ここから本文です。
更新日:2025年3月10日
本事業は令和6年度末(令和7年3月31日)をもって終了します。
地震災害時における家具等の転倒を防止するために、高齢者等のみで居住する世帯の住宅について家具転倒防止工事を行なう費用の一部を補助します。
家具・家電の転倒防止助成制度のご案内(PDF:2,016KB)(別ウィンドウが開きます)
家具転倒防止工事を実施しようとする世帯が次のいずれかに該当するものであること
補助金の額は、以下の施工事業者に工事を依頼した場合の自己負担額(上限5,200円)です。
(1)芦屋市内に本社、支店、営業所等を有する事業者(シルバー人材センターなど)
(2)家具転倒防止事業を専門に扱い3年以上の営業実績を有する事業者
ただし、家具転倒防止器具の購入費用は対象外となります。ホームセンターなどでご購入下さい。
家具転倒防止工事をしようとする家具を決定し、施工業者を選定します。
「補助金交付申請書」に必要事項を記入し、下記の書類を添付して防災安全課へ提出(郵送可)してください。
防災安全課の窓口のほか、以下からダウンロードできます。
1.高齢者又は障がい者のみが居住している世帯であることが確認できる次のいずれかの書類
2.家具転倒防止工事費用の見積書の写し
交付申請書の内容審査の結果、補助金の交付が決定すると芦屋市より「補助金交付決定通知書」が送付されます。交付決定の内容を確認してください。
必ず「補助金交付決定通知書」を受けてから施工業者との契約を行ない、家具転倒防止工事を行ってください。
実績報告のために工事状況の写真が必要となります。
家具転倒防止工事が完了したら、「実績報告書」に必要事項を記入のうえ、下記の書類を添付して防災安全課へ提出してください。
実績報告は交付決定を受けた年度内に行なう必要があります。
実績報告書を提出し、審査の結果、補助金の額が工事に要した費用と異なるときは「補助金確定通知書」が送付されます。
「補助金交付請求書」に必要事項を記入のうえ、防災安全課へ提出してください。おおむね1カ月後に、申請者が指定した口座へ補助金が振り込まれます。なお、施工業者が代理受領する場合には「委任状」を提出してください。
芦屋市家具転倒防止推進事業に係る様式は、以下よりダウンロードしてご利用ください。
補助金交付申請書(ワード:54KB)(別ウィンドウが開きます)
補助金変更交付申請書(ワード:23KB)(別ウィンドウが開きます)
補助金交付請求書(ワード:30KB)(別ウィンドウが開きます)
自宅の中の危険な箇所やその対策等を啓発されている動画です。