ここから本文です。

更新日:2020年6月15日

風水害について

風水害とは

大雨(集中豪雨)

集中豪雨は、積乱雲(雷雲、入道雲ともいわれる)が同じ場所で次々と発生・発達を繰り返すことにより起きるものです。狭い範囲に数時間にわたって強く降り、数百mmの総雨量をとなります。非常に激しい雨が、何時間も同じ場所に降り続くことで、重大な災害につながる場合もあります。

集中豪雨の危険性

雨の強さとふり方

台風

熱帯の海洋上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼び、最大風速が毎秒約17メートル以上に発達したものを「台風」と呼びます。台風は1年間に平均して約25個発生し、日本に向かって北上して、そのうち約11個が日本に接近、3個程度が日本に上陸します。

洪水

大雨や融雪などを原因として、河川の流量が異常に増加することによって堤防の浸食や決壊、橋の流出等が起こる災害を洪水災害といいます。一般的には、堤防の決壊や河川の水が堤防を越えたりすることにより起こる氾濫を洪水と呼んでいます。

近年、大雨や短時間豪雨の発生が頻発していることで、降水量が増大し、水害の発生が増加しています。

洪水氾濫による人的被害の軽減を図ることなどを目的として改正された水防法に基づき、「想定し得る最大規模の降雨による洪水浸水想定区域」が、兵庫県(県土整備部土木局総合治水課:電話078-362-9261)から公表されています。

兵庫県「想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域図等について」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

高潮

高潮は、台風や発達した低気圧が原因で発生し、気圧の低下による「吸い上げ効果」や強風による「吹き寄せ効果」のために、海面が異常に上昇する現象です。また、高波が加わるとさらに海面が上昇します。高潮の最盛期には暴風や豪雨も伴うので、避難することが危険になります。

高潮

風水害への対策

1 ふだんからできること

風水害の危険から身を守るには、わが家の周辺がどんな土地なのか知っておきましょう。
とくに造成地や山岳地帯などに住む場合、状況に応じて速やかに避難するとともに、日ごろから「危険箇所」には十分な認識を持っておいてください。

2 大雨や台風の接近が予想されるときは

台風・大雨情報、天気予報などの防災関係広報は注意して聞きましょう。また、山間部ではがけ崩れ、川沿いや海岸部では高潮・高波に注意しましょう。

屋内安全対策

  • 停電に備え、懐中電燈や予備の電池も用意しておきましょう。
  • 非常用食糧などを忘れずに準備しておきましょう。
  • 浸水が心配される場合は、家財道具や貴重品、生活用品、食料など高い場所へ移動させておきましょう。

屋外安全対策

  • 雨とい、下水路等の水はけをよくしておきましょう。
  • ベランダの植木等の補強も忘れずにしましょう。
  • 窓は雨戸を閉めて補強し、強風による飛来物に備えましょう。雨戸がない場合、外から板で塞いだり、「×」字にガムテープを貼るなどして補強をしてください。もしガラスが割れた場合に備えて、ガラスが飛ばないように内側からカーテンを引いておきましょう。
  • 土のうを設置し、浸水を防ぎましょう。

土のうについて

台風や大雨などの災害時、浸水対策として土のうを使用する際は、次のことに注意してください。

土のうの保管について

土のうは次の保管方法により、劣化を防ぎ長持ちします。

  1. 保管場所は、雨や日光が防げる場所に置くか、シートなどで覆って保管してください。
  2. 保管場所は、風通しを良くしてください。
  3. 土のう袋が破れた場合は、新しい袋に詰め替えてください。(袋を二重にすると耐久性が増します。)

土の再利用について

土のうは次の手順で、繰り返し利用することができます。

  1. 水に濡れた土のうは、天日で乾かしてください。
  2. 乾いた土のうは、土が固まった状態になるため、足で踏みつけるなどして、土をほぐしてください。

土のうの処分について

土や砂は、ごみとして処分できません。不用になった土や砂は、庭や植栽にまくなど各自での処分をお願いします。土のう袋は、可燃ごみで処分できます。

 

お問い合わせ

都市政策部都市基盤室防災安全課地域防災係

電話番号:0797-38-2093

ファクス番号:0797-38-2157

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る