ここから本文です。

更新日:2021年10月13日

育みたい資質・能力、育ってほしい姿

育みたい資質・能力の3つの柱

3つの柱は育みたい能力・資質を3つに分けたもので、「知識および技能の基礎」「思考力・判断力・表現力の基礎」「学びに向かう人間性等」があります。

保育所・幼稚園・こども園・小学校を超えて共有し、生涯にわたる生きる力の基礎を培うことを目指します

「知識及び技能の基礎」とは

豊かな体験を通じて、子どもが自ら感じたり、気付いたり、分かったり、できるようになったりすることです。

「思考力、判断力、表現力等の基礎」とは

気付いたことや、できるようになったことを使い、考えたり、試したり、工夫したり、表現したりすることです。

「学びに向かう力、人間性等」とは

心情、意欲、態度が育つ中で、よりよい生活を営もうとすることです。

 

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とは

これは、5歳児修了時にできるようになっておくべき到達目標ではなく、子どもたちの成長の方向性を示すものです。就学時点だけでなく、それまでにも育ってきた姿であり、これからも育っていく姿です。就学前施設(認定こども園・保育所・幼稚園)と小学校が共にこの10の姿を意識することで、どの施設で過ごしても同じ目標をもって活動し、小学校への繋がりもスムーズにすることができます。

 

教育・保育実践例

1、健康な心と体

 uchide1-1

【1歳児】…保育者に見守られながら自分で手洗いをしようとしています。蛇口も上手にひねられるようになりました。

 uchide1-3

【4、5歳児】…異年齢児と一緒に体操を楽しみ、体を動かす気持ちよさを味わっています。

2、自立心

 uchide2-1

【2歳児】早くお外で遊びたい気持ちが、自分で靴下をはこうとする意欲や自立心につながります。靴下を持つ手にも力が入ってきました。

 uchide2-2

【5歳児】遊んだ後、大きなテーブルクロスを友達と息を合わせて片づけます。自分たちでできた満足感が自立心につながります。

3、協同性

 10nosugata-3-2sai

【2歳児】…おもちゃのお片付け。「(一緒に運ぼう!)」言葉はまだ少なくてもお互いに気持ちが繋がっています。

 10nosugata3-5sai

【5歳児】…行事の準備をしています。この後、年少児を招待してあげるために「どんなふうに組み立てる?」と相談しながら、積んでいます。

4、道徳性・規範意識の芽生え

 10nosugata4-1sai

【1歳児】…生活や遊びの中で、順番を守ることや、交代することを知っていきます。

 10nosugata4-4sai

【4歳児】…自分が脱いだ後のスリッパを次の人のために整えたり、トイレをきれいに使ったりします。

5、社会生活へ関わり

 10nosugata5-2

【2歳児】…友達と手をつなぎ公園までお散歩です。交通ルールを守り、道路の端を歩きます。

 10nosugata5-5

【5歳児】…仲の池の『はっぱリサイクルの会』に参加しています。地域の方々と交流しながら腐葉土作りをしています。

6、思考力の芽生え

 mido-dannbo-ru6

【1歳児】…段ボールの郵便箱に、玩具を入れて遊びます。まっすぐや斜めの切込みが、ちょっと難しいのがおもしろくて、何度もしています。

 mido-sirabemono6

【4歳児】…興味をもった蝶のことをみんなで調べ始めました。ページを探したり、名称を読み合ったりしています。

7、自然との関わり・生命の尊重 

 dai-7-1

【2歳児】…ちょっと怖いけど…ザリガニを掴む友達を見て、自分もやってみようとする気持ちが芽生えてきました。

 dai-7-2

【4歳児】…去年の秋に種をまいたスナップエンドウ。「春になったら収穫できる!」と楽しみにしています。

8、数量や図形、標識や文字等への関心・感覚

 dai-8-1

【1歳児】…型はめのおもちゃは大好きな遊びの1つです。まる・さんかく・しかく、いろいろな形があることに気づく時期です。

 dai-8-2

【5歳児】…「こども防災(芦屋市)」の冊子を読みました。マークの名前や説明の文章を、先生や友達と一緒に読んでいます。

9、言葉による伝え合い

 10の姿 9の1

【2歳児】…「どうぞ。」身近な遊びを通して、生活の中の言葉を通して遊びが発展したりします。

 10の姿 9の2

【3歳児】…それぞれのカゴに表示されたとおりにおもちゃを分別しています。4人で考え、協力し言葉で伝えあって納めていました。

10、豊かな感性と表現

 10の姿 10の1

【0歳児】…大好きな先生が、欲求したことに応えてくれたという、その共感の積み重ねが、子どもの感性を豊かにしていきます。

 10の姿 10の2

【5歳児】…「これきもちいい!」アートの時間と称して、様々な素材と五感を使い、想いのままに表現を楽しみます。

 

 

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室ほいく課(こども園・保育所)こども園・保育所

電話番号:0797-38-2128

ファクス番号:0797-38-2190

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る