ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ > スポーツ施策 > 芦屋市スポーツ推進実施計画
ここから本文です。
更新日:2021年12月13日
芦屋市スポーツ推進実施計画(後期)(PDF:2,659KB)(別ウィンドウが開きます)
第2期芦屋市スポーツ推進計画答申(PDF:1,870KB)(別ウィンドウが開きます)
調査結果の要約(PDF:269KB)(別ウィンドウが開きます)
調査結果の内容(PDF:3,882KB)(別ウィンドウが開きます)
自由記述(図)(PDF:209KB)(別ウィンドウが開きます)
芦屋市スポーツ推進実施計画(前期)(PDF:5,737KB)(別ウィンドウが開きます)
|
意見要旨 |
市の考え方・回答 |
---|---|---|
1 |
計画案の第4章芦屋市におけるスポーツの現状に、公共スポーツ施設の稼働率が高いとありますが、であれば、新たなスポーツ施設の整備は課題であり、前期計画の期間内に整備の予定がなくても課題のところへは載せておくべきではないでしょうか。 |
新たなスポーツ施設の整備については、重要課題と考えており、可能な時期に取り組んでいきたいと思いますが、本計画(前期)の期間中は財政的に困難であると考えています。 しかしながら、課題としては認識していますので、本計画4章の課題と対応の1番目の項目にその旨を記載し、ご意見を計画に反映させていただきました。 |
2 |
子どもにとって、運動することと食べることは大切で、高齢者にとっても、介護予防の重要な「筋肉の維持」ためには栄養補給の要素が大きいことから、栄養関連キャンペーンなど、行ってはいかがでしょうか。 |
ライフステージに応じた正しい食習慣は重要であり、子どもから高齢者までの各事業の中で、情報提供や相談機能を充実していきます。
|
3 |
栄養補給の改善によって、体力・体位向上やスポーツパフォーマンスが大きく変わります。競技成績(競技力)を上げる取組の一つに、栄養教育を導入されてはいかがでしょうか。 |
アスリート創出のためには、指導者研修会などでスポーツ栄養講座を取り入れていきます。 本計画4章の課題と対応の9番目の項目に上記の内容を記載し、ご意見を計画に反映させていただきました。 |
芦屋市スポーツ推進計画答申(PDF:489KB)(別ウィンドウが開きます)
調査結果の要約(PDF:221KB)(別ウィンドウが開きます)