ここから本文です。

更新日:2023年8月29日

消防士の訓練「安全運転訓練」編

救急車消防車

毎日のように市内を駆け回る消防車・救急車!

年間で何件出動するか知っていますか?

令和4年の集計では、芦屋市消防署は火災や救急などの出動をすべて含め、

1年間で6,329件の緊急出動をしています。

▶▶▶災害統計はこちら

90

緊急走行の最中、時には公道の赤信号を通過したり、反対車線や一方通行を逆走したり、はたまた

「え?!こんなに細い道を行くの?!」というような消防車両の走行を目にしたことはありませんか?

真夜中でも、台風による防雨風でも、大雪で地面が凍結していても、助けを待つ人がいるならば、1分1秒でも早く消防車両は急行します。

当然、イレギュラーな状況下で運転を行う機関員には、一般的な自動車で行う運転とは異なる運転スキルが必要です。

運転技術の向上、そして危険が伴う消防車両の運転を、より安全・確実に遂行するため、署内で安全運転訓練を実施しました!

 

まずは車両ごとの特性を理解しよう!

事前確認

事前確認2

一概に消防車両といっても、それぞれの車のサイズや、ホイルベース(前輪軸と後輪軸の距離)

の長さは違います。まずは、運転する車両構造の把握、そしてそれぞれの違いを理解することが

非常に重要です。

 

完成!「芦屋消防教習所」

教習所

ん?消防署の敷地内に交差点が?!(◎_◎;)

よく見るとこれは、普段消火活動に使用しているホースなんです!

職員の創意工夫によって、実際の公道を模倣した訓練場所の完成です!

もはや「芦屋消防教習所」と呼んでもいいでしょう!

運転図

運転前に、図面でもイメージトレーニング!

 

実際に運転していきます

安全運転訓練9

運転訓練3

対向車がいた場合や、曲がった先に障害物がある場合など、様々な状況を想定し、

実際に運転をしていきます!

大きな車ほど、交差点を曲がるときは、内輪差を意識することが運転のコツ!

 

某先輩職員「左後輪を道のどこに通すか。これを意識することが肝心や。」

説得力が違いますね。

 

あえて、失敗を経験する。

失敗

写真は、曲がり角の進入に失敗している様子です。

 

「え?失敗?」

 

と思われましたか?

心配ご無用。

これは柔らかいクッションを外壁に見立て、「あえて」失敗する訓練をしています。

「なぜ、接触事故を起こすのか?」

「なぜ、曲がりきれないのか?」

失敗するケースを頭で理解しておくことも非常に大切です。

 

助手席をよく見ると・・・?

署長

なんと!署長が助手席に座り、じきじきに隊員の運転をチェック!!

これには若手の機関員は緊張したことでしょう(笑)

ですが、現場に向かう緊急走行の緊迫感は、まだまだこんなものじゃないですよ~!

 

topics「消防車両の死角」

ご家庭の車の運転席に座ってみましょう。

すると、目視ではどうしても見えない場所、「死角」が発生します。

 

車の死角

当然、消防車両でも例外なく、死角は発生します。

そこで今回は、普通運転免許で運転できる救急車

そして大型運転免許が必要なヘビー級の車両である救助工作車

本署に配備している車両の中では、大きさにかなりの差がある2台を比較し、

「死角」がそれぞれどうなっているのか、お見せしたいと思います!

 

今回の車両の紹介

救急車

芦屋市の部隊の中では、ダントツの出動回数を誇る救急隊が乗る車

(なんと年間5千回以上!)

4

全長:5.65m

高さ:2.49m

車幅:1.90m

 

救助工作車

オレンジに身を包んだレスキュー隊が乗る車。

大きなクレーンやウィンチ、多数の機材を積載し、なんと総重量は約12トン!

9

全長:7.62m(救急車の全長+約2m)

高さ:3.10m(救急車の高さ+約60cm)

車幅:2.35m(救急車の車幅+約50cm)

 

どこからどう見ても、救助工作車の方が大きいですね!

 

運転席に乗ってみると…

運転席に乗り込んだ後、車の外に別の隊員を配置し、運転席から全身が確認できる位置に

立ってもらいました。

 

救急車に乗ってみた

フロントから

はい、こちらは救急車の運転席です。

隊員の全身が目視できました。

 

降りて確認すると…

3

なんと!約4mもの死角がありました。

赤く囲っている部分は、運転席からは見えませんでした。

つまり、ここが救急車の死角になります。

 

次は、助手席のサイドミラーから隊員を目視します

2

はい、よく見るとサイドミラーに隊員の姿が映っています。

車を降りて確認すると…

救急車死角

こちらも約3.7mの死角が!

 

救助工作車に乗ってみた

続いて、同じように救助工作車の運転席に乗り、

救急車と同じように確認してみました

6

 

前方の死角!

7

こちらは、約2.5mの死角が発生しています!

 

サイドミラーの死角

8

そして、サイドミラーから見た死角は約2.7m

 

なんと、サイズの小さい救急車の方が、運転席から見た死角が大きいのです!

もちろん、発生する死角をそのまま放置するようなことはしません。

消防車両には消防隊員が複数人で乗車しており、機関員以外の隊員も含め、全員で周囲の安全確認をしながら走行しています!

最後に

資機材一覧

いかがでしたか?

経験を積んだ消防隊員といえども、車に乗って公道を走る以上、どうしても事故の可能性をゼロにすることはできませんが、消防車両の運転をより安全・確実に遂行するため、消防署ではこうした安全運転訓練を実施しています。

 

市民の皆様におかれましては、いつも消防車両の緊急走行にご理解・ご協力をいただきありがとうございます。

日頃、私たち消防隊員が迅速に現場に到着でき、人命救助に従事できていることは、

通行人の方はもちろん、一般のドライバー皆様のご協力があって成し得ています。

今後とも、緊急走行にご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

夜間警戒パトロール

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

消防本部消防署第1・第2係

電話番号:0797-32-2345

ファクス番号:0797-32-0119

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る