ホーム > くらし > ごみ・リサイクル > ごみの収集日・収集地域 > パイプライン地区にお住まいのかたへ
ここから本文です。
更新日:2020年4月27日
投入口(住宅地内) パイプライン棟(環境処理センター内)
海洋町1~7番・潮見町・高浜町2~9番・新浜町・浜風町・緑町・南浜町1~9番・陽光町1~7番・若葉町
草木類は、詰まりの原因となっている場合も多く,特に出し方に注意が必要です。
日々の玄関先やお庭などを掃除した程度の 葉っぱや雑草・小枝など ➡ 「パイプラインに投入できます」 ※注意事項 ①土をよく払うこと。 ②小枝(目安 直径2cm,長さ20cmまで) ③投入口に入るサイズの袋に入れてください。 (枝などの折り曲げ禁止) ④少量ずつ時間や日を分けて投入してください。 ⑤投入口に入るごみは、パイプラインをご使用ください。 |
木・枝など ➡ 「その他燃やすごみ」 (長さ50cm以内・直径10cm以内) (第2週木曜日収集) |
臨時的に行う剪定等で出る多量の植木剪定ごみ ➡ 「植木剪定ごみ」→詳細はこちら (長さ50cm以内・直径10cm以内) (事前申し込み必要・有料) |
※詰まりが発生するとパイプラインが停止する場合があります。
(詰まり状況は下の写真をご覧ください)
木類の詰まり 草木類の詰まり 衣類の詰まり
「その他燃やすごみ」の収集日 |
月1回 第2週 木曜日 ※ 午前8時30分までに出してください。 |
ごみを捨てた後は,必ずかぎを<閉の状態>に戻してから抜いてください。
もし,<開の状態>のままで放置されますと,次にごみを捨てる方がかぎを挿入できず,ごみを捨てることができません。
※ かぎが摩耗してしまうと<開の状態>でも抜けてしまう場合があります。
<閉の状態> <開の状態>
緑ランプ:投入できます。
赤ランプ:満杯、又は点検中のため、投入できません。ごみはお持ち帰りください。
緑と赤ランプの半々:停電です。修理を行いますのでしばらくお待ちください。