ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・歴史 > 文化事業 > 芦屋川カレッジ公開セミナー「国立故宮博物院」(申込不要)
ここから本文です。
更新日:2019年10月28日
一度は行きたい世界の美術館「国立故宮博物院」[どなたでも参加いただけます!]
故宮博物院は台湾、台北及び北京、紫禁城内と二つあります。その二つに分かれさせたことについては日本も深く関わっています。その歴史的な経緯についてお話するとともに、中国美術の鑑賞の仕方についても触れ、名品を解説してみたいと考えています。
一度は行きたい世界の美術館「国立故宮博物院」チラシ(PDF:336KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和元年11月25日(月曜日)午前10時~午前11時30分 |
---|---|
会場 |
芦屋市民センタールナ・ホール (芦屋市業平町8番24号) |
受講料 |
400円 |
申し込み | 不要、直接会場へお越しください(先着500名) |
問い合わせ |
公民館 電話番号:0797-35-0700 |
西宮市大谷記念美術館 館長 越智裕二郎氏 |
---|
1949(昭和24)年6月4日、神戸生まれ。1978年早稲田大学大学院の美術史修士課程を終えたのち、神戸市立博物館創設潤部室学芸員に。南蛮美術館の神戸市立博物館への移転準備に従事。1990年静岡県立美術館へ異動。さらに兵庫県立近代美術館へ、HAT神戸の美術館移転準備のため2000年8月異動。2011年より2015年3月まで広島県立美術館館長。2015年4月より西宮市大谷記念美術館館長。
専門は南蛮美術。1999年には静岡県立美術館で「東アジアの近代油画」展を開催、東アジアでの近代美術についても研究を進めている。