ここから本文です。
更新日:2024年9月1日
令和5年2月1日から家庭や子育てについて相談できるよう、無料通話アプリ「LINE」での相談窓口を開設しました。無料かつ匿名での相談も可能で、秘密も守られます。気軽にご相談ください。
親子のための相談LINE(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
子育て支援を受ける機会が少ない在宅育児世帯をより積極的に支援するため、「ひょうご子育て相談」(電話相談及び相談内容に応じた専門職によるアウトリーチ型の育児相談)を令和3年6月から行っています。
また令和3年10月15日よりLINEチャットによる相談受付を開始します。
ひょうご子育てLINEhttps://lin.ee/HRnlRTd
ひょうご子育てダイヤルチラシ(PDF:4,421KB)(別ウィンドウが開きます)
電 話 | #7312(なやみ一緒に)※固定/IP/携帯電話から通話可能 |
---|---|
時 間 | 月曜から金曜の午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始12月29日から1月3日を除く) |
内 容 | 産後の悩み、母乳、こどもの発育・発達、離乳食、アレルギー、生活・遊び、しつけ、歯科・口腔衛生等の子育て相談に対応します。 |
対 象 | 兵庫県内で在宅育児(就学前まで)を行なう保護者 |
費 用 | 通信料のみ相談者負担となります。 |
備 考 | 保育相談専門員がお話しを伺います。必要やご希望に応じて相談内容に適した専門相談(Web・訪問)の日程調整をします。専門相談は、県へ事前登録した助産師・看護師・栄養士・歯科衛生士等の方々が行ないます。先に電話対応した保育相談専門員も立ち会います。 |
オンラインアプリ(Zoom)を使って、女性どうしが悩みを話し合える居場所を開設します。
WEB居場所の日時など(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
相談機関 |
内容 |
対象 |
日時 |
---|---|---|---|
子育てセンター 31-8006 |
乳幼児期の子育て全般について相談に応じます。 |
乳幼児 |
月~土曜日 |
こども家庭・保健センター 31-1586 |
妊娠・出産・0歳~就学前までの育児や食事等、健康についての相談に応じます。 |
妊娠・出産・0歳~就学前まで |
月~土曜日 |
31-0643 38-8993(はぐくみ) |
子どもと家庭にかかわる様々な相談を受け、適切な援助を行ないます。 |
18歳未満の子どもと保護者等 |
月~金曜日 |
西宮こども家庭センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます) 0798-71-4670 |
子どもに関する様々な問題について、児童福祉司・心理判定員等が診断・判定に基づき指導や援助を行ないます。また、児童福祉法に基づく施設入所の措置を行ないます。 |
18歳未満の子どもと保護者等 |
月~金曜日 要予約 |
芦屋健康福祉事務所 (芦屋保健所) 地域保健課 32-0707(代) |
心の悩みや不安、精神科全般の相談、家族の相談等に医師が応じます。保健師による相談は随時行ないます。 |
子どもと保護者等 |
第3火曜日 |
保育士が子育ての疑問や悩み等について相談に応じます。 |
子どもと保護者等 |
月~金曜日 |
|
児童センター (上宮川文化センター内) 22-9229 |
子育ての悩み等児童厚生員が個別面談で相談に応じます。 |
18歳未満の子どもと保護者等 |
火・金曜日 |
学校教育課 38-2087 |
不登校・学習障がい・発達障がい・問題行動・友人関係等、学校園における悩みなど
心の悩みのある幼児・児童・生徒及びその保護者との教育相談
必要に応じて、関係機関につなげます |
子どもと保護者 |
月~金曜日 |
カウンセリングセンター (打出教育文化センター内) 23-5998 |
子どもの日常生活上で気になること、心配なことの相談に応じます。 |
幼稚園児~大学生 |
電話:月・水・金曜日 |
適応教室(のびのび学級) (打出教育文化センター内) 23-8567 |
不登校児童生徒の通級指導を行ないます。 |
小学校1年生~中学校3年生までの子ども |
電話:月~金曜日 |
青少年愛護センター 31-8229 |
青少年問題全般についての相談に応じます。 |
青少年と保護者等 |
月~金曜日 |