ここから本文です。
更新日:2025年6月17日
第1回令和7年6月18日(水曜日)午前10時00分
第2回令和7年11月5日(水曜日)午前10時00分
市内45か所の防災行政無線(屋外スピーカー)、公共施設等に設置している戸別受信機及び緊急告知ラジオによる緊急地震速報の訓練放送を行ないます。
なお、緊急地震速報訓練の詳細については、ページ下部の関連リンクから気象庁のホームページをご確認ください。
当日の気象状況やミサイル情報等により、直前に中止になる場合があります。その場合には市ホームページ、あしや防災ポータルやひょうご防災ネットでお知らせいたします。
今回の訓練は緊急地震速報を見聞きした時に、とっさに身の安全を確保する行動がとれるように「練習」する機会と思ってください。今いる場所で、どうすれば身を守れるかイメージしておき、短い時間で本当にその行動がとれるのか、実際に行動して確認をお願いします。一例として地震から身を守るための3つの安全行動をご紹介します。「1)姿勢を低く、2)頭を守って、3)揺れが収まるまでじっとする」緊急地震速報の報知音を合図に、このような安全確保行動の確認をお願いします。
令和7年11月5日(水曜日)(緊急地震速報訓練の後)
緊急地震速報に続いて、下記の対象地域に滞在している方に緊急速報メール(エリアメール)及びひょうご防災ネットが配信されます。
緊急速報メール(エリアメール)またはひょうご防災ネットから配信される情報を確認し、津波からの避難行動を確認してください。また、この機会に家族や職場などで避難路や避難場所を確認し、もしもの時に備えましょう。
【気象庁HP】緊急地震速報の訓練(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
【兵庫県HP】兵庫県津波一斉避難訓練について(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
NTTdocomo(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
KDDI(au)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
SoftBank(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)