ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 保育所・認定こども園・小規模保育事業所・幼稚園等 > 保育所・認定こども園・小規模保育事業所等 > 芦屋市立こども園・保育所ってどんなところ? > 保健
ここから本文です。
更新日:2025年3月3日
各認定こども園・保育所には看護師がいます。けがや病気の対応・衛生管理だけでなく、子どもたち自身が手洗いなどの基本的な生活習慣を身に付けることを大切にしています。
0・1・2歳児…体重は毎月、身長は偶数月(0歳児クラスは毎月)
3・4・5歳児…4月、9月、1月に、身体測定をおこなっています。
まだ上手く立つことができない子どもは、寝た状態で身長・体重を測ります。
0歳児クラスの体重測定の様子です。春のころは体重計が怖くてないていた子どもが、自分で乗れるようになり、周りにいる看護師や担任が思わず拍手をしています。
3・4・5歳児を対象に、看護師が視力検査をおこなっています。
手洗いチェッカーを使った手洗い指導もしています。
認定こども園・保育所にはAEDを設置しています。開園・開所時間中、いつでもご使用いただけます。
毎年、市立認定こども園・保育所に勤めている全職員が、救急蘇生法・AEDの研修を受けています。
知識的な学びだけでなく、乳児・幼児・成人の人形を使用して、胸骨圧迫・人工呼吸の訓練もおこないます。
「あかちゃんの駅」とは、乳幼児をもつ保護者が、外出先で授乳やおむつ替えのために気楽に立ち寄ることができる施設の愛称をいいます。認定こども園・保育所では、開園・開所時間中、いつでもご利用いただけます。
認定こども園・保育所を利用している子どもが保育中に発熱等の体調不良となった場合において、保護者が迎えに来るまでの間、緊急的及び保健的な対応をおこなう病児保育事業を実施しています。
関連リンク