ここから本文です。

更新日:2025年10月21日

赤ちゃんの駅

「赤ちゃんの駅」とは、子育て中の保護者が、外出先で授乳やおむつ替え等のために気軽に立ち寄ることができる施設の愛称をいいます。

「赤ちゃんの駅」シンボルマーク

「赤ちゃんの駅」シンボルマーク

「赤ちゃんの駅」には、平成23年10月に公募により決定したシンボルマークのステッカーを、登録施設の出入り口や、授乳やおむつ替えができるスペース付近などに掲示しています。各施設の約束事をご確認の上、赤ちゃんとのお出かけの際に気軽にご利用ください。

 

授乳室で搾乳することへのご理解をお願いします

「赤ちゃんが入院している」、「産後すぐに母親が職場復帰している」など、様々な理由により、自宅外で搾乳をしなければならない母親がおられます。車中やトイレ内ではなく、赤ちゃんの駅で安心して搾乳ができるよう、利用希望の母親がおられましたら、ご理解くださいますようお願いします。

「赤ちゃんの駅」登録施設【令和7年10月現在】

現在、公共施設の他、民間事業所等のご協力のもと、合計106箇所が登録されています。
外出時の授乳やおむつ替えの際には、お気軽にお立ち寄りください。

専用の場所がない施設では、空き部屋など一時的に利用できる部屋等により適宜対応しますので、ご利用いただく際に施設スタッフへお声がけください。

「赤ちゃんの駅」登録施設を一覧表から探す

(1)公共施設(PDF:107KB)(別ウィンドウが開きます)
(2)幼稚園・保育所・認定こども園(PDF:90KB)(別ウィンドウが開きます)
(3)民間施設(PDF:115KB)(別ウィンドウが開きます)

【提供可能なサービス】
◎常設施設
●専用の場所はないが、利用可能な施設
×設備なし

「赤ちゃんの駅」登録施設を地図から探す

「赤ちゃんの駅」登録募集

芦屋市では「赤ちゃんの駅」として授乳や搾乳、おむつ替え等のスペースを提供いただける店舗・事業所を随時募集しています。

「赤ちゃんの駅」登録要件(芦屋市内の施設に限る)

赤ちゃんの駅では、授乳や搾乳、おむつ替え等ができるスペース及びミルク用のお湯も提供します。

  1. 授乳スペースの提供
  2. おむつ替えのスペースの提供
  3. ミルク用のお湯の提供
  • 上記1~3のいずれかのうち1つのサービスの提供のみでも登録は可能です。

赤ちゃんの駅に登録されると

  1. 入り口付近・店頭などに、シンボルマークのステッカーを掲示していただきます。
  2. 登録施設として、所在地・施設名などを市のホームページなどに掲載します。

赤ちゃんの駅登録方法

下記提出書類をこども政策課へ持参または郵送してください。審査の結果、要件に該当することが確認できた後、シンボルマークのステッカーを交付します。

提出書類及びお問い合わせ先

提出書類
  1. 赤ちゃんの駅登録申請書(PDF:28KB)(別ウィンドウが開きます)
  2. 芦屋市赤ちゃんの駅設置事業実施に係る登録施設管理者遵守事項(PDF:189KB)(別ウィンドウが開きます)
提出先 〒659-8501(住所不要)芦屋市こども政策課政策係
電話番号 0797-38-2045(直通)
要綱等
  1. 芦屋市赤ちゃんの駅設置実施要綱(PDF:74KB)(別ウィンドウが開きます)
  2. 芦屋市赤ちゃんの駅登録要領(PDF:181KB)(別ウィンドウが開きます)
  3. 募集チラシ(PDF:159KB)(別ウィンドウが開きます)

注意事項

申請の際は、芦屋市赤ちゃんの駅設置事業実施要綱、芦屋市赤ちゃん駅登録要領、芦屋市赤ちゃんの駅設置事業実施に係る登録施設管理者遵守事項をご確認ください。

その他

申請書及び要綱等は、こども政策課の窓口でも入手可能です。

赤ちゃんの駅登録内容変更・辞退

登録内容に変更がある場合や、赤ちゃんの駅を辞退される場合は、赤ちゃんの駅登録内容変更・辞退届(PDF:18KB)(別ウィンドウが開きます)をこども政策課へ持参または郵送してください。

 

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども政策課政策係

電話番号:0797-38-2045

ファクス番号:0797-38-2190

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る