ここから本文です。

季節の行事(秋・冬)

生活発表会

midori-2sai-geki

【2歳児 ごっこ遊び】

sei-geki3

【3歳児 劇遊び】

iwa-otama

【4歳児 劇遊び】

 

nishi5saigeki

【5歳児 劇遊び】

iwa-5sai-gassou

【5歳児 合奏】

sei-uta5

【5歳児 歌】

 

  • 精道こども園・西蔵こども園では、楽器遊び・合奏は音楽参観日で発表します。

おたのしみ会(クリスマス会)

おたのしみ会(クリスマス会)の途中で、鈴の音が・・・。サンタクロースの登場です!

クリスマスメニューです。いちごのサンタさんに子どもたちは大喜びです。

 

 

 

新年の集い(お正月遊び)

新年のあいさつをして、十二支の話やおせち料理の話を聞きます。

 

獅子舞の登場に、子どもたちはドキドキしながらも、「あたまをかんでもらって、かしこくなる!」と張り切っています。

karuta

手作りのカルタで大盛り上がり!クラスみんなでわいわい楽しみます。

 

koma

羽根つきやコマ回しなどのお正月遊びを楽しみます。

takoage

手作り凧で凧揚げを楽しみます。年齢に応じて、ビニール凧や袋凧などを作って遊びます。

 

 

「あなたたちのえがおいつまでも」の集い(阪神淡路大震災の日の集い)

1月17日、阪神淡路大震災の話を聞き、精道保育所(現精道こども園)職員が、震災で亡くなった子どもたちを想ってつくった歌「えがおをいつまでも」を歌います。他保育所でも千羽鶴を折り、年長児が代表して慰霊碑に供えに行きます。

精道こども園では、全児が「あなたたちのえがおいつまでも」の集いに参加します。

精道保育所慰霊碑(平成9年建立)

精道幼稚園慰霊碑

ireihi2

精道こども園 開園により移設

 

mokutou5

1月17日、自分や保護者の方と一緒に折った鶴を供え、手を合わせます。

 

歌『えがおをいつまでも』

平成14年 精道保育所職員作

紙芝居『あなたたちのえがおいつまでも』

平成19年 精道保育所職員作

 

 

1月になると、芦屋市内にある近隣の慰霊碑を巡り、手を合わせます。

(精道小学校慰霊碑)

tsudoi

「あなたたちのえがおいつまでも」の集い

sinsaikeiji

各園・所には、震災当時の写真も展示します。写真を見る子どもたちの眼差しは真剣そのものです。

 

siru2

阪神・淡路大震災の炊き出しで経験した、人のあたたかさ、優しさの思いを繋ぐ『ほっこり汁の会』を行っています。地域の方々に子どもたちが作った精道味噌と大根で作った豚汁をふるまいます。

 

 

 

ひなまつり

hinamaturi

各クラスで制作した、雛人形を飾り、ゲームやふれあい遊びを楽しみます。「うれしいひなまつり」の歌を全児で歌います。

uchi-hina-gohann

ひなまつりの行事食です(1歳児のサンプル)。鮭ちらしずしの上には、桃の花の形の人参が乗っています。

 

 

 

卒園式・修了式

3月には、卒園式・修了式をおこないます。

sotsuensiki

在園・在所児からのプレゼントです。お兄さん、お姉さんへのありがとうの気持ちを込めて、壁面や看板を作り、式を彩ります。

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室ほいく課(こども園・保育所)こども園・保育所

電話番号:0797-38-2128

ファクス番号:0797-38-2190

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る