ここから本文です。
更新日:2025年2月10日
芦屋市議会では、議会基本条例において議員研修の充実強化を図ることを定め、議員の政策立案、政策提言等の能力向上を図ることを目的として、議員研修会を実施しています。
議員研修会は、原則として、「講師等による座学」と「施設見学等」を2回ずつの年4回実施しています。
平成27年度以降に実施した内容を、下記のとおり紹介します。
実施日 |
内容(場所) |
講師等 |
---|---|---|
平成27年8月19日 |
「民主主義社会を支える地方議員の役割」 |
富野 暉一郎 氏(龍谷大学名誉教授、元逗子市長) |
平成27年10月14日 |
|
見学・説明等 |
平成28年2月1日 |
「議会基本条例の見直しと議会改革の方向性について」 |
新川 達郎 氏(同志社大学教授) |
平成28年5月17日 |
リゾートトラスト株式会社 南芦屋浜会員制ホテル建設現場(芦屋市海洋町) |
見学・説明等 |
平成28年8月31日 |
「質問力を高める・議会力に生かす」 |
土山 希美枝 氏(龍谷大学教授) |
平成28年11月22日 |
おおさかATCグリーンエコプラザ (大阪市住之江区南港北) |
見学・説明等 |
平成29年2月10日 |
「手話でつなぐ心と心」 ―手話でコミュニケーションを!― |
山脇 喜子 氏(市職員) |
平成29年4月25日 |
豊中市伊丹市クリーンランド(豊中市原田西町) |
見学・説明等 |
平成29年8月29日 |
|
|
平成29年11月21日 |
神戸発電所(神戸市灘区灘浜東町) |
見学・説明等 |
平成30年4月18日 |
ビジョンパーク(神戸市中央区港島南町・神戸アイセンター内) |
見学・説明等 |
平成30年7月19日 |
「ジェネリック医薬品を知ろう!」 |
岡本 禎晃 氏(市立芦屋病院薬剤科部長) |
平成30年10月30日 |
|
|
令和元年8月19日 | 「自治体議員のコンプライアンス」 | 渡島 正之 氏(第一法規株式会社) |
令和元年8月27日 |
|
見学・説明等 |
令和元年10月11日 | 「災害対応における課題と議会におけるBCP等の必要性」 | 紅谷 昇平 氏(兵庫県立大学大学院准教授) |
令和元年10月28日 | 「あなたもファシリテーター」 | 山田 真司 氏(日本ファシリテーション協会) |
令和2年1月20日 | 「議会業務継続計画について」(南あわじ市議会) | 南あわじ市議会議員 |
令和2年10月23日 | 「外部監査制度について」 | 石原 俊彦 氏(関西学院大学大学院教授) |
令和2年11月17日 | 「ハラスメント防止研修」 | 五島 洋 氏(弁護士) |
令和3年5月14日 | 「自然災害・コロナ禍での避難所運営」 | 紅谷 昇平 氏(兵庫県立大学大学院准教授) |
令和3年8月26日 | 「新型コロナウイルスワクチンについて」 |
臼井 健郎 氏(市立芦屋病院総合内科部長兼臨床検査科部長) |
令和3年10月27日 | 「コロナ禍での子どものストレスについて」 | 冨永 良喜 氏(兵庫県立大学大学院教授) |
令和4年3月24日 |
「ハラスメントの相談対応」 | 小牟禮 尚子 氏(株式会社ハピネス・アイ メンタルヘルスセンター 臨床心理士) |
令和4年5月23日 | 「里親制度について」 |
|
令和4年8月2日 |
旧小阪家住宅(尼崎市扇町・尼崎の森中央緑地内) |
見学・説明等 |
令和4年10月21日 | 「医療的ケア児の支援について」 |
|
令和5年8月3日 |
「選択的夫婦別姓制度について」 |
今中 明子 氏(今中経営労務事務所) |
令和5年11月22日 |
|
見学・説明等 |
令和6年5月13日 | 「能登半島地震と自治体防災について」 | 室﨑 益輝 氏(神戸大学名誉教授) |
令和6年8月19日 | 「子どもの権利について」 | 坂本 知可 氏(神戸花くま法律事務所) |
令和6年11月12日 | 神戸市資源リサイクルセンター(神戸市西区見津が丘) | 見学・説明等 |
令和7年2月6日 | 「公職選挙法と議員の政治活動について」 | 中村 健人 氏(東町法律事務所) |