ここから本文です。
更新日:2016年11月4日
芦屋の古くて懐かしい風景・景色などを、シーン別・年代別に分けて公開しています。
7月27日(土曜日)、第41回芦屋サマーカーニバルが開催されました。
縁日では、子どもも大人も思い思いに楽しんでいました。
夜は花火が打ちあがり、芦屋の夜空を華やかに飾りました。
7月21日(土曜日)、第40回芦屋サマーカーニバルが開催されました。
かき氷を食べたり、金魚をすくったり、思い思いに夏を楽しんでいました。
夜には花火が打ちあがり、芦屋の夜を鮮やかに彩りました。
4月7・8日に「芦屋さくらまつり」が芦屋川沿いで開催され、連日サクラやステージ・縁日を楽しむ人で賑わいました。
(写真をクリックすると大きなものがご覧いただけます。)
3月に入り、市内のあちらこちらで、
草木に花が咲きはじめ、麗らかな春の日がふえてきました。
ほんのりした春の風を感じるあしやをお楽しみください。
10月8日(日曜日)に、第29回あしや秋まつりが開催されました。
秋晴れの下、六基のだんじりの迫力のある練り回しや、子どもみこし、各種出店、
ステージでの発表などを楽しみました。
若葉の美しい季節が来ました。
市内の各地では色とりどりの花が咲き、見ごろを迎えています。
爽やかな風に吹かれながら、街歩きするのもいいですね。
冬の花が芦屋を彩っています。
ひんやりとして透明感のある空気を感じながら、芦屋の冬景色を楽しんでみませんか。
姉妹都市提携55周年を記念して、アメリカ・モンテベロ市からモンテベロ市長をはじめとする市民訪問団18人が、11月7日から13日まで芦屋市に滞在しました。
10月9日(日曜日)に、第28回あしや秋まつりが開催されました。
六基のだんじりが迫力のある練り回しを見せ、子どもみこしや各種出店、ステージでの発表などがあり、訪れた人は賑やかに秋を楽しみました。
リオデジャネイロ・オリンピックシンクロナイズドスイミング銅メダル獲得の乾友紀子選手・中村麻衣選手・林愛子選手に「芦屋市長特別賞」を贈呈
7月23日、晴天の中、芦屋サマーカーニバルが開催されました。
昼は屋台やステージが会場を盛り上げ、夜は鮮やかな花火が夜空を彩りました。
市内には新緑の散歩道やアジサイなど、癒しの風景が広がっています。
5月22日(日曜日)奥池あそびの広場では山まつりが開催され、
ハイキングや体操など、体を動かし自然を満喫しました。
暖かい陽気のなか、芦屋さくらまつりではサクラとステージ・縁日を楽しむ人で賑わいました。
市内のあらゆる場所でサクラが咲き、芦屋の春を満喫できます。
寒い冬を経て、徐々に春の足音が近づいてきました。
この時季の澄んだ空気によく映える、ウメやスイセンの花も見られます。
小さな自然の変化を感じながら、華やかな春を待ちましょう。
1月10日に消防出初式、1月17日に阪神・淡路大震災による式典・イベントが行われました。
多くのかたが参加し、さまざまなことを学んだり、思いを深める機会となりました。
冷たい風に、芦屋の冬の訪れを感じますね。
朝の空気はひんやりとして、身も心も引き締まるようです。
寒くて、帰り道を急ぎたくなる季節になりましたが、自然や生き物の変化にも注目してみませんか。
芦屋でも、秋の風景をあらゆる場所で楽しむことができますね。
ひんやりとした空気に肌寒さを感じますが、それを打ち消すように木々の葉が赤や黄色などあたたかで鮮やかな色合いを見せてくれます。真冬になる前に、ほっと一息ついてみませんか。
10月11日(日曜日)に、第27回あしや秋まつりが開催されました。
迫力のあるだんじりのほか、子どもみこしや各種出店、ステージでの発表が行われ、みんなで楽しめる秋のひと時を過ごしました。
これからの寒い季節にも負けない、パワー溢れる祭りとなりました。
朝晩の涼しい風が、芦屋の秋の訪れを感じさせます。
いつも歩く道でも、よく見ると秋の訪れを見つけられます。
日に日に変化する秋の風景を味わってみませんか。
7月25日、晴天の中、芦屋サマーカーニバルが開催されました。
たくさんの屋台が立ち並ぶ通りを、浴衣姿で歩く人々も見受けられ、とても賑やかな一日となりました。
夜の花火はとても力強く、夏の夜空を盛り上げていました。
7月5日(日曜日)、岩園小学校と奥池地区で3カ所目の避難所として指定したシスメックスで芦屋市防災総合訓練が開催されました。
避難訓練や講義、各種展示や炊き出しなど、防災についての学びを深めるとともに、今後の対策を考える機会となりました。
5月10日(日曜日)奥池あそびの広場で山まつりが開催されました。晴天に恵まれた新緑のなかで、
ハイキングやステージを楽しみ、自然とふれあう癒しのひと時となりました。
フリーマーケットや木工教室も賑わっていました。
今年も芦屋さくらまつりが賑やかに開催されました。夜桜のライトアップも芦屋のムードを高め、とても素敵です。
市内では他の場所でも、満開のサクラが訪れるかたの目を楽しませていました。
春の柔らかな日差しや空気を感じられるようになってきました。
日に日に暖かくなる気温を感じながら、春への変化を見つけに行きましょう!
1月17日・18日に阪神・淡路大震災20周年事業による式典・イベントが市内各所で行われました。
改めて亡くなられたかたがたに哀悼の意を示すとともに、震災で得た貴重な経験と教訓を次世代へ引継ぐ機会づくりとなりました。
肌にあたる風が冷たく、吐く息は白くなり、いよいよ冬がやってきたようです。
背筋が伸びるような澄んだ空気を感じながら、芦屋の冬景色を楽しみましょう。
木々の葉も赤や黄色に色づき、秋の風景が広がっています。
ひんやりしてきましたが、寒さに負けない花や木の頑張りを見て、今日も一日笑顔でいきましょう。
さわやかな青空が広がり、秋の気配を感じられるようになりました。
肌寒くなってきましたが、今日は市内で寄り道して、小さな秋みつけにいきませんか。
秋の草花をあちこちで見かけるようになりました。
カルガモのヒナたちは大きく成長し、元気な姿を見せてくれています。
秋の変化を感じに、外に出掛けてみませんか。
7月26日(土曜日)、第36回芦屋サマーカーニバルが開催されました。強い日差しの下、夏を感じながら、縁日や個性あふれるステージを楽しみました。夜には花火が打ちあがり、芦屋の夜を鮮やかに彩りました。
平成23年4月2日(土曜日)・3日(日曜日)の「第23回芦屋さくらまつり」は3月11日に発生した大地震の被災地支援のため、両日を「がんばれ東北~東日本大震災被災地支援~」と名称を改めて、開催しました。
会場本部には被災地の写真パネルを展示しました。
また、募金箱には市民の皆さんからたくさんの義援金が集まりました。