ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習・社会教育 > コミュニティ・スクール

ここから本文です。

更新日:2024年9月11日

コミュニティ・スクール

コミュニティ・スクール(通称:コミスク)とは・・・

駅伝大会

私たちが生活する地域社会(小学校区が基本的な範囲)の中で、一人ひとりが市民としての自覚と責任を持ちながら、だれもが参加できる文化活動・スポーツ活動・福祉活動・地域活動等を通じて、真に心豊かでゆとりのあるまちづくりを目指すという共通目標をもった共同体です。

平成22年度には、市民文化・地域社会の発展・向上に大きく寄与したとして、コミュニティ・スクール運営委員会(各コミスクから選出された代表が運営委員となり構成)が市民文化賞を受賞しました。

 

コミュニティ・スクールの成り立ち

夏祭り

昭和52年、芦屋市は総合計画の「コミュニティセンター構想」を、小学校単位に、学習活動や地域交流を軸としたコミュニティの形成を目指す「芦屋市コミュニティ・スクール構想」に変更し、今日に至っています。この構想に基づき、昭和53年三条小学校に「三条コミスク」を設置したのを皮切りに、昭和61年までに全小学校区(9校)にコミスクを設置しました。(三条小学校は平成11年に山手小学校と統廃合されましたが、三条コミスクは現在も存続・活動しています)

各コミスクプロフィール(平成6年3月芦屋のコミスク活動より抜粋)(PDF:170KB)(別ウィンドウが開きます)

 

コミュニティ・スクールの活動について

目的

小学校を、学校の教育活動の支障のない範囲において地域住民に開放し、自主的な文化活動・スポーツ活動や地域活動を通じて、学校・地域・家庭の連携と住民相互の連帯感や自治意識を高め、よりよいコミュニティの創造・発展を図ることを目的に活動しています。

運営について

  • コミスクは、その小学校区で活動している自治会、老人会、こども会、PTAなどの団体や、文化・スポーツサークルによって構成されます。原則として、団体登録制度をとっています。
  • 登録団体の代表者で構成される「運営委員会」とその下部組織である「専門部会」によって、年間の活動方針や地域交流事業の内容が決定されます。また毎月開催されます「幹事会」では、施設利用等について協議しています。
  • コミスク活動における学校施設の管理については、運営委員会が責任をもって当たっており、役員や指導者は全てボランティアです。

活動内容について

各コミスクは地域の特性を踏まえながら自主的に活動していますので、活動内容は多種多彩です。

  • 文化活動・・・絵画、書道、コーラス、陶芸、英会話、茶華道など
  • スポーツ活動・・・サッカー、野球、バスケットボール、ミニバスケットボール、バレーボール、テニス、バトミントン、フットサル、ペタンク、空手、卓球、体操など
  • 地域交流活動・・・夏まつり、秋まつり、運動会、餅つき大会など
  • 広報活動・・・「コミスクだより」の発行及び配布
  • コミスク交流活動・・・コミスク活動展など

各コミュニティ・スクールの紹介

原則として、各コミスク【】内の所属区域(町名)にお住まいのかたが、対象になります。
活動に参加ご希望のかたは、社会教育推進課(北館4階 旧生涯学習課)にお問い合わせいただくか、各コミスク紹介欄の「コミスク登録クラブ一覧表」に記載のある問合せ先にお願いします。

 

  • 三条コミュニティ・スクール(昭和53年9月1日設立)
    スポーツ活動、文化活動を通して「育てよう、広げよう、地域の輪、心の輪」と地域の活性化、連帯感、まちづくりへと発展しています。中でも、子ども会、老人クラブの協力が大きく、まさに、三世代交流の場がコミスクの場になっています。
    【山芦屋町・西山町・三条町・月若町・清水町・西芦屋町・三条南町・前田町】
    三条コミスク登録クラブ一覧表(PDF:31KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 朝日ヶ丘コミュニティ・スクール(昭和54年11月27日設立)
    朝日ヶ丘コミスクホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

    人と人とのつながりの薄れがちな生活環境の中で、地域住民が連帯感を取り戻し、地域福祉の主体者として住民自らが手づくりの温もりのある町で、次の世代を担う子どもたちの健やかな成長を望むとともに、近隣や世代間交流の中で、心豊かな人づくりと、より豊かな潤いのある地域生活の実現をめざしています。
    朝日ケ丘町・東山町
    朝日ヶ丘コミスク登録クラブ一覧表(PDF:33KB)
  • 潮見コミュニティ・スクール(昭和56年4月5日設立)
    学校施設を利用し、文化・体育・レクレーション等の活動を通じて、連帯感や近隣社会の創造や推進を目的に活動グループや、地域の人々により運営されています。子どもから大人まで様々なサークル活動が活発に行われており、また老人会の皆さんが中心になり、学校の花壇を利用しての花作りを通じて、小学校の子どもたちとも交流しています。
    若葉町・緑町・潮見町・陽光町・海洋町・南浜町・涼風町
    潮見コミスク登録クラブ一覧表(PDF:30KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 宮川コミュニティ・スクール(昭和57年12月19日設立)
    同好の人が集まる、文化・スポーツの団体が参加するという手身近なことや、幼稚園児からお年寄りまで1,000人以上の人が一緒に集まりスポーツを楽しむというイベントまで、いろいろなキッカケづくりを実行しています。このようなキッカケづくりが「明るい豊かな街づくり」へ貢献するとコミスクは考えます。
    打出小槌町・宮塚町・若宮町・宮川町・浜町・西蔵町・呉川町
    宮川コミスク登録クラブ一覧表(PDF:36KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 打出浜コミュニティ・スクール(昭和57年12月19日設立)
    運営は校区内の5つの自治会・子ども会・老人クラブ・各活動グループの代表者・体育指導員・打出浜小学校及び育友会・民生委員で構成されていますので、いかなる行事もスムーズにこなせるようになっています。地域と学校が共に手を携え、地域社会の発展と「心のふるさと」のまちづくりになるようなコミスク活動を考えています。
    春日町・打出町・南宮町・大東町
    打出浜コミスク登録クラブ一覧表(PDF:31KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 浜風コミュニティ・スクール(昭和58年12月4日設立)
    平成4年度に第1回として始まった「どんど焼き」の行事は、浜風コミスクの発展と地域の交流の原動力に重要な位置付けとして定着しています。また、スポーツ・文化の活動にも、特技・趣味を生かす人、活動に参加して身につけたい人などの、目的を持ったクラブ活動の実りがあり、嬉しい出会いの機会も増えています。
    新浜町・浜風町・高浜町
    浜風コミスク登録クラブ一覧表(PDF:38KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 岩園コミュニティ・スクール(昭和58年12月10日設立)
    「めだかの学校」の歌にもありますように、だれが生徒が先生か・・・、みんなで楽しく教えられたり、教えたりしながら、地道な活動の積み重ねの中で『子どもも大人も共に育つ』をモットーに、こころ豊かなひとづくりに、精進しています。
    六麓荘町・岩園町・翠ケ丘町・親王塚町・楠町
    岩園コミスク登録クラブ一覧表(PDF:40KB)(別ウィンドウが開きます)
  • 精道コミュニティ・スクール(昭和60年3月30日設立
    精道コミスクホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

    かつて学校が地域の文化センターであったとき、リーダーは学校の先生でしたが、今、コミスクでは地域に住む私達が先生たちとともに、私達の手でグループを作り、リードしていく力を身につけつつあります。次代を担う子どもたちを、地域の人々の手で育み、これまで地域の発展に貢献してこられたお年寄りを大切にする、そんなコミスクをめざしています。
    茶屋之町・大桝町・公光町・川西町・津知町・竹園町・精道町・浜芦屋町・平田北町・伊勢町・平田町・松浜町
    精道コミスク登録クラブ一覧表(PDF:35KB)(別ウィンドウが開きます)

  • 山手コミュニティ・スクール(昭和61年3月21日設立)
    山手コミスクホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

    地域の三世代交流を目的として「夏の夜のつどい」「運動会」「餅もちフェスティバル」が、3つの大きな行事です。この他にも、スポーツ・文化活動を活発に行っています。子どもたちはコミスク活動の中で多くのことを感じ、成長しています。大人も子どももこのコミスクが、やがては「ふるさと」として、いつまでも地域の人たちの心に残る活動が出来ればと願い努力しています
    【奥山・奥池町・奥池南町・山手町・大原町・東芦屋町・船戸町・松ノ内町・業平町・上宮川町】

    山手コミスク登録クラブ一覧表(PDF:58KB)(別ウィンドウが開きます)

芦屋市コミュニティ・スクール連絡協議会

各コミスクの代表者と教育委員会事務局で構成されています。コミスク間の情報交換の場であるとともに、コミュニティのあり方を考える市民参加のまちづくりの大きな拠点となっています。

運営委員会は年に4回程度開催し、各コミスクの相互連絡や情報交換を行ない、事業としてはコミスク活動展やコミスク研修会などを開催しています。

お問い合わせ

教育委員会教育部教育統括室社会教育推進課社会教育推進係

電話番号:0797-38-2091

ファクス番号:0797-38-2072

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る