ホーム > 市政 > 市議会 > 議会の概要 > 議会用語 > 議会用語(は行)

ここから本文です。

更新日:2018年2月20日

議会用語(は行)

議会用語集は、芦屋市議会の本会議や委員会で用いられる議会運営の用語を中心に、わかりやすく解説したものです。

あ行か行さ行た行│は行│ら行

用語一覧

は行

 表決

議員が議案などに対して賛成・反対の意思表示をすることを「表決」といいます。
表決の方法には、(1)起立による表決、(2)投票による表決、(3)簡易表決の3種類があり、原則として出席議員の過半数をもってその案件の可否が決定されます。

表決の結果、賛否それぞれ同数になったときは、議長がその案件の可否を決定することができ、これを「裁決」といいます。

 付議事件 議案(条例の制定・改廃、予算決定、決算認定など)やその他議会で審議をされる事件のことをいいます。
 副議長 議長に事故があるとき、または欠けたときに、議長の職務を行ないます。
事故とは、病気、長期の旅行による不在、出席停止の懲罰、除斥、討論等をさします。欠けたとは、議長が議員の職を有しながら議長の職を失ったとき(議長辞任等)、議長個人が議員の身分を失い自動的に議長の職を失ったとき(辞職、除名、失職等)をさします。
副議長は、議長の職務を行わないときは、一般の議員と同じ地位にあり、何ら違いはありません。しかし、議長の職務を行なうことになった場合は、その権限は原則として議長の職務すべてに及びます。
 閉会 議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることをいいます。(⇔開会)
 傍聴 議員以外の者(主に住民)が本会議、委員会、その他の会議を直接見聞きすることです。
本会議は会議公開の原則が適用され、傍聴は自由ですが、議場の秩序を保持し、円滑な議事を運営するため、必要な事項が芦屋市議会傍聴規則で定められています。
 本会議 議案などを審議し、議会の最終的意思を決定する最も重要な会議です。会議の成立の条件は、原則として議員定数の半数以上の出席が必要です。
本会議では、市長、議員、委員会が提出した議案について説明があり、これに対して議員は、疑問な点を聞き(質疑)、意見を述べ(討論)、賛成・反対を明らかにします。このほか議員には、定例会に限り、市の事務事業について質問(一般質問) をすることができます。

 

お問い合わせ

市議会事務局  

電話番号:0797-38-2001

ファクス番号:0797-38-2170

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る