ホーム > くらし > 届出・証明 > マイナポイント事業

ここから本文です。

更新日:2023年5月31日

マイナポイントの誤紐付け事案について

マイナポイントについて、申込者本人のマイナンバーカードに別人の決済サービスが紐付き、本人が将来受け取るべきポイントが別人に付与される事案が発生しています。

総務省HP「総務省からのお知らせ」(外部サイトへリンク)をご覧いただき、お問い合わせください。

マイナポイント事業

マイナポイント申込期限が令和5年(2023年)9月末まで延長されました。

shinseikigen

  1. マイナンバーカードの申請期限
    令和5年(2023年)2月末までにマイナンバーカードの申請をしたかたが対象です。
  2. マイナポイントの申込み終了日
    令和5年(2023年)9月末までにマイナポイントの申込みをしたかた
  3. ポイント付与の対象となる最終の決済・チャージ
    決済サービスごとに、申込み終了日時や、ポイント付与の対象となる最終の決済・チャージ期限日が異なる場合がございます。
    申込みは、お早めに行なうことをおすすめします。期限日については、各キャッシュレス決済サービス詳細ページや、各社ホームページなどをご確認ください。現在受付可能な決済サービス一覧(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)からご確認ください。
  4. 公金受取口座の登録
    申請された口座情報の照会完了までに一定の時間を要します。
    マイナポイントの申込み期限までに登録が完了できるよう、あらかじめマイナポータル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)から公金受取口座の登録を行って頂くことをおすすめします。

マイナポイントお手続き窓口が混雑しています

マイナポイントのお手続き窓口が大変混雑しています。長時間お待ちいただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。

マイナポイントのお申し込みは先着順ではありません。国も十分な予算を確保していますので、マイナポイントお手続きの準備を行ってから、慌てずご来庁いただきますようお願い申し上げます。

マイナポイント第二弾

マイナポイントアド

マイナポイント第2弾が始まります。

マイナンバーカードの新規取得等

【施策1】マイナンバーカードの新規取得等で最大 5,000円分ポイント!

マイナポイント利用イメージ

  • マイナンバーカードを新たに取得し、マイナポイントの申込み後、20,000円までのチャージまたはお買い物をすると、ご利用金額の25%のマイナポイント(上限5,000円分)を受け取ることができます。
  • マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象です。
    令和3年(2021年)12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、上限(5,000円分)までポイントの付与を受けることができます。

健康保険証としての利用申込み

【施策2】マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みで7,500円分のポイント!

  • お持ちのマイナンバーカードを、健康保険証として利用できるよう申込み、マイナポイントの申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
  • まだ利用申込みが済んでいない場合、マイナポイントの申込みの際に一緒に申込めます。
  • 2022年6月30日のマイナポイント申込み開始より前に、マイナンバーカードの健康保険としての利用申込みを行っていた方も対象です。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録について

公金受取口座の登録

【施策3】公金受取口座の登録で7,500円分のポイント!

  • ご自身の預貯金口座を国(デジタル庁)に登録し、マイナポイントの申込みをするとマイナポイントを受け取ることができます。
  • マイナポイントの申込み完了後に、公金受取口座の登録をすることもできます。

マイナンバーカードの公金受取口座登録について

マイナポイント申込方法

自身の端末でマイナポイント申込み

専用のアプリやソフトをダウンロードして自身のスマートフォン、パソコンで申込み

  • マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードの取得とマイナポイントの予約・申込(キャッシュレス決済サービスの選択)が必要です。予約・申込には、事前に設定された4けたの暗証番号をご用意ください。
  • 対応のスマートフォン・パソコンなどでマイナポイント予約・申込をされるかたは、マイナポイントサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご参照ください。

支援端末でマイナポイント申込み

お近くのマイナポイント手続スポットでも手続きが可能です。

市役所市民課でマイナポイント申込み

  • 内容
    市民課窓口でマイナポイント申込みを支援していますので、パソコンやスマートフォンでのマイナポイント申込が困難な方やご希望の方は、ご利用ください。
  • 場所
    芦屋市役所本庁舎北館1階市民課6番窓口
  • 対応時間
    平日午前9時から午後5時30分まで(休日開庁日はご対応ができません。マイナンバーカード交付・申請・電子証明書更新専用の窓口のため、お近くのマイナポイント手続スポットか平日の窓口にお越しください。)
  • 必要なもの
  1. マイナンバーカード
  2. カード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4けた)」
  3. マイナポイントを申込む決済サービスの「決済サービスID」「セキュリティコード」
    確認方法はこちらの決済サービスID・セキュリティコード(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご参照ください。
  4. 公金受取口座の登録を希望される場合は、本人名義の銀行口座番号と銀行支店名がわかるもの
  • 注意点
  1. マイナポイントを申込む決済サービスをあらかじめ決めた上でご来庁ください。
  2. 決済サービスを利用するために必要な手続き(例:決済サービスアプリのダウンロードアカウント設定決済サービスID及びセキュリティコードの確認等)が完了した状態でご来庁ください。
  3. 決済サービスによっては、支援窓口でもマイナポイント申込ができない場合がありますので、ご注意ください。一部の決済サービスは、決済サービスアプリや店頭からしか申込できません。詳細については、キャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご参照ください。

電子証明書の更新・失効後の再発行をした場合

  • マイナンバーカードの電子証明書の更新を行なった場合、マイナポイントの申し込みは、電子証明書更新完了の1時間後から可能です。
  • マイナンバーカードの電子証明書失効後の再発行を行なった場合、数日空けてからお手続きください。

注意事項

  • マイナポイント事業は、国の経済活性化策であり、各決済サービス事業者により付与条件等が異なります。ご自身の責任のもと手続していただき、本市は手続きのサポートをさせていただきますことをあらかじめご了承ください。
  • 一度登録した決済サービス事業者は変更できません。
  • 申請者本人名義のキャッシュレス決済サービスでしか手続きができません。(親等が未成年のこどもの手続きをすることは可)
  • 決済サービス事業者により、ポイント付与に関する諸条件等が異なるため、本市では回答や対応ができかねます。
  • 決済サービス事業者により、事前準備が必要な場合があります。その場合は、事前準備お済みの方に限り、窓口でお手続いただけます。
  • その他よくあるご質問(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご確認ください。

国のフリーダイヤル

  • 電話番号:0120-95-0178(無料)
  • 受付時間:平日9時30分~20時00分、土日祝9時30分~17時30分(年末年始を除く)
  • マイナポイント第2弾は5番を選択してください。
  • 公金受取口座登録制度は6番を選択してください。
  • 一部のIP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、電話番号:050-3516-0177(有料)
  • 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応は、電話番号:0570-028-125

お問い合わせ

市民生活部市民室市民課マイナンバー担当

電話番号:0797-38-2070

ファクス番号:0797-38-2156

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る