更新日:2025年4月30日
芦屋市立小・中学校教職員の勤務時間適正化に向けた取り組みについて
平素は、本市の学校運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。また、これまで教職員が心身ともに健康で児童生徒としっかり向き合う時間を確保するために、教職員の勤務時間の適正化についてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
そうした中で、令和2年4月1日に「公立の義務教育諸学校の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)」の一部を改正する法律が順次施行されたことにより、本市においても、教育委員会規則において、教職員の超過勤務時間が1か月について最大45時間、1年について最大360時間と定め、教職員の業務量の適正な管理を行っていくこととなりました。
つきましては、以下のとおり、教職員の勤務時間の適正化をより一層進めていきますので、引き続き保護者のみなさまのご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
1 教職員の定時退勤日・ノー部活デーの設定について
- 全小中学校で「定時退勤日」(週1回)を設定しています。
- 全中学校で「ノー部活デー」(平日:週1回以上、土・日等:週1回以上)の完全実施に向けて取り組んでいます。
2 勤務時間終了後における電話連絡について 一定時刻以降応答メッセージに切り替えます(ご理解・ご協力のお願い)
- 小学校:18時00分以降、中学校:18時30分以降 自動応答メッセージに切り替えます。 ※冬季期間中は18時00分以降に切り替わる中学校もありますのでご了承ください。
- 教職員の勤務時間は、8時15分から16時45分です。緊急の場合を除き、勤務時間終了後の17時以降はなるべく学校への電話連絡を控えていただきますよう、ご協力をお願いいたします。17時以降は、電話がつながらない場合もございますのでご了承ください。
*17時以降でも必要により学校から保護者の方へ連絡する場合がございます。
*17時以降にご相談等を希望される場合は、事前に学校へご連絡ください。
3 中学校部活ガイドラインに基づいた適切な部活動運営を推進します
- 部活動時間は、平日2時間程度、土日3時間程度とします。
- 週2日以上(※)の休養日を設定します。(ノー部活デーの設定)
- 部活動の地域展開に向けたとりくみをすすめます。
4 教育活動等の見直しを段階的に検討します
- 学校行事などのあり方や標準時数を大幅に超える授業時数について、教育効果を再検討しながら、見直しを図ります。
5 欠席遅刻等連絡受付アプリ・学校園からのチラシ等配布手段の改善
- 欠席遅刻等連絡受付アプリを活用し、保護者の利便性向上と教職員の負担軽減を図ります。
- 学校を通じて配布している各種案内やチラシについて、一斉メールシステムでの周知やネット上で閲覧できるシステムの活用を検証していきます。
地域・保護者のみなさまにおかれましては、日頃から登下校の見守りをはじめ、園芸や読み聞かせのボランティアなど学校への温かなご支援に感謝申し上げます。引き続き、ご協力をお願いいたします。
参考:芦屋市部活動ガイドライン(PDF:115KB)(別ウィンドウが開きます)
参考:教職員の勤務時間適正化に向けた取り組みについて(R7)(PDF:218KB)(別ウィンドウが開きます)