ここから本文です。

更新日:2021年10月13日

年間の行事

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、現在実施していない行事もあります。

各施設に、お問い合わせください。

園外・所外保育

年に数回、園外・所外保育に出かけます。また、日々の保育の中で、近隣の公園まで散歩に出かけ、自然に親しみをもったり、交通ルールを学んだりします。

2学年で手を繋いで歩くときは、年上の友達が車道側を歩きます。自分より小さい友達を思いやる気持ちが自然と育っています。

 

公園には、こども園や保育所にはない様々な遊具があります。全身を使った遊びを思い切り楽しみます。

 

芦屋浜まで足を運ぶこともあります。波打ち際で波音を聞いたり、砂浜で小さな貝殻探しをしたりと、自然に親しみをもっています。

 

横断歩道を渡る時は、信号が青になっても「みぎみて、ひだりみて、みぎみて…」と左右を確認してから、手をあげて渡ります。

 

seiho-hinannsya

お散歩にも避難車を使い、個々の発達に合わせて、歩いたり、避難車に乗って景色を楽しんだりできるようにしています。

uchi-nakaike

仲ノ池緑地は、どんぐりや木の実もたくさん落ちているので、大人気です。遠方のこども園や保育所からも出かける公園です。

 

 

4・5歳児クラスになると、バスに乗って遠足に出かけます。バス遠足では、動物園・水族園・昆虫館など、その年ごとに行き先を決めます。

 

園内・所内では味わえない、その場の空気や香りを感じ、本物に触れるという貴重な経験をします。

 

ゴルフ場に遊びに行き、坂滑りを楽しみます。自分で作った段ボールのソリに乗り、勢いよく滑ります。

 

 

この日は、2か所の園・所が同じ公園に園外・所外保育だったので、一緒にお弁当を食べました。

「どんなおべんとう?」「なにがはいってる?」と見せ合いっこをしています。

 

 

避難訓練

  • 毎月、火災・地震・津波・不審者の避難訓練を実施しています。実際の災害時に対応できる力を身に付けられるように、様々な状況を想定し、緊迫感のある訓練を行っています。

シェイクアウト訓練の様子です。園庭にいる時は、建物から離れた園庭中央に集合し、頭を守る姿勢をとります。

 

室内で地震が発生した時は、机の下に入るなどして頭を守ります。小さい年齢のクラスや近くに机がない時は、室内中央に集合し、保育者が布団等をかけて、頭を守ります。

 

こども園や保育所が危険であると判断した時は、小学校など近隣の施設に避難することもあります。

 

 

津波注意報や警報が発令されたことを想定し、垂直避難の訓練もします。津波到達予測時間等に合わせて、その時に応じた対応をおこないます。

 

年齢や時期に合わせて、避難車を使用したり、友達と手を繋いだりして、防災頭巾やヘルメットをかぶって避難します。

 

保育者の水消火器を使った消火訓練も実施しています。子どもたちは、消火器について学びます。

 

 

こども園や保育所は、「芦屋市子ども110番の家・店」に指定されています。

 

 

 

 

消防署見学

消防署見学に出かけ、消防署や消防車・救急車について学びます。

 

救急車には実際の乗せてもらいます。「きかいが いっぱいついてるね」と興味津々です。

 

消防士さんへの質問タイム!みんな、聞きたいことがたくさんあります。

 

消防車には種類があることを教えてもらいます。はしごを下ろす所を見せてもらっています。

 

消防署の施設内も見学します。ここは指令室です。

 

消防士が出動する時に着る、防火服の着装体験。「おもたい…」「あつい…」そうです。

 

 

誕生児紹介

uchide-otanjoubikai

お誕生日の友達をみんなの前で紹介します。自分の名前と何歳になったのかを発表します。

 

uchide-otanjoubikai2

お友達からの歌のプレゼントです。歌の最後には「おたんじょうびおめでとう!」「ありがとう!」と声をかけあいます。

 

誕生日当日には、❝お誕生日バッジ❞を付けて1日過ごします。友達や先生、保護者の方からも「お誕生日おめでとう」と声をかけてもらい、笑顔があふれています。

 

 

交通安全教室

年に2回、交通安全指導員・警察官による、交通安全教室を実施しています。

 

園庭に、信号や横断歩道が登場!左右を確認して、手をあげて横断歩道を渡る練習をします。

 

 

 

参観・懇談

  • 参観日では、日ごろの保育を見ていただきます。
  • クラス懇談会・個人懇談を実施しています。家庭での様子、園・所での様子を伝えあい、連携を図っています。

 

 uchide-sankan1

お家の方と一緒にわらべ歌を楽しんでいます。

 uchide-sankan2

「お家でもしようね」「うん!」

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室ほいく課(こども園・保育所)こども園・保育所

電話番号:0797-38-2128

ファクス番号:0797-38-2190

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る