ホーム > 市政 > 市議会 > 議会の概要 > 議会用語 > 議会用語(あ行)

ここから本文です。

更新日:2018年2月20日

議会用語(あ行)

議会用語集は、芦屋市議会の本会議や委員会で用いられる議会運営の用語を中心に、わかりやすく解説したものです。

あ行│か行さ行た行は行ら行

用語一覧

 あ行

 

 委員会 議案、その他議会で議決すべき事項は、すべて本会議で決定しますが、市の仕事は非常に広範囲で複雑なので、より専門的・能率的に審査するために委員会を設置しています。
委員会には、常任委員会と特別委員会があります。常任委員会は、市の仕事を3つの部門(総務、民生文教、建設公営企業)に分けて担当し、特別委員会は特定の事柄について専門的に審査します。
また、各会派の代表者などで議会運営委員会を設置し、議会の運営について協議しています。
 委員会付託 本会議で議題となった案件を委員会に審査を委ねることです。ほとんどの案件は、各委員会で専門的・具体的に内容の検討を行ないます。
 委員長報告 委員長が付託された案件について委員会での審査の経過や結果を口頭で報告するものです。この報告は、本会議での全議員の判断資料となるため、重要な意味があります。
 意見書 地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。
 一問一答方式 議員が一問ずつ質問を行ない、市長や執行機関の職員が答弁を行なう質問と答弁を繰り返す進行形式をいいます。
芦屋市議会では、平成24年6月定例会から一問一答方式を導入しています。
 一括質問方式 議員が質問項目のすべてを一括して質問し、市長や執行機関の職員が一括して答弁を行なう進行形式をいいます。
 一般質問 議案と関係なく市政全般について、執行機関に対し、事務の執行や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。
芦屋市議会では、一般質問の発言時間は、答弁を除き1人40分以内としています。ただし、会派内の他の質問者との間で1人60分を限度に調整できます。

 

お問い合わせ

市議会事務局  

電話番号:0797-38-2001

ファクス番号:0797-38-2170

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る