<利用条件>
●《芦屋市Web版防灾信息图》(以下称“本网站”),是您可以在电脑、智能手机上查阅有关芦屋市内的泥石流灾害、海啸、暴潮、洪水、内水的危险预测地点的网站。
●有关本网站所使用的浏览器推荐为如下。除此之外的浏览器也可以显示,但有时也会被限制部分功能。
InternetExplorer 10以后(Windows)
Edge(Windows)
Chrome(Windows、Mac OS X)
FireFox(Windows、Mac OS X)
Safari(Mac OS X、iOS)
Android
●本网站的各个危险地点、地物,行政区交界等数据在公开使用上进行了简化,也会有误差。
●本网站的各个危险地点数据是根据一定条件下进行预测的,实际发生灾害时会有超出意料之外的可能性。
●本网站的背景上所表示的地图、画像及其他地图内容都基于Google Maps的利用规约。另外,地图内容并不表示土地的使用或交界。
●有关本网站的咨询处
•有关泥石流灾害、海啸、暴潮、洪水的咨询:
都市政策部都市基盘室防灾安全科
电话:0797-38-2093 / 传真: 0797-38-2157 / 电子邮箱:bosai@city.ashiya.lg.jp
•有关内水的咨询:
上下水道部下水道课
电话:0797-38-2067 / 传真: 0797-38-7307 / 电子邮箱:gesuidou@city.ashiya.lg.jp
<关于土砂(泥石流)灾害的信息>
●土砂(泥石流)灾害警戒区域(通称为黄色区域)指的是根据“在泥石流灾害警戒区域等推进泥石流灾害防止对策的相关法律”(通称为泥石流灾害防止法)当发生陡坡地的塌方或泥石流时,将对居民带来危险的区域而由兵库县政府指定的区域。
●本网站的塌方危险地点、山地灾害危险地点是根据林业厅及兵库县政府实施的调查结果被认为有发生悬崖崩塌、滑坡,山腰坍方等危险地点进行了显示。
<关于海啸的信息>
●本网站的海啸浸水设想区域的相关信息是基于“南海海槽特大地震的受害设想(第二次报告)”(2012年8月29日内阁府发表),
兵库县政府通过反映沿海地区的地貌条件等的独自模拟技术而制作的。
<关于暴潮的信息>
●本网站的关于暴潮浸水设想区域的信息,是基于可设想范围内发生最大规模的暴潮,伴随2015年5月防汛法的修改,由兵库县制作并公布于2019年8月。
●"可设想范围内最大规模的暴潮"是指发生几率为每500年到4000年发生一次左右为前提。
※令和4年6月7日被防洪法指定。
●所谓“能够假定的最大规模的风暴潮”,具备以下3个条件。
①假定中心气压持续保持我国以往最大台风风势的情况。
②假定台风的移动速度为伊势湾台风的规模(1959年,移动速度73km/h)。
③大潮满潮时,通过潮位偏差最大路径。
<关于洪水信息>
●洪水浸水设想区域,是基于各河流(※)在设想条件(12小时817mm)的暴雨情况下,造成河流泛滥时兵库县指定的预计浸水范围和深度的区域。
●「设想最大规模降雨」,是指发生几率为1年内1/1000(0.1%)以下的降雨。
●本网站未纳入暴潮及内水造成泛滥的因素,为此没有涂色的地区同样需要谨慎。
●本网站是基于2015年5月防汛法的修改之后,设想发生最大规模的降雨情况下,于2019年8月30日由兵库县指定并公布的洪水浸水设想区域。
※由防洪法规定的河川:芦屋川、夙川、宫川及堀切川
<有关内水的信息>
●内水浸水设想区域,是显示设想发生最大规模(1小时147毫米)的降雨时,估测的浸水范围和深度,伴随平成27年(2015年)5月防汛法的修正,芦屋市于令和5年(2023年)制作并公布。
●本网站未将海啸、暴潮及洪水造成的泛滥摄入考虑。因此,对未涂色的区域,也请务必小心谨慎。
<其它>
●防灾信息地图Web版会定期更新,因此当设施信息发生变化时,可能需要一段时间才能反映最新信息。防灾信息地图Web版中未反映的信息,将发布在市官网
“防灾信息地图”https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/map.html 上,请查阅。
●由于系统性质因素,仅根据《芦屋市Web版防灾信息图》的信息来判断各个房屋的情况并非妥当。有关不动产交易等的《重要事项说明》,请务必向指定警戒区域等的兵库县确认详情。有关内水事宜,请向芦屋市上下水道部下水道课进行确认。
日文版使用条款
<利用条件>
●『芦屋市Web版防災情報マップ』(以下、「本サイト」という。)は、利用者がパソコン・スマートフォン上で、芦屋市内の土砂災害・津波・高潮・洪水・内水に関する危険予想箇所について閲覧することができるサイトです。
●本サイトで使用するブラウザは、以下のものを推奨します。それ以外のブラウザでも表示できますが、一部の機能が制限される場合があります。
InternetExplorer 10以降(Windows)
Edge(Windows)
Chrome(Windows、Mac OS X)
FireFox(Windows、Mac OS X)
Safari(Mac OS X、iOS)
Android
●本サイトの各危険箇所、地物、行政区境等のデータについては、公開用に概略化したものであり、誤差がある場合があります。
●本サイトの各危険箇所データは、一定の条件に基づき予測されたものであり、実際の災害時は想定を超える可能性があります。
●本サイトの背景に表示している地図および画像、その他地図コンテンツについては、GoogleMapsの利用規約に準じます。また、地図コンテンツは、土地の利用若しくは土地の境界を示すものではありません。
●本サイトに関するお問い合わせ先
・土砂災害・津波・高潮・洪水に関するお問合せは、
都市政策部都市基盤室防災安全課
電話:0797-38-2093 / Fax:0797-38-2157 / Mail:bosai@city.ashiya.lg.jp
・内水に関するお問合せは、
上下水道部下水道課
電話:0797-38-2067 / Fax:0797-38-7307 / Mail:gesuidou@city.ashiya.lg.jp
<土砂災害に関する情報>
●土砂災害警戒区域(通称、イエローゾーン)は、「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(通称、土砂災害防止法)に基づき、がけ地の崩壊や土石流が発生した場合に住民に危害が生じる恐れのある区域として兵庫県が指定する区域です。
●本サイトのがけ崩れ危険箇所、山地災害危険箇所は、がけ崩れや地すべり、山腹崩壊の危険性がある箇所として林野庁及び兵庫県が行った調査結果をもとに示しています。
<津波に関する情報>
●本サイトの津波浸水想定区域に関する情報は、「南海トラフ巨大地震の被害想定(第二次報告)」(平成24年8月29日内閣府公表)を踏まえ、兵庫県が沿岸部の地形条件等を反映させた独自のシミュレーションにより作成されたものです。
<高潮に関する情報>
●本サイトの想定し得る最大規模の高潮浸水想定区域に関する情報は、平成27年5月に水防法が改正されたことに伴い、兵庫県が令和元年8月に作成・公表したものです。
●「想定し得る最大規模の高潮」とは、500年から4000年に1回程度の発生確率の高潮条件です。
※令和4年6月7日に水防法に指定されました。
●「想定し得る最大規模の高潮」とは以降3つの条件です。
①中心気圧がわが国既往最大の台風で勢力を保ち続けることを想定。
②台風の移動速度は伊勢湾台風規模(1959年・移動速度73km/h)を想定。
③大潮の満潮時に潮位偏差が最大となる経路を通過。
<洪水に関する情報>
●洪水浸水想定区域は、各河川(※)で想定される条件(12時間に817mm)での大雨が降った場合の河川氾濫時に想定される浸水の範囲と深さを兵庫県が指定した区域です。
●「想定最大規模降雨」とは、1年の間に発生する確率が1/1000(0.1%)以下の降雨です。
●本サイトでは、高潮や内水による氾濫等を考慮していませんので、着色されていない区域でも注意が必要です。
●本サイトの想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域に関する情報は、平成27年5月に水防法が改正されたことに伴い、兵庫県が令和元年8月30日に指定・公表したものです。
※水防法の規定に基づく河川:芦屋川、夙川、宮川、堀切川
<内水に関する情報>
●内水浸水想定区域は、想定最大規模(1時間に147mm)での大雨が降った場合に想定される浸水の範囲と深さを表示したもので、平成27年5月に水防法が改正されたことに伴い、芦屋市が令和5年3月に作成・公表したものです。
●本サイトでは、津波や高潮、洪水による氾濫等を考慮していませんので、着色されていない区域でも注意が必要です。
<その他>
●Web版防災情報マップは定期的に更新しているため、施設情報が変わった際、最新の情報反映までに時間を要する場合があります。Web版防災情報マップに反映されていない情報については、市ホームページ「防災情報マップ」https://www.city.ashiya.lg.jp/bousai/map.htmlに記載しておりますのでご確認ください。
●システムの性質上「芦屋市web版防災情報マップ」の情報だけで、各家屋等の状況を判断することは適切ではありません。不動産の取引等の「重要事項説明」については警戒区域等を指定する兵庫県に詳細な内容を必ず確認してください。なお、内水に関しては芦屋市上下水道部下水道課に確認してください。