■対象 市内在住・令和2年4月2日~令和5年4月1日生まれの下記の方  【市立幼稚園(岩園幼稚園を除く)】4・5歳児(各30人)  【市立幼稚園(岩園幼稚園)】3歳児(25人)/4・5歳児(各30人)  【精道こども園(幼稚園部)】3歳児(20人)  【西蔵こども園(幼稚園部)】3歳児(30人) ※定員を超えたときは、後日抽選 ※市立幼稚園の4・5歳児の学級数は令和8年2月末時点の入園予定者により決定 ※精道こども園および西蔵こども園の4・5歳児は随時募集。詳細はホームページへ。 ■入園書類配布 9月1日(月)から各園で配布。市立幼稚園分は教育委員会管理課、市立認定こども園(幼稚園部)分は、ほいく課でも配布。 ■申し込み 10月1日~7日に必要書類を下記へ持参※入園願書(利用申請書)の提出は1園に限ります。市立幼稚園・認定こども園(幼稚園部)に園区の設定はありません。 【市立幼稚園】 希望する幼稚園へ 平日(月~金)午前8時50分~午後4時30分 【市立認定こども園(幼稚園部)】 ほいく課(芦屋市役所)へ。平日(月~金)午前9時~午後5時 ■問い合わせ 〈市立幼稚園〉教育委員会管理課☎38-2085/〈市立認定こども園(幼稚園部)〉ほいく課☎38-2128 催し 秋の芦屋わがまちクリーン作戦 ■日時 9月27日(土)午前9時~10時30分(完全撤収)※前日の午後時点で27日が雨天予報の場合は中止。ホームページで案内します。 ■清掃場所(受付会場) 市役所周辺(市役所本庁舎北広場)・JR芦屋駅周辺(ラポルテ東館1階憩いの広場) ■持ち物 清掃ができる服装と靴(清掃用具とお茶を配布します。) ■問い合わせ 環境衛生協会事務局(環境課内)☎38-2050/市役所警備室(前日午後5時30分以降)☎31-2121 上宮川文化センタ-人権啓発講演会「変容する現代社会の部落差別」 ~『土地差別』と市場・ネット~ 変化していく差別のカタチを学び、共に考えましょう。 ■日時 10月9日(木)午後1時30分~3時(受付:午後1時~) ■定員 50人 ■講師 阿久澤麻理子氏(大阪公立大学都市経営研究科教授) ■申し込み 9月10日(水)午前9時30分〜電話で下記へ。(日・祝日は除く) ■会場&問い合わせ 上宮川文化センター☎22-9229 秋の公民館講座 ① 秋の開講記念講座『歌舞伎入門』 10月18日(土)午後1時30分~3時30分 ② 世界はニュースだけではわからない 10月25日・11月22日・12月20日・1月31日・2月21日・3月28日(土)午後2時~3時30分 ③ 田辺眞人先生の『文化の歴史』Part32 10月16日・11月20日・12月18日・1月15日・2月26日・3月19日(木)午前10時30分~正午 ④ 西洋美術史講座『ドイツ・ルネサンス美術の魅力』 10月10日・11月14日・12月12日(金)午後2時~3時30分 ⑤ まちづくり講座「災害多発時代を生き抜く -超高齢社会のまちづくり-」10月9日・12月11日(木) 午前10時~11時30分 ⑥ サイエンス講座『生成AIを生涯学習の友に』 11月21日・12月5日(金)午後2時~3時30分 ■料金 ①無料②③3,000円④1,500円⑤⑥1,000円■会場 市民センター本館401室■定員 先着90人■申し込み 9月1日(市民以外は15日)午前9時から申込フォームまたは往復はがき(①講座名②住所③氏名④電話番号を記入)で下記へ。■問い合わせ 公民館「秋の公民館講座係」☎35-0700/[メール]info@ashiya-kominkan.com(〒659-0068 業平町 8-24) 申込後、自動返信で「受講のご案内」が届き、受講可能となります。