ここから本文です。
更新日:2019年2月15日
視点を変えた生活スタイルを追求してみませんか?
男女共生・ライフスタイル・就労・健康・福祉・子育て・法律等々をテーマに講演会や学習会を開催します。
日時 |
3月10日(日曜日)午後1時30分~午後2時30分 |
---|---|
会場 |
男女共同参画センター大会議室1・2 |
講師 | 英語落語家ダイアン吉日氏 |
定員 | 先着60人 |
一時保育 | 0歳6カ月から未就学児まで1人300円。先着6人。 |
申し込み |
下記の方法でお申込みください。一時保育は3月7日(木曜日)まで
講座名・氏名・住所・電話番号を明記。一時保育希望の場合は、子どもの氏名・年齢月齢も明記。 |
出産を控えたママとの接し方、子どもとの関わり方、出産前後ってパパは何をすればいいの?とお悩みの方、ちょっと先行く先輩ママ・パパからヒントが見つかるかも!
育メンスイッチセミナーチラシ(PDF:761KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
2月2日(土曜日) |
2月16日(土曜日) |
|
午前10時~11時30分 |
||
会場 |
男女共同参画センター |
|
対象 | 産後~3年程度の子育て中の親 おひとりでも祖父母の方でも申込可能です。 |
これから子育てをする親 おひとりでも祖父母の方でも申込可能です。 |
内容 | パートナーと学ぶ産後の生活と子育てについて | パートナーと学ぶ産前の生活と子育てについて |
定員 |
先着20人 |
|
受講料 |
無料 |
|
講師 | 山本裕子氏 (NPO法人マドレポニータ認定産後セルフケアインストラクター) |
阿川勇太氏 (保健師・看護師・保育士) |
一時保育 (要予約) |
定員6人 |
|
申し込み |
第1回は1月4日(金曜日)~1月28日、第2回は1月15日(火曜日)~2月8日までに下記のいずれかの方法でお申込みください。
|
|
各回2時間、ウィザスあしやでゆっくり本を読んでみませんか。お子さんは保育室でお預かりいたします。お持ちの本やウィザスあしやの図書等、お好きな本をお読みください。
一時保育つき大人の読書タイムのチラシ(1月~3月)(PDF:128KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
2月18日(月曜日)午前10時~正午 2月19日(火曜日)午前10時~正午 |
---|---|
会場 |
男女共同参画センター 移転後の男女共同参画センター(精道町8-20)になります。ご注意ください。 |
対象 | 子育て中の親(祖父母も含む)と子ども(0歳6か月以上未就学児) お子さんの同伴はご遠慮ください。 |
一時保育 | 0歳6カ月から未就学児まで1人300円。それぞれ先着4人。 |
申し込み |
2月7日(木曜日)までに、窓口、電話、メールで受付窓口(窓口・電話は日曜日を除く) 定員に達した場合、抽選。 |
「平日は仕事、休日は家事・育児でなかなか自分の時間をとれない…」という方のご参加をお待ちしています。
時間中は、お子さんを保育室でお預かりしますので、本やパソコンを持ち込んで、読書や勉強ができます。お子さんは、保育サポーターが見守ります。安心して『自分の時間』をお過ごしください。
※パソコンはセンターにありませんので、各自ご用意ください。インターネット環境はありませんので、ご注意ください。
一時保育つき「自分の時間」を過ごそう(PDF:156KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
2月23日(土曜日)午前10時~正午 |
---|---|
会場 |
男女共同参画センター 移転後の男女共同参画センター(精道町8-20)になります。ご注意ください。 |
対象 | 子育て中の親(祖父母も含む)と子ども(0歳6カ月以上未就学児) お子さんの同伴はご遠慮ください。 |
一時保育 | 0歳6か月から未就学児まで1人300円。それぞれ先着4人。 |
申し込み |
2月7日(木曜日)までに下記いずれかの方法でお申込みください。(定員に達した場合、抽選)
氏名・住所・電話番号・子どもの氏名・子ども年齢月齢を明記 |
芦屋市男女共同参画センターウィザスあしや
〒659-0064芦屋市精道町8番20号
電話番号:0797-38-2023ファクス番号:0797-38-2175
e-mail:josei-ce@city.ashiya.lg.jp