ここから本文です。

更新日:2023年10月25日

食堂運営事業者提案競技ー質疑ー

【質疑】募集要項 7ページ 「10.運営に必要な資格証の写し」 とありますが、現段階ではまだ資格を 

    持っておらず追って取得予定ですので提出できません。応募資格においては問題ございませんか?

【回答】 資格取得予定であれば、資格予定日を記載していただければ問題ありません。

     (開業までに取得できれば問題ありません)

 

【質疑】個人事業主として応募ですが 6ページ「13 応募書類 6.定款、寄付行為、規約その他団体の目的、

    組織および運営の方法を示す書類」 とはどのようなものを準備すれがよいでしょうか?

【回答】「6.定款、寄付行為、規約その他団体の目的、組織および運営の方法を示す書類」については、

    個人事業主の場合は、提出の必要はございません。

 

【質疑】使用許可の期間について

   令和10年3月31日まで更新できるということですが、これ以降の更新はできないということですか?

【回答】令和10年3月31日までは、特段な事由がない限り、運営していただくことになりますが、 

  令和10年4月以降については、令和9年中に運営事業者の選考を実施する予定です。

 

【 質疑】応募書類の中の構成員調書について

    構成員とは、従業員のことではなく、共同で経営するような場合の代表者以外の者のことを

    指していますか?

【回答】 応募書類の構成員についての申請は、運営事業者の従業員のことではなく、複数の事業者が

     共同で経営されることを想定したものです。

      例えば、複数の事業者が共同で経営する場合は、主体者を応募者として申請していただき、

      主体者以外の事業者を構成員(事業者)として申請していただくことになります。

      (「構成員調書(様式2)」は、代表法人(様式1)以外の事業者数の申請が必要です)

 

【質疑】現地厨房内の不要又は老朽化設備について

    現地内見で設備を確認させていただいたところ、専門店(うどんそば店、パスタ店)以外では

    不要と思われる、茹で麺器、が設置されていました、使用者が不要の場合のこういった大型設備

    機器の取り扱いについてお聞きしたいのと、一番メインとなる、オーブンやフライヤーの状態が

    かなり悪いと感じたのですが、このことについても使用者負担のあるなしなどお聞きしたいです。

【回答】設置された大型設備機器については、運営事業者が使用されなくても現状のままになります。

    オーブンやフライヤーについては、現存機器と同じものは製造していないようですが、同等の

    ものを設置する予定です。運営事業者が別途、調理機器を購入して、設置することは可能です。

 

【質疑】店内BGMについて

    店内のBGMは、もちろん市の施設ということで、常識の範囲内のジャンルでかつ音量で、使用者が

    独自で流すことは可能ですか?

【回答】 店内のBGMは、常識の範囲内のジャンルでかつ音量で、使用者が独自で流すことは可能ですが、

     音響機器等については持ち込みとなります。

 

【質疑】 芦屋市教育委員会との契約形態(種類)は何になるのでしょうか?

      EX: 芦屋市民センター本館 2 階食堂運営事業 委託契約?請負契約?委任契約? その他?

 【回答】 行政財産目的外使用許可となります。(使用場所の利用許可)

 

 【質疑】(2 頁5.費用負担について)

     テーブル及び椅子について既存のものを使用する場合は無償で使えますか?

     調理器具や食器類等について既存のものを使用する場合は無償で使えますか?

     以上の既存のものの備品及び資産の帰属先はどこでしょうか?

 【回答】 (1)(2)既存のものについては、無償で提供となります。

      (3) 既存の備品及び資産の帰属は芦屋市教育委員会となります。

 

 【質疑】 部屋の改修工事を行う場合(基本現状回復は理解した上で)

        壁に穴をあける場などの改修工事はどこまで認められるのですか?

 【回答】最終的には原状回復が原則です。

           原則からすると原状回復が可能な範囲となりますが、改修工事をすることによって施設として

             価値が高まるようであれば提案に盛り込んでいただくことは可能です。

           ただし、穴をあける工事については、躯体等に影響がない程度は良いと判断することになります。

             躯体等に穴あけが必要な場合は図面等で事前に協議が必要になります。


お問い合わせ

市民センター  

電話番号:0797-31-4995

ファクス番号:0797-31-4998

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る