ここから本文です。

更新日:2022年6月24日

ハラスメントへの取り組み

芦屋市議会ハラスメント等防止に関する指針を策定

近年、職場におけるハラスメントに関する問題が取り上げられることが多くなり、ハラスメントのない社会の実現に向けて、関係法律が改正され、ハラスメント防止対策の強化がなされました。

また、芦屋市議会では、「芦屋市議会議員及び市長等の倫理に関する条例」(平成13年10月制定)第3条の倫理規準に「その地位や権限を利用して、他者に対する嫌がらせ、強制、圧力をかける行為、各種ハラスメントその他人権侵害のおそれのある行為を行わないこと。」を追加(令和3年4月)したほか、令和4年3月には、議員によるハラスメントを起こさないために、「ハラスメント等防止に関する指針」を策定しました。この指針では、ハラスメントとは何かを記載し、その理解を深め、また、ハラスメント事案が発生した場合にどのように対処していくのかということを定めることにより、議員、職員の誰もが働きやすい、議論のしやすい職場づくりを目指していきます。

指針の詳細は下記をご覧ください。

「芦屋市議会ハラスメント等防止に関する指針」(PDF:663KB)(別ウィンドウが開きます)

ハラスメント対応に関する決議を可決

ハラスメント対応に関する議会の考えを表明するため提案されたもので、令和4年3月22日の本会議において、次の決議を全員一致で可決しました。

ハラスメント対応に関する決議


一昨年、昨年と議会では市のハラスメント対応のあり方について、多くの時間を割き、議論してきたところです。その間、市からは内部調査の結果や第三者調査委員会による調査結果が提出され、我々議員はそれらの報告内容や議会内で行なったハラスメントに関する研修などにより、ハラスメント事案を取り扱う上で留意すべき点などに関する認識をより深めてきました。

本来は公にされるべきでない個別のハラスメント事案について、そのことを公にする場合は、その前提として、特に被害者の同意を得ておく必要があることについても改めて理解を深めたところです。


これらの認識を深める過程を経て、令和2年6月の一般質問でハラスメント事案について取り上げた議員は、当該事案を取り上げることについて当事者の同意を得ていなかったことを我々議員に謝罪とともに説明され、このことにより、これまでの議会でのハラスメント事案の取り上げ方に不適切なところがあったことがわかりました。

当該議員は、当事者の同意を得ていた旨の間違った情報を他の議員に伝えていました。このことから、同意があることを前提として他の議員の発言が行われ、そのことにより、一部職員の気持ちを傷つけてしまったことが推察されます。議会でこの問題を取り上げ、公の場で議論してきたことで、報道でも取り上げられ、結果として職員の職務の執行に支障をきたし、組織や市政の信頼に大きな影響を与えてしまい、議会運営にも影響が生じました。このことに対し、不適切にハラスメント事案を取り上げた議員は大いに反省しなければなりません。


我々議員は、これらのことから得た教訓により、議会で再び同じ過ちを犯さないように、ハラスメント等防止に関する指針を作成すると同時に、次のことを遵守することを決議します。


〇芦屋市議会議員は、ハラスメントを起こさないために次のことに留意します。
1 ハラスメントを指摘され、「そんなつもりではなかった」とならないために、自己の言動を常に客観的に考えます。

2 「どのように言った」かにとどまらず、もう一歩踏み込んで「どう伝わったか」まで考えます。

3 ハラスメントを指摘され、被害者との間で認識の違いがあるとわかったときは、まずは被害者の気持ちになって、その理解に努めます。


〇芦屋市議会議員は、ハラスメント事案の対応に当たっては次のことに留意します。
1 ハラスメント事案は、相談者が何を求めているかを確認して対応しなければならない。

2 ハラスメント事案は、相談者の同意を得ずに、その内容を公にすることはもちろん、第三者に漏らしてはならない。

3 ハラスメント事案は、相談者以外から聞き取りや調査を行なうときは、その旨相談者の同意を得なければならない。

4 ハラスメント事案は、相談者の意思を確認せず、よかれと思いその同意を得ずに先走った対応をしてはならない。


以上、決議する。


芦屋市議会


お問い合わせ

市議会事務局  

電話番号:0797-38-2001

ファクス番号:0797-38-2170

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る