ここから本文です。
更新日:2024年10月10日
家庭からの生活排水を雨水と同じ下水道管で流す方法を「合流式」、汚水と雨水を別の下水道管で流す方法を「分流式」と呼びます。「合流式」は1つの下水道管で済むため、早く安く工事ができますが,台風等で豪雨が発生すると生活排水の混ざった雨水がそのまま川や海に放流されてしまいます。古くから都市化が進んだ地域では合流式を採用していることが多く、芦屋市にも一部合流式の下水道の地域があります。
宅内からの排水について、合流式では汚水と雨水を別系統で配管し、取付桝で合流させて公共下水道管に排除します。分流式では汚水と雨水を完全分離し、汚水は公共下水道管(汚水管)へ雨水は開渠の側溝や雨水集水桝へ排除します。

本市における合流及び分流区域は、以下のとおりです。
合流・分流区分一覧表(五十音順)
| 検索用 | ちょうめい | 町名 | 区域の分類 |
| あ行 | あさひがおか | 朝日ヶ丘 | 分流区域 |
| いせ | 伊勢 | 合流区域 | |
| いわぞの | 岩園 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| うちで | 打出 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| うちでこづち | 打出小槌 | 合流区域 | |
| おおはら | 大原 | 分流区域 | |
| おおます | 大桝 | 分流区域 | |
| おくいけ | 奥池 | 分流区域 | |
| おくいけみなみ | 奥池南 | 分流区域 | |
| おくやま | 奥山 | 分流区域 | |
| か行 | かいよう | 海洋 | 分流区域 |
| かすが | 春日 | 合流区域 | |
| かみみやがわ | 上宮川 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| かわにし | 川西 | 分流区域 | |
| きんみつ | 公光 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| くすのき | 楠 | 合流区域 | |
| くれかわ | 呉川 | 合流区域 | |
| さ行 | さんじょう | 三条 | 分流区域 |
| さんじょうみなみ | 三条南 | 分流区域 | |
| しおみ | 潮見 | 分流区域 | |
| しみず | 清水 | 分流区域 | |
| しんのうづか | 親王塚 | 分流区域 | |
| すずかぜ | 涼風 | 分流区域 | |
| せいどう | 精道 | 合流区域 | |
| た行 | だいとう | 大東 | 分流区域 |
| たかはま | 高浜 | 分流区域 | |
| たけぞの | 竹園 | 合流区域 | |
| ちゃやの | 茶屋之 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| つきわか | 月若 | 分流区域 | |
| つち | 津知 | 分流区域 | |
| な行 | なりひら | 業平 | 合流区域 |
| なんぐう | 南宮 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) | |
| にいはま | 新浜 | 分流区域 | |
| にしあしや | 西芦屋 | 分流区域 | |
| にしくら | 西蔵 | 合流区域 | |
| にしやま | 西山 | 分流区域 | |
| は行 | はま | 浜 | 合流区域と分流区域が混在(別図参照) |
| はまあしや | 浜芦屋 | 合流区域 | |
| はまかぜ | 浜風 | 分流区域 | |
| ひがしあしや | 東芦屋 | 分流区域 | |
| ひがしやま | 東山 | 分流区域 | |
| ひらた | 平田 | 分流区域 | |
| ひらたきた | 平田北 | 分流区域 | |
| ふなど | 船戸 | 分流区域 | |
| ま行 | まえだ | 前田 | 分流区域 |
| まつのうち | 松ノ内 | 分流区域 | |
| まつはま | 松浜 | 合流区域 | |
| みどり | 緑 | 分流区域 | |
| みどりがおか | 翠ヶ丘 | 分流区域 | |
| みなみはま | 南浜 | 分流区域 | |
| みやがわ | 宮川 | 合流区域 | |
| みやづか | 宮塚 | 合流区域 | |
| や行 | やまあしや | 山芦屋 | 分流区域 |
| やまて | 山手 | 分流区域 | |
| ようこう | 陽光 | 分流区域 | |
| ら行 | ろくろくそう | 六麓荘 | 分流区域 |
| わ行 | わかば | 若葉 | 分流区域 |
| わかみや | 若宮 | 合流区域 |