ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化・歴史 > 文化事業 > 富田砕花賞
ここから本文です。
更新日:2025年10月8日
「富田砕花賞」は、平成2年に富田砕花生誕百年・芦屋市制施行50周年を記念して創設し、毎年全国から多くの応募があり、この賞にふさわしい詩集を決定してきました。
歴代応募詩集・受賞詩集一覧(PDF:173KB)(別ウィンドウが開きます)
受賞者:薦田愛(こもだ・めぐみ)氏
受賞作品:『そは、ははそはの』(七月堂)
薦田愛(こもだ・めぐみ)
1961年神奈川県川崎市生まれ。早稲田大学第一文学部卒(文芸専攻)。成人までの年月の大半を埼玉県川口市で過ごす。二十余年の東京下町暮らしを畳み、2018年より関西在住。演劇・演芸・ダンス・俳句に親しみ、歩くことを好む。
詩集に『苧環論』(1989年/書肆山田。第一回歴程新鋭賞)、『ティリ』(1995年/七月堂)、『流離縁起』(2006年/ふらんす堂)。
2024年、第四詩集『そは、ははそはの』を七月堂より刊行。
感情の深さがあってこそ詩は命あるものとなる。本詩集は母との旅で掻き立てられる感情が動因だ。饒舌ともいえる文体は母への愛情や哀惜だけでなく、今を生きる者の複雑さをも取りこぼさない。体温をもって蘇る戦後の家族の風景も胸に迫る。最終章は謡曲の文体で母との新たな関係を模索し、詩集は未来へ開かれ終わる。
令和7年度は全国から150詩集の応募がありました。選考は応募詩集の中から候補作品を推薦委員が推薦し、その中から選考委員が選んでいます。令和7年度は8月の推薦委員会及び9月の選考委員会を経て、受賞作品が決定しました。推薦委員会により選出された最終候補作は下記のとおりです。
作品名(50音順) |
著者名(敬称略) |
---|---|
その言葉はゴーヤのように |
佐川亜紀 |
そは、ははそはの |
薦田愛 |
ノックがあった |
岡本啓 |
花束 |
久谷雉 |
骨を撒く海にて、草々 |
雪柳あうこ |
雪の夜 | 高橋玖未子 |
非公開
河津聖恵・季村敏夫・たかとう匡子(50音順・敬称略)
富田砕花賞贈呈式チラシ(PDF:4,658KB)(別ウィンドウが開きます)
今回応募された150詩集は、富田砕花旧居(別ウィンドウが開きます)(芦屋市宮川町4番12号)で展示します。
期間:令和7年11月贈呈式後から1年間
対象
令和6年7月から令和7年6月末日までに刊行された奥付のある詩集。
ただし、翻訳・アンソロジー・復刻及び遺稿詩集等は除く。