ホーム > 教育・文化・スポーツ > 観光・まつり > 阪神間連携ブランド発信事業
ここから本文です。
更新日:2023年11月10日
阪神南県民センター・芦屋市・西宮市・阪神電気鉄道株式会社が連携し、「阪神間モダニズム」によって醸成されたこの地域特有の文化を、地域の魅力として発信することを目的に、合同企画事業を実施します。
令和元年から3年間発行していた「阪神KANお散歩マップ」がリニューアル!
新たなスタイルで小冊子となった「阪神間お散歩マップ」を発行します。テーマはスイーツ&パンです。
芦屋市役所窓口や阪神電車各駅などで配布しますので、是非ご覧ください。
モダニズム建築を代表する建築家であるフランク・ロイド・ライトの愛弟子である遠藤新によって設計された「甲子園会館(旧甲子園ホテル)」にて、当時の雰囲気を体感しながら、阪神間の「モダニズム建築」と「グルメ・スイーツ」の関係性について、2名の講師にお話しいただきます。
(事前のお申し込みが必要です)
開催日時 |
令和5年11月18日(土曜日)14時00分~16時00分(13時00分より受付開始) |
---|---|
場所 | 武庫川女子大学甲子園会館(西宮市戸崎町1-13) |
内容 | モダニズム建築と阪神間グルメ・スイーツ |
講師 |
武庫川女子大学生活環境学部生活環境学科 |
参加費用 | 無料 |
定員 | 90名(要事前申込・申込多数の場合は抽選。当選者のみメールにて通知。) |
申込期限 | 令和5年11月3日(金・祝) |
今もなおモダニズム文化が残る阪神間において、西宮市及び芦屋市のスイーツの名店が集まり、当時の雰囲気を感じながらモダニズムに関するトークショーや甲子園会館館内ツアーをお楽しみいただけます。
(事前のお申し込みが必要です)
開催日時 | 令和5年10月22日(日曜日)13時30分~16時00分(13時00分より受付開始) |
---|---|
場所 | 武庫川女子大学甲子園会館(西宮市戸崎町1-13) |
参加店舗 | (西宮市)ベルン/エルベラン/ジヴェルニー/ライト洋菓子店 (芦屋市)エトネ/アンリ・シャルパンティエ/マ・ビッシュ |
参加費用 | 2,000円(当日徴収いたします)スイーツ3品、コーヒーor紅茶付 |
定員 | 60名(要事前申込・申込多数の場合は抽選。当選者のみメールにて通知。)2名まで申込可能 |
申込期限 | 令和5年10月6日(金曜日) |
芦屋川と夙川を軸として2つのコースでお散歩ツアーを実施いたします。インスタグラマー「ウラリエ」と一緒にスイーツ店やモダニズム建築を巡ります。講師によるモダニズムの解説を聞きながら、阪神間モダニズムやスイーツ等の魅力を引き出す写真の撮り方を学ぶことで、阪神間モダニズムを五感で楽しんでいただけます。
(事前のお申し込みが必要です)(参加希望の日時を選んでお申し込みください。)
開催日時 |
1)芦屋川コース2023年11月5日(日曜日)(午前の部)10時00分~12時00分(午後の部)13時30分~15時30分 |
---|---|
コース |
1)阪神芦屋駅集合→北へ→ハニーバニー解散 |
参加費用 | 500円(お土産付)(※当日徴収いたします) |
定員 | 各回20名(要事前申込・申込多数の場合は抽選。当選者のみメールにて通知。) |
申込期限 | 1)令和5年10月20日(金曜日) 2)令和5年11月6日(月曜日) |
イベント詳細、事前申し込みは下記公式ホームページのイベントタブをご確認ください。
阪神間モダニズム公式ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
モダニズム建築を代表するフランク・ロイド・ライト建築の魅力や芦屋市内に現存する旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)が創建された時代の人々の生活様式や文化について、各分野の第一人者にお話いただきます。
阪神間モダニズムを象徴する建築物や個性豊かな美術館、主要駅等のスポットを謎解きを交えながら巡る、スマートフォンを使ったスタンプラリーを開催します。ゆかりのスポットを周遊しながらクイズを解いてスタンプを集めご応募いただくと、抽選で素敵な景品をプレゼントします。
スポットでのスタンプ取得の際、施設等への入場料が必要となる場合があります。
※電車・バスなど環境に優しい公共交通機関をご利用ください。
芦屋市、西宮市内の建築物など訪れ、阪神間モダニズムを体感できるバスツアーを開催します。
ラジオ関西の人気パーソナリティー谷五郎氏、コメンテーター山崎整氏(神戸学院大学客員教授(地域学))と巡るまちあるき。当日の様子は、11月中にラジオ関西の特別番組で放送します。
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第6弾。
最終回となる第6弾は、「珈琲・紅茶」がテーマです。明治期の鉄道開通に伴い実業家や富裕層の邸宅が誕生し、更に芸術家や文化人が移り住むようになった阪神間では、新しい文化を積極的に取り入れる気風があり、今もなお珈琲・紅茶の文化が根付いています。今回のお散歩マップでは、阪神間モダニズムの歴史を感じる名店から、それぞれの地域で愛される新定番のお店まで幅広く紹介します。
また、今回のマップ発行に関して、武庫川女子大学経営学部と連携し、学生から提案いただいたスポットの一部をマップ制作に反映しています。
各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布(ただし、無くなり次第終了)。
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第5弾。
六甲山や甲山、清らかな水が流れる夙川・芦屋川・住吉川など、豊かな自然を生かして阪神間で広まったスポーツ・レジャーにまつわるスポットを紹介。また、ロッククライミングの日本発祥の地と考えられている、芦屋川上流にある「芦屋ロックガーデン」をはじめ、近場で楽しめるハイキングおすすめコースを紹介しています。
各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布(ただし、無くなり次第終了)。
阪神KANお散歩マップ専用サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第4弾。
大正時代から昭和初期にかけて、阪神間で発展した「阪神間モダニズム」が醸成された文化的な環境が、谷崎潤一郎をはじめ多くの作家たちの才能を育んだと考えられています。
第4弾の特別企画として、ご自身のYouTubeチャンネル「浅井書房」でおすすめの本を紹介するほど大の本好きで知られるFM802DJの浅井博章氏に、阪神間地域が舞台となった文学作品の見どころを紹介するコラムを執筆いただきました。各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布しています(ただし、無くなり次第終了)。
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第3弾。
大正時代から昭和初期にかけて、多くの作家や画家が阪神間地域に住み、文化・芸術の発展に寄与したことで、阪神間モダニズム文化が一層醸成されたと考えられています。
今回は、美術館とおすすめスポットをめぐるコースを紹介しています。各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布しています(ただし、無くなり次第終了)。
阪神KANお散歩マップ専用サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第2弾。
大正末期から昭和のはじめにかけて、この地域では全国に先駆けて、ティータイム文化が花開きました。外国からも先駆的な職人がこの地域に集まり、地域に溶け込み、現在でもこの地域はパン・スイーツの激戦区となっています。
今回は、阪神間モダニズム文化にルーツを持つパンとスイーツをめぐるコースとおすすめスポットを紹介しています。各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布しています(ただし、無くなり次第終了)。
西宮・芦屋・東灘区のおすすめスポットとモデルルートを紹介するお散歩マップの第1弾。
今回は近代建築とおすすめスポットを紹介しています。各市・区役所窓口と阪神電車各駅で配布しています(ただし、無くなり次第終了)。
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)感染拡大防止のため、中止になりました。
ファミリーコンサートin甲子園会館
近代建築を巡る謎解きゲーム-ある建築家の時を超える恋文-
駅などに設置してあるリーフレットを入手し、謎を解きながら、各自でモダニズム建築物をまわるイベント。WEB接続可能なスマートフォンが必要です。
期間 | 平成30年2月20日(火曜日)~3月25日(日曜日) |
---|---|
内容 | 各市8店舗(合計24店舗)の洋菓子店スタンプラリー |
ルール |
参加者に抽選で賞品あり
|
開催日 | 平成30年3月25日(日曜日) |
---|---|
時間 |
10時30分から12時、14時から15時30分 芦屋スイーツマルシェは申込不要。10時30分から16時まで開催 |
場所 | 芦屋ラポルテホール |
申込 | 平成30年3月7日(水曜日)まで |