ホーム > 市政 > 市の概要 > 髙島崚輔市長のページ > 議会定例会開会・閉会市長あいさつ > 令和6年3月定例会(第1回)閉会あいさつ

ここから本文です。

更新日:2024年6月5日

令和6年3月定例会(第1回)閉会あいさつ

 

令和6年第1回定例会の閉会に当たり、ごあいさつを申し上げます。

今回の定例会で提出しました各議案について、御同意、御承認、御議決いただき、ありがとうございました。 今回の予算が、私にとって最初の編成となりました。施政方針演説でも述べたように、対話を通じて伺った市民の皆様の声をこれからも大切に、市政運営に取り組みます。また、審議の過程で頂いた御意見、御要望についても十分に考慮していきます。

令和6年も、はや80日余りが過ぎました。開会あいさつでも申し上げたとおり、能登半島地震は甚大な被害をもたらし、被災された方は、今なお厳しい避難生活を余儀なくされています。本市では、職員の継続的な派遣に加え、本庁舎ほか公共施設の窓口に募金箱を設置し、義援金を募集しています。引き続き市民の皆様の温かい御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

さて、新しい年度を迎えるに当たり、皆様に御報告があります。

このたび、市立体育館・青少年センター及び川西運動場のネーミングライツパートナーが決定し、先日、協定を締結しました。4月1日より、新たな愛称は「シンコースポーツ体育館・青少年センター」「シンコースポーツグラウンド」となります。

そして、うちぶんです。昨年から工事を実施していた打出教育文化センター・図書館打出分室・打出公園が、この春に生まれ変わります。打出の小道プロジェクトを立ち上げ、計画段階から市民の皆様や武庫川女子大学など多くの方々に関わっていただきました。改めて、ありがとうございました。

オープンに先立ち、3月3日には、小学生を対象にしたワークショップを開催しました。ノコギリで木を切り、ペンキを塗って、みんなで協力してブックトラックを完成させました。図書館打出分室で使用する予定ですので、ぜひ力作を見にいらしてください。

3月31日には、リニューアルイベントを開催します。当日は楽しいステージや施設内を満喫できる企画が満載です。

同じ31日には、茶屋さくら通りで歩行者天国を実施します。ブランディングエリアの活性化のために官民が連携した、あしやエリアプラットフォームが主体となった取組です。これまでも、茶屋七夕フェスタ、茶屋秋まつりを社会実験として開催してきました。今回は、車を通行止めにすることで、美しい桜のトンネルをゆっくりお楽しみいただけます。

また、年度が替わって4月7日には、芦屋の春の風物詩、第36回芦屋さくらまつりが、14日には芦屋浜シーサイドタウン・南芦屋浜特設コースで2024芦屋さくらファンランが開催されます。

年度末、年度初めの何かとお忙しい時期とは存じますが、議員各位をはじめ市民の皆様が、すてきな春のひとときをお楽しみになることをお祈り申し上げまして、閉会のごあいさつといたします。

ありがとうございました。

お問い合わせ

企画部市長公室秘書・広報課管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る