ホーム > くらし > 環境 > 脱炭素社会への取り組みについて > カーボンニュートラルをかわいく発信するプロジェクト

ここから本文です。

更新日:2025年1月17日

カーボンニュートラルをかわいく発信するプロジェクト

このプロジェクトは、令和6年9月に芦屋市と武庫川女子大学経営学部の連携事業として開始したプロジェクトです。

プロジェクトの紹介

芦屋市は令和3年6月1日にゼロカーボンシティを表明しました。

ゼロカーボンシティの実現には、市民・事業者の方と一緒に、「カーボンニュートラル」につながる取り組みを進めていくことが大切です。そのためには、まず、幅広い世代や部門(家庭、事業者、その他)の方々に「カーボンニュートラル」に関して、興味を持っていただく必要があります。

たくさんの方に、「カーボンニュートラル」を、親しみを持って大切に考えていただきたい。以上のことからこのプロジェクトを開始しています。

活動の様子

カーボンニュートラルについての知識の習得

  • 「ボードゲームdeカーボンニュートラル」を通して、カーボンニュートラルについての基礎知識を習得しました(9月25日実施)

CNカードゲーム「ボードゲームの様子」

講師に、今田 大輔氏をお迎えし、カーボンニュートラルについて、いろいろと分かりやすく教えていただきました。

今田 大輔氏:(帝塚山学院大学 非常勤講師、国際航業株式会社、本市のカーボンニュートラルアドバイザー)

 

  • 学内のカーボンニュートラルに関する意識調査の結果について検証しました(10月2日実施)
  • 環境省のゼロカーボンアクション30について調べ、どのアクションなら「かわいく」発信できるかについて、検討を行ないました。(10月3日から10月15日実施)
  • カーボンニュートラルに関する企業の取り組みを勉強するため、令和6年8月に、芦屋市内にある「カネカ未来創造館」で「親子で体験する環境学習」を開催された「株式会社カネカ」様のご協力をいただいて、大阪本社を訪問しました。(10月16日実施)

カネカ訪問「勉強会の様子」

(株)カネカ大阪本社では、マイクログリッド、生分解性バイオポリマーGreenPlanet、有機酪農、高断熱住宅等、様々な分野の事業をご紹介いただいて、身近な分野で実施されているカーボンニュートラルの取り組みについて勉強しました。

 

学内での取り組み

Aチーム、Bチームに分かれて、カーボンニュートラルを啓発するポスターを作成、ポスターの展示とあわせてアンケート調査も実施しました。
ポスター展示 アンケート調査

市長への報告

市長を訪問し、カーボンニュートラルをかわいく発信する方法について、提案を行ないました。

市長報告会1

 〔懇談会の様子〕

市長報告会2 市長報告会3 市長報告会4

 〔提案書発表の様子と記念撮影〕

お問い合わせ

市民生活部環境・経済室環境課保全係

電話番号:0797-38-2051

ファクス番号:0797-38-2162

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る