ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子育て関連の取組・計画 > 計画 > 子育て未来応援プラン「あしや」(子ども・子育て支援事業計画)
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
子育てをしやすい社会にしていくために、地域を挙げて、子どもや子育て家庭を支援する新しい支え合いの仕組みを構築することが求められている中、「子ども・子育て関連3法」が平成24年8月に成立し、平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。「子ども・子育て支援新制度」では1)質の高い幼児期の教育・保育の総合的な提供、2)保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善、3)地域の子ども・子育て支援の充実、を目指しています。
そこで、本市では、新たな法制度の下で幼児期の教育・保育、地域の子ども・子育て支援を総合的に推進していくため、「芦屋市子ども・子育て支援事業計画」を策定しました。
本計画は、子ども・子育て支援法第61条第1項に基づき、市町村に策定が義務付けられている「市町村子ども・子育て支援事業計画」であり、芦屋市次世代育成支援対策推進行動計画について、その考えや取組を踏まえて子ども・子育て支援事業を総合的に推進していきます。
表紙・はじめに・目次(PDF:3,015KB)(別ウィンドウが開きます)
第1章計画の策定にあたって(PDF:1,980KB)(別ウィンドウが開きます)
第2章子ども・子育てを取り巻く現状(PDF:2,490KB)(別ウィンドウが開きます)
第3章計画の基本的な考え方(PDF:1,165KB)(別ウィンドウが開きます)
第4章子ども・子育て支援施策の推進方策(PDF:2,489KB)(別ウィンドウが開きます)
第5章教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みと確保方策(PDF:3,812KB)(別ウィンドウが開きます)
第6章計画の進行管理(PDF:1,036KB)(別ウィンドウが開きます)
資料編(PDF:1,940KB)(別ウィンドウが開きます)
平成29年度は子育て未来応援プラン「あしや」の計画期間の中間年にあたります。第5章の「教育・保育(2号認定子ども部分)」と「放課後児童健全育成事業(低学年部分)」は、実際のニーズ量が計画のニーズ量を上回っていたため、令和元年度までの数値を変更しました。
平成27年度から令和元年度までの5年間、毎年計画の進捗についてのPDCAを実施し、前年度の実績と評価を報告しています。
『子育て未来応援プラン「あしや」』(第1期)実施状況・評価結果報告書