ここから本文です。

更新日:2022年10月12日

富田砕花賞

富田砕花賞について

「富田砕花賞」は、平成2年に富田砕花生誕百年・芦屋市制施行50周年を記念して創設し、毎年全国から多くの応募があり、この賞にふさわしい詩集を決定してきました。

歴代応募詩集数・受賞詩集一覧(PDF:65KB)(別ウィンドウが開きます)

第33回(令和4年度)富田砕花賞が決定しました

受賞者及び受賞作品

受賞者:小林坩堝(こばやし・かんか)氏

受賞作品:小松川叙景(株式会社共和国)

 

第33回富田砕花賞受賞作「小松川叙景」表紙写真

 

小林坩堝(こばやしかんか)
1990年生まれ。東京都在住。
詩集に『でらしね』2013年・思潮社(『中原中也賞』・『鮎川信夫賞』・『萩原朔太郎記念とをるもう賞』最終候補)
小詩集に『風船』2015年・カニエ・ナハ企画編集、『エンド・ロール』2017年・archaeopteryx(「現代詩手帖」2016年~2017年連載作を改稿)

<選考委員講評>

この作品集は、今ここへ、たいせつな問いを投げかけてくる。冒頭作に脚のないハトが登場する。なぜ脚がないのか。しかも彼らは、狭い鳩舎で殺し合いをするという。ハトは平和の象徴。これは如何なる事態なのか。表出された言葉と写真により、平穏な日々に一瞬裂け目が生じ、うろたえる私達は深い問いを抱えることになる。

決定までの経過

令和4年は全国から106詩集の応募がありました。選考は応募詩集の中から候補作品を推薦委員が推薦し、その中から選考委員が選んでいます。令和4年度は8月の推薦委員会及び9月の選考委員会を経て、受賞作品が決定しました。推薦委員会により選出された最終候補作は下記のとおりです。

第33回最終候補作(6冊)

作品名

著者名(敬称略)

息の重さあるいはコトバ五態

服部誕

冬の森番

青野暦

白と黒

なんどう照子

時間の遠近法は記憶の魔法

中澤清

小松川叙景

小林坩堝

光る背骨

浦歌無子

推薦委員

非公開

選考委員

季村敏夫・たかとう匡子・時里二郎(50音順・敬称略)

贈呈式

日時:令和4年11月17日(木曜日)午前10時30分~12時

場所:芦屋市立図書館(芦屋市伊勢町12番5号)

富田砕花賞贈呈:正賞・賞状、副賞・30万円

応募詩集の展示

今回応募された106詩集は、富田砕花旧居(別ウィンドウが開きます)(芦屋市宮川町4番12号)で展示します。

期間:令和4年11月贈呈式後から1年間

 

過去のお知らせ

33回(令和4年度)富田砕花賞の募集(募集終了しました)

募集要項

  1. 対象
    令和3年7月から令和4年6月末日までに刊行された奥付のある詩集。
    ただし、翻訳・アンソロジー・復刻・遺稿詩集及び電子書籍等は除く。

  2. 応募方法
    便箋などに、郵便番号・住所・氏名(振り仮名)・連絡先電話番号を明記の上、詩集2冊を下記へお送りください(応募された詩集は返却いたしません。ペンネームにより刊行された詩集の場合は、本名とともにペンネーム(振り仮名)を併記してください)。
  3. 送付先
    郵便番号:659-8501
    芦屋市精道町7番6号
    芦屋市教育委員会 社会教育部生涯学習課 富田砕花賞担当
    電話番号:0797-38-2091

  4. 正賞:賞状
    副賞:30万円
  5. 応募期間
    令和4年5月6日(金曜日)から令和4年7月29日(金曜日)【当日必着】
  6. 選考委員
    季村敏夫・たかとう匡子・時里二郎(50音順)
    受賞詩集は、応募詩集の中から推薦委員が候補詩集を推薦し、その中から選考委員が決定します。
  7. 発表
    令和4年10月中旬(予定)
  8. 贈呈式
    開催日:令和4年11月17日(木曜日)
    開催場所:芦屋市立図書館(芦屋市伊勢町12番5号)

主催:芦屋市・芦屋市教育委員会

協力:富田砕花顕彰会

後援:兵庫県・兵庫県教育委員会・神戸新聞社

令和4年度第33回募集要項詳細(PDF:600KB)(別ウィンドウが開きます)

お問い合わせ

教育委員会社会教育部生涯学習課管理係

電話番号:0797-38-2091

ファクス番号:0797-38-2072

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る