ここから本文です。
更新日:2014年11月27日
※下の地図をクリックすると拡大画像がご覧になれます<PDFファイル>
拡大画像では、以下に紹介する各施設の場所やウォーキングコースがご覧になれます。
谷崎潤一郎の生誕100年を記念して、昭和61年に石碑がつくられました。花崗岩の碑は、近くの芦屋川から運んだもので、題字の「細雪」は谷崎松子夫人の筆によるものです。裏面には、「細雪」に書かれている昭和13年の阪神大水害による芦屋川の氾濫の様子が刻まれています。
江戸時代の職人芸の技と美を示す墨壷と筆入れからなる携帯用筆記用具「矢立」が常設展示されています。その他にも浮世絵、根付刀装具、煙草入れ、髪油壷などが展示されています。館内には、俵正市が収集した矢立、約1,500点を中心に江戸期の工芸品が収蔵されています。
芦屋と文学のつながりを記念碑にと昭和54年に月若公園に建てられたものです。高浜虚子、年尾、汀子の親子三代の句を芦屋川上流の桜御影石を使った碑に刻んでいます。
市民センターは、本館の市民会館と別館の公民館・老人福祉会館が複合した施設です。円形ホールをもつルナ・ホールは市民に親しまれており、市民の文化・教育・福祉活動の拠点となっています。
旧東京帝国ホテルなどの設計をしたアメリカの建築家F.L.ライトに灘の酒造家山邑太左衛門が別荘として設計を依頼し、大正13年に完成した邸宅で、F.L.ライトの住宅建築としては日本で唯一ほぼ完全な姿で現存するものです。
大谷石のテクスチャーを活かした幾何学的な装飾をもつ建物からは、芦屋のまち並みと大阪湾が一望できます。昭和49年に国の重要文化財に指定されました。
前田公園は、芦屋西部第1地区震災復興土地区画整理事業により、平成15年に整備された公園です。整備にあたっては住民の意見が取り入られ、邸宅にあった石塔を残し、池やせせらぎなどが設置されたユニークな和風の公園となっています。