ホーム > 防災・安全 > 防災 > 災害時の情報提供 > 防災情報ツール > 全国瞬時警報システム(J-ALERT) > 令和5年度 緊急地震速報訓練の実施について

ここから本文です。

更新日:2023年7月6日

令和5年度 緊急地震速報訓練の実施について

全国瞬時警報システム(Jアラート)による全国一斉情報伝達試験についてはこちらからご確認ください。

令和5年度 緊急地震速報訓練の実施について

 緊急地震速報訓練(第1回)

市内45か所の防災行政無線(屋外スピーカー)、公共施設等に設置している戸別受信機及び緊急告知ラジオによる緊急地震速報の訓練放送を行ないます。

  • 日時:令和5年6月15日(木曜日)午前10時ごろ 終了しました
  • 場所:市内全域
  • 放送区域:市内45か所の防災行政無線(屋外スピーカー)、公共施設等に設置している戸別受信機及び緊急告知ラジオ
  • 内容:「(上りチャイム)。こちらは、防災あしやです。ただいまから訓練放送を行ないます。【(緊急地震速報チャイム音)。緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。】×3回、こちらは、防災あしやです。これで訓練放送を終わります。(下りチャイム)。」
  • 注意:当日は市内の防災行政無線(屋外スピーカー)、戸別受信機及び緊急告知ラジオから、訓練放送が流れますのでご了承ください。また、緊急告知ラジオからの放送は「全国瞬時情報システム(Jアラート)からの緊急情報の放送」を西宮市と同じ周波数で行なうため、「防災にしのみや」として流れますので、ご了承願います。
  • 防災行政無線の放送が聞き取れなかったり、もう一度聞きたいときは、自動応答電話(電話番号:050-5527-2580※通話料有料)を利用してください。
  • お願い:市民の皆さまには、緊急地震速報をよく聞いて、安全確保行動の確認を行ってください。

なお、緊急地震速報訓練の詳細については、ページ下部の関連リンクから気象庁のホームページをご確認ください。

 安全確保行動について

今回の訓練は緊急地震速報を見聞きした時に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるように「練習」する機会と思ってください。今いる場所で、どうすれば身を守れるかイメージしておき、短い時間で本当にその行動がとれるのか、実際に行動して確認をお願いします。一例として地震から身を守るための3つの安全行動をご紹介します。「1)姿勢を低く、2)頭を守って、3)揺れが収まるまでじっとする」緊急地震速報の報知音を合図に、このような安全確保行動の確認をお願いします。

 

緊急待避行動

 

関連リンク

 【気象庁HP】緊急地震速報の訓練(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

 

お問い合わせ

都市政策部都市基盤室防災安全課

電話番号:0797-38-2093

ファクス番号:0797-38-2157

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る