ここから本文です。

更新日:2024年10月10日

3月後半市長フォトアルバム

3月18日(月曜日)

全国青年市長会令和5年度第2回近畿ブロック会議

3月20日(水曜日)

ASHIYA Well being Day

20240318seinensichoukaikinki

全国青年市長会令和5年度第2回近畿ブロック会議に出席し、川西市立総合医療センターを視察しました。各地の取組を学び、より良いまちづくりに活かしていきたいです。

20240320well-being

高校生主催のウェルビーイングイベントに参加しました。楽しく幸せな「いい時間」をみんなで過ごそうと活動され、私もウェルビーイングについて考えるよい機会となりました。

3月20日(水曜日)

ダンスワールドカップ日韓大会2024

3月20日(水曜日)

第36回精道フェスティバル

20240320danceworldcup

ダンスワールドカップ日韓大会2024でごあいさつしました。オールジャンルダンス大会として、世界で一番参加者が多いと伺いました。皆さんの溌剌としたダンスは心も躍るほどでした。

20240320seidofes

第36回精道フェスティバルに参加しました。文化活動の発表や展示、スポーツの体験など、日ごろの活動の成果を発表されるメインイベントです。私もキャッチボールに参加しました。

3月20日(水曜日)

練習艦隊艦上レセプション

3月23日(土曜日)

ふれあい芦屋マダン2024(第31回)

20240320rensyukantai

海上自衛隊練習艦隊の神戸入港にあたり、艦上レセプションに参加しました。航海実習に旅立たれる皆さまのご活躍を心からお祈りいたします。

20240323fureaimadan

ふれあい芦屋マダン2024に出席しました。世界各国の歌や踊りが披露されるなど、異文化にふれることで多文化共生への理解が深まり、交流の輪が一層広がる絶好の機会となりました。

3月23日(土曜日)

芦屋ハイランド特別講演会

3月24日(日曜日)

第67回芦屋市展

20240323ashiyahairando

奥池地区の市指定自然保護区「いもり池・いもり谷」について、生息する動植物の特徴や生態系の変遷など講演を聞かせていただきました。皆さん自然保護に取り組んでいただき、ありがとうございます。

20240324ashiyasiten1

第67回芦屋市展の表彰式に出席しました。多くの皆さまにご応募いただき感謝申し上げます。各賞を受賞されました皆さまには、心からお祝い申し上げ、益々のご活躍をお祈り申し上げます。

3月24日(日曜日)

第67回芦屋市展

3月25日(月曜日)

芦屋川カレッジ大学院修了式

20240324ashiyasiten2

第67回芦屋市展の表彰式に出席しました。多くの皆さまにご応募いただき感謝申し上げます。各賞を受賞されました皆さまには、心からお祝い申し上げ、益々のご活躍をお祈り申し上げます。

20240325karejjidaigakuin

芦屋川カレッジ大学院第61期生修了式に出席しました。日本人の心に潜む美意識をテーマに知見を深められました。これからも生涯学習に励まれ、益々のご活躍をお祈りします。

3月27日(水曜日)

芦屋川カレッジ修了式

3月30日(土曜日)

芦屋セントマリア交流祭

20240327karejji

芦屋川カレッジ修了式に出席しました。皆さまの生涯学習への意欲に敬意を表しますとともに、培われた知識をぜひ地域活動に活かしていただき、市の活性化にご協力をお願いいたします。

20240330sentomaria

芦屋セントマリア病院で開催された交流祭に参加しました。縁日や体力測定の実施など、地域の皆さまの交流の場、また健康づくりに取り組んでいただき御礼申し上げます。

3月31日(日曜日)

うちぶんリニューアルオープンイベント

3月31日(日曜日)

うちぶんリニューアルオープンイベント

 

20240331utibunrenewalopen2

打出教育文化センター、図書館打出分室、打出公園を地域の皆さまに親しまれる公共空間に、そして阪神打出駅界隈のにぎわい拠点を創るためリニューアルの運びとなりました。

20240331utibunrenewalopen1

この3施設を全体的に愛称「うちぶん」と呼んでいただきたく、県立芦屋高等学校書道部の皆さんに書いていただきました。また、JCRファーマ様がネーミングライツパートナーにご応募くださり、「うちぶん」を応援してくださっています。

3月31日(日曜日)

茶屋さくら通りイベント

 

20240331tyayasakuradooriibento

茶屋さくら通りのイベントに参加しました。1日だけ歩行者天国となったさくら通りの桜ををゆっくり楽しみ、蟇目の儀などが披露されました。

 

 

 

 

お問い合わせ

企画部市長公室秘書・広報課管理係

電話番号:0797-38-2000

ファクス番号:0797-38-2150

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る