ここから本文です。
更新日:2024年10月3日
芦屋市にも、南海トラフを震源とする巨大地震が発生したときには、大きな津波が押し寄せてくることが予想されます。津波から命を守るためには「より遠く」「より高く」へ避難することが必要です。
芦屋市では国道43号を越えると海側から山側へ向かうほど標高は高くなりますが、遠くへの
移動が困難な場合の避難先として「堅固で高い建物(津波一時避難施設)」を指定しています。
津波一時避難施設には、右図のような看板が設置されています。
現在の津波一時避難施設は42箇所、収容人数は約43,370人です。
施設によっては、夜間・休日は無人のところもあり、迅速に入り口を開放できないことも考えられます。
その場合は、非常手段として、入口を壊してでも施設に避難をしていただいて構いません。
原則、夜間に津波が発生した場合でも避難いただけますが、入口が閉鎖されている場合は、施設の指示事項にしたがってください。
オートロックの施設では、
〇居住者がオートロックを解除してから避難する
〇近くに住む施設管理者が開錠する
など、それぞれの施設によって取り決めをお願いしています。
〇一時的な避難場所なので、津波の恐れがなくなったら(警報が解除されたら)速やかに退去し、避難所等に移動をしてください。
〇津波一時避難施設には通常、備蓄品はありませんので、避難の際は個人で用意した「非常用持ち出し袋」や「防寒着」などを持参してください。
〇マンション・民間施設等は、大災害時に施設側の善意により開放をいただくものです。開放時以外は立ち入ることはできません。
〇津浪一時避難施設のマンション・民間施設等の管理者様
平時から利用者やご入居者様へ「地震時等には津波一時避難施設となること」や「避難者の受け入れ方法」等の周知をして、速やかな避難の実現にご協力いただきますようにお願いいたします。
〇まだ津波一時避難施設への指定を受けていないマンション・民間施設等の管理者様
津波から命を守るためには、「より遠く」「より高く」避難するしかありません。しかし、どうしても遠くまで避難できない方が少しでも安全な場所に避難するためには、近くの堅固で高い建物、いわゆる「津波一時避難施設」が必要となります。
津波一時避難施設の指定にご協力をお願いいたします。
名称 | 棟数 | 収容人数 | 所在地 |
---|---|---|---|
市立宮川小学校 |
1 |
約1,900人 | 浜町1番9号 |
海技大学校 |
1 |
約720人 | 西蔵町12番24号 |
保健福祉センター |
1 |
約1,370人 | 呉川町14番9号 |
木口記念会館 |
1 |
約500人 | 呉川町14番10号 |
市立打出浜小学校 |
1 |
約2,700人 | 新浜町8番2号 |
市立精道中学校 |
1 |
約2,300人 | 南宮町9番7号 |
市立浜風小学校 |
1 |
約710人 | 浜風町1番1号 |
市立潮見小学校 |
1 |
約400人 | 潮見町1番2号 |
市立潮見中学校 |
1 |
約870人 | 潮見町20番1号 |
市立精道小学校 |
1 |
約280人 | 精道町8番25号 |
県立芦屋高等学校 |
1 |
約260人 | 宮川町6番3号 |
シンコースポーツ体育館・青少年センター |
1 |
約1,400人 | 川西町15番3号 |
県営南芦屋浜団地1~6号棟 |
6 |
約2,300人 | 陽光町6番1~6号 |
市営南芦屋浜団地1~6号棟 |
6 |
約2,300人 | 陽光町5番1~6号 |
藤和ライブタウン芦屋呉川町ルミナンス |
1 |
約360人 | 呉川町13番3号 |
ロイヤル芦屋松浜 |
5 |
約710人 | 松浜町8番18号 |
芦屋パレスハイツ北館 |
1 |
約350人 |
平田町2番7号 |
芦屋パレスハイツ南館 | 1 | 約350人 | 平田町2番8号 |
芦屋サンプラザ |
1 |
約300人 | 平田町5番8号 |
芦屋松浜ハイツ |
1 |
約1,800人 | 松浜町5番15号 |
県立国際高等学校・県立芦屋国際中等教育学校 |
3 |
約1,700人 | 新浜町1番2号 |
UR都市機構芦屋浜団地高浜2-1~3号棟 |
3 |
約2,640人 | 高浜町2番1~3号 |
UR都市機構芦屋浜団地高浜4-1、2号棟 |
2 |
約2,360人 | 高浜町4番1号、2号 |
UR都市機構芦屋浜団地若葉5-1、2号棟 |
2 |
約2,000人 | 若葉町5番1号、2号 |
県公社芦屋浜高層(高浜)団地1~2号棟 |
2 |
約2,250人 | 高浜町5番1号、2号 |
県営芦屋浜(高浜)団地1~3号棟 |
3 |
約1,600人 | 高浜町8番1~3号 |
県公社芦屋浜高層(若葉)団地1~2号棟 |
2 |
約2,260人 | 若葉町4番1号、2号 |
県営芦屋浜(若葉)団地1~3号棟 |
3 |
約1,600人 | 若葉町7番1~3号 |
市営大東町14番住宅 |
1 |
約440人 | 大東町14番16号 |
市営大東町5番住宅 |
1 |
約210人 | 大東町5番9号 |
市営大東町4番住宅 |
1 |
約140人 | 大東町4番16号 |
市営大東町11番住宅 |
1 |
約210人 | 大東町11番7号 |
市営大東町17番住宅3号棟 |
1 |
約290人 | 大東町17番3号 |
市営若宮町住宅1号棟 |
1 |
約190人 | 若宮町2番18号 |
株式会社永瀬 本社ビル |
1 |
約340人 | 精道町10番12号 |
サウスパレス芦屋 |
1 |
約220人 | 南宮町6番16号 |
芦屋市役所 本庁舎東館 |
1 |
約240人 |
精道町8番28号 |
ハーティネス芦屋 |
1 |
約190人 | 浜町13番10号 |
ダイアパレス芦屋浜町 |
1 |
約290人 | 浜町10番11号 |
芦屋市役所 分庁舎 |
1 |
約280人 | 精道町8番20号 |
高浜町1番住宅1~4号棟 |
4 |
約1,740人 | 高浜町1番1~4号 |
クレリ芦屋ホール | 1 | 約300人 | 浜芦屋町4番21号 |
42箇所 | 71棟 | 約43,370人 |
津波発生時の避難目標の目安として平常時から意識して
いただけるよう、市域内の主な避難経路となる南北道路上
30ヵ所にその付近のおよその標高を示した標高表示板を
設置しています。
外国人のかたや、市外からの来訪者にも、その地点における
標高をわかりやすくお知らせしています。日ごろから津波
発生時の避難目標地点や安全箇所を確認し、発生が心配され
ている南海トラフ巨大地震等に備えましょう。