ホーム > 市政 > 施策・計画 > エリアマネジメント > ブランディングエリア活性化プロジェクト

ここから本文です。

更新日:2025年3月28日

ブランディングエリア活性化プロジェクト

平成30年にはじまった宮塚町の利活用促進のほか、女性活躍や情報発信の場としての旧宮塚町住宅の改修、市民活動の拠点としての市民活動センターの改修、旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)のリニューアルオープンなどの取り組みを一つのエリアと捉え(ブランディングエリア)、JR芦屋南地区の市街地再開発事業にあわせ、更なる賑わいなどの新たな価値の創出を図ろうとするプロジェクトです。

官民が連携して、地域活性化につながる賑わい創出の取組を進めるため、令和5年度より茶屋さくら通り協議会において、自治会・事業者会と連携して協議を進めました。さらに、国庫補助金を活用し、ブランディングエリアの未来ビジョンの策定に向け、エリアプラットフォームの構築を進めています。

イベント情報

一日の奇跡が、未来のあしやを満開に咲かせる!プロジェクトを開催します

令和7年4月6日(日曜日)午前10時~午後7時に、「一日の奇跡が、未来のあしやを満開に咲かせる!プロジェクト」を開催します。芦屋エリアプラットフォームが、まちの居場所を自ら生み出し、みんなでまちの未来を考えるための社会実験として実施します。
歩行者天国となった会場には、子どもたちが考えた「キッズドリーム屋台」や、芝生の上で「お花見ピクニック」が登場。
来場者の皆さんと一緒に30年後のまちの未来を考えます!

一日の奇跡が未来のあしやを満開に咲かせる!プロジェクトのチラシ(PDF:2,001KB)(別ウィンドウが開きます)

みんなの秋まつりを開催しました

令和6年10月27日(日曜日)に、宮塚町・茶屋之町・大桝町・公光町の7会場において、みんなの秋まつりを開催しました。地域の未来ビジョンづくりに取り組んでいる芦屋エリアプラットフォームが、道路や公園の公共空間を活用する社会実験として実施しました。
たくさんの方々に1つの会場だけでなく複数の会場を回っていただけたことで、エリア全体で賑わうことができました。

みんなの秋まつりのポスター(PDF:3,404KB)(別ウィンドウが開きます)

茶屋さくら通りの歩行者天国及び宮塚公園・大桝公園にてイベントを開催しました

令和6年3月31日(日曜日)午前11時~午後6時に、「さくらの下で逢いましょう」を実施。エリア内のさくらをゆっくり楽しんでいただけるよう、社会実験として各イベントを開催しました。大桝公園・宮塚公園ではイベントが開催されたほか、茶屋さくら通りでは上記の日時において車両通行を規制し、ゆっくり歩きながら、さくらを楽しめるよう、初めて歩行者専用の空間を創出しました。

茶屋さくら通りの歩行者天国及び宮塚公園・大桝公園のイベントチラシ(PDF:3,985KB)(別ウィンドウが開きます)

茶屋秋まつりを開催しました

令和5年10月28日(土曜日)午前10時~午後3時(※雨天順延29日(日曜日))に、茶屋公園及び茶屋さくら通り周辺地域において、茶屋さくら通り協議会(茶屋之町自治会・茶屋さくら通り事業者会・芦屋市)が、茶屋秋まつりを実施しました。茶屋さくら通りの道路空間を利活用し、人々が滞留する仕掛けを作り、賑わいを創出しました。

茶屋秋まつりのチラシ(PDF:7,933KB)(別ウィンドウが開きます)

茶屋七夕フェスタを開催しました

令和5年7月1日(土曜日)~7月7日(金曜日)に、茶屋さくら通りとその周辺において、茶屋七夕フェスタを開催しました。7月2日(日曜日)13時30分~14時30分、15時00分~16時00分には、武庫川女子大学の学生による「七夕飾りワークショップ」が実施されました。

茶屋七夕フェスタのチラシ(PDF:634KB)(別ウィンドウが開きます)

茶屋七夕フェスタの報告書(PDF:1,404KB)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

企画部市長公室DX行革推進課 

電話番号:0797-38-2172

ファクス番号:0797-31-4841

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る