14 こども・子育て Baby&Kids パパもママも、今日からほめる達人! ■日時 9月20日(土)午前10時~ 11時30分■会場 保健福祉センター3階■内容 こどもとの関わり方のヒントをお伝えします。■対象 こどもを養育している保護者60人※一時保育あり:6カ月以上就学前まで・先着25人■申し込み 9月2日(火)午前10時から申込フォームへ(託児は電話または来所で)■問い合わせ こども家庭・保健センター☎31-8006(月~土:午前9時~午後5時30分) 図書館の催し ■会場&問い合わせ 図書館☎31-2301 【えほんの会】 ■日時 9月6日・13日・20日・27日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■対象 ①3歳以上②5歳以上・各回先着20人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【こどもおはなしの会】 ■日時 9月6日・13日・20日・27日(土)①午後2時~2時30分②午後2時30分~3時■内容 年齢に合わせてストーリーテリングや絵本の読み聞かせ■対象 ①小学1年生以上②小学3年生以上・各回先着25人(途中参加不可・保護者の参加不可) 【打出分室・こどもおはなしの会】 ■日時 9月13日(土)午後3時~3時30分■会場 うちぶん(打出教育文化センター)和室■内容 絵本のよみきかせ■対象 3歳以上・16人 【ちいちゃなこどものおはなしかい】 ■日時 9月25日(木)午前10時~10時30分/10時45分~11時15分■内容 親子(0~2歳のこどもとその保護者)で、絵本や手遊びを楽しむ会■対象 0歳~2歳のこどもとその保護者・各回8組■申し込み 9月1日(月)午前10時から図書館ホームページへ 幼児期から始めよう! 親子で学ぶ性教育講座 ■日時 9月27日(土)午前10時~11時30分■内容 クイズや動画で、親子で楽しく性教育を学びませんか。■対象 未就学児(2歳~)と親・先着15組。親だけの参加も可※一時保育あり:0歳6カ月~未就学児・300円/人・6人■申し込み 申込フォームから■会場&問い合わせ 男女共同参画センター☎38-2023 子育てお役立ち講座 親子関係が変わる!子育てのヒント ■日時 10月4日(土)午前10時30分~正午■会場 保健福祉センター3階会議室1■内容 「かんしゃく」「イヤイヤ」「言うことを聞かない」…こんなお悩みはありませんか?毎日の子育てがグッと楽になる情報をお伝えします。■対象 講座テーマに関心のある人・20人※一時保育あり:5人■申し込み 申込フォームから■問い合わせ ファミリー・サポート・センター☎25-0521 市民企画講座「絵本の読み聞かせ~こどもの“すき”を大事にしたい~」 ■日時&内容 10月4日(土)「いきもの絵本」・11月8日(土)「たべもの絵本」※父親限定講座・11月22日(土)「のりもの絵本」午前10時~11時30分■対象 未就学児(0歳~)と親・各回定員10組※第2回はこどもと父親限定■申し込み申込フォームから ■会場&問い合わせ 男女共同参画センター ☎38-2023 パパ・ママさんへ 母子健康手帳の交付 月~金(祝日除く)午前9時~午後5時  医療機関で妊娠と認められた人 プレおや教室(出産準備クラス) 10月18日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 プレおや教室(もく浴クラス) 9月13日(土)午前9時30分~正午  妊娠16週以降の妊婦とパートナー【WEB予約可】 ■問い合わせ こども家庭・保健センター こども家庭総合支援担当 ☎31-0611/[ファクス]31-0647(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター2階) こどもの健康・相談 乳幼児健康診査 健康診査の日程は、個別で案内を送付しています。 転入された人はお問い合わせください。【日程変更のみWEB予約可】 アレルギー健診  19日(金)午後1時~2時  乳幼児を対象に専門医による健診・相談 もぐもぐ離乳食教室(中期) 8日(月)午前10時30分~正午  5~7カ月児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 かみかみ離乳食教室(後期~完了期) 17日(水)午前10時45分~正午  8カ月~おおむね1歳児とその保護者(講話・試食)【WEB予約可】 育児相談 1日・10月6日(月)午前10時~正午  乳幼児の身体測定・子育て相談等(母子健康手帳持参)場所:子育てセンター おやこ栄養相談(母子栄養相談) 2日・16日・10月7日(火)午前9時30分~11時  妊婦・乳幼児の食事相談 こどもの相談 10日(水)午後1時10分~3時10分  臨床心理士による就学前児の発達相談 からだの相談 19日(金)午後0時45分~1時25分  小児科専門医による乳幼児の運動発達に関する相談 ■会場&申し込み&問い合わせ こども家庭・保健センター母子保健係 ☎31-1586/穐31-1018(〒659-0051呉川町14-9保健福祉センター3階) いただきますの まえ と あと vol. 6 検食する 毎日の給食はどのようにできあがるのでしょうか。こだわりや工夫が詰まった芦屋の給食には、多くの人の想いが込められています。 検食はこどもの命・安全に関わる業務 毎日給食の「検食」を行っています。これは、実際にこどもたちが食べる前に、異常がないかを確認する大切な役割です。学級担任のときにはこどもより遅く食べ始めて早く食べ終わる必要があったので「速く食べる」ことを優先していましたが、検食はゆっくりとよく噛んで食べるようにしています。味や味覚を確かめることがこどもの安全につながると実感しています。 学校全体で「給食を楽しむ」工夫 校門には、その日の給食を絵に描いて紹介する掲示板が貼られています。これは給食委員会の児童たちが取り組んでいる活動です。 こうした工夫のおかげで、こどもたちが給食を楽しみに登校してくれます。栄養満点の給食をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいですね。 忘れられない給食 私は宮川小学校出身です。今でも忘れられないのは、給食で初めてカレーライスが出た日のこと。もう50年ほど前のことですが、それまで主食はパンだけだったので、白いご飯とカレーが出たのは本当に衝撃でした。給食は今も昔も、心に残る時間だと感じます。 朝日ケ丘小学校 岡田 力 校長先生 NEXT→給食を運ぶ