ここから本文です。

更新日:2024年12月26日

アレルギー教室・健診

市民のアレルギーの発症予防、健康増進を目的とした健診・栄養相談・教室を実施しています。

本市では、感染症予防のため、お子さんと同行者の体調確認を実施しています。引き続き、皆さまのご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。

参加される前に、「感染症予防のためのお願い(別ウィンドウが開きます)」をご確認の上、来所をお願いします。

当日、午前10時の時点で芦屋市に「特別警報」または「暴風(雪)警報」が発令されている場合は、「アレルギー健診」を中止します。また災害等により事業が実施できない場合も中止します。中止の場合は、正午までにホームページに掲載いたします。

【NEW】令和7年2月14日開催アレルギー教室(託児付き調理実習)のご案内

『卵・牛乳・小麦粉を使わないメニュー』の調理実習の開催について

調理実習は保護者の方のみとなります。調理実習中、お子さん(1歳以上)は全員託児をしますので、保護者の方はゆっくり調理実習ができる教室です。試食は親子一緒にできます。

日時

令和7年2月14日(金曜日)午前10時00分~正午(託児受付午前9時40分)

会場

芦屋市保健福祉センター3階(呉川町14-9)

対象

芦屋市内在住の1歳~就学前までのお子さんと保護者

内容

<調理実習メニュー>3色混ぜごはん、白菜の豆乳クリーム煮、フルーツきんとん

<使用食材>

  • 3色混ぜごはん:鶏ミンチ、ごま油、しょうゆ(大豆・小麦使用)、小松菜、コーン(冷凍)、米、料理酒
  • 白菜の豆乳クリーム煮:豆乳、白菜、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、サラダ油、コンソメ(アレルギー対応用)、片栗粉
  • フルーツきんとん:さつまいも、みかん缶(シロップ含む)、はちみつ

お子さんが食べたことのない食材やアレルギーの原因となる食材のメニューにつきましては、保護者の方のみの試食をお願いいたします。
メニュー、使用食材は変更になる場合があります。

試食は、こども1人分程度の量となります。

スケジュール

  • 調理実習(保護者のみ)(10時00分~11時20分)
  • 託児迎え・手洗い(11時20分~11時30分)
  • 試食(親子一緒に)(11時30分~11時50分)
  • アンケート入力(11時50分~)

時間は進行状況により異なる場合があります。

持ち物

エプロン、三角巾(バンダナ可)、マスク、飲み物(保護者用・お子さん用)、母子健康手帳、筆記用具

参加費

無料

定員

15組(要予約・先着順)

託児

  • 調理実習中、お子さん(1歳以上)は託児となります。教室予約時に託児をお申込みください。
  • 託児受付:午前9時40分に会場にお越しください。

予約

  • インターネット(WEB)またはお電話(こども家庭・保健センター0797-31-1586)でご予約ください。
  • WEB予約は令和7年2月7日(金曜日)までにご予約ください。

警報発令時の取り扱いについて

当日、午前8時の時点で芦屋市に「特別警報」または「暴風(雪)警報」が発令されている場合は、「アレルギー教室」を中止します。また災害等により事業が実施できない場合も中止します。中止の場合は、午前9時までにホームページに掲載いたします。

アレルギー健診

  • 対象:就学前児とその保護者(予約制)
  • 内容:問診、身体計測、アレルギー専門医による診察・相談、栄養・スキンケアの相談
  • 日程:毎月第3金曜日(8月はありません)
  • 受付時間:午後1時~午後2時
  • 持ち物:母子健康手帳、問診票(事前に送付)

令和6年(2024年)度開催日

令和6(2024)年
4月
19日 10月 18日
5月 17日 11月 15日
6月 21日 12月 20日
7月 19日 令和7(2025)年
1月
17日
8月 - 2月 21日
9月 20日 3月 21日
  • 日程、教室内容は変更になる場合があります。

 

お問い合わせ

こども福祉部こども家庭室こども家庭・保健センター(健康増進・母子保健担当) 

電話番号:0797-31-1586

ファクス番号:0797-31-1018

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

※お電話の際は電話番号をよくお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願い致します。

ページの先頭へ戻る