ホーム > くらし > 男女共同参画 > 女性活躍推進

  • 市民の声 こちらにお寄せください(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
  • 芦屋病院
  • イベント・講座情報
  • 施設案内・予約

ここから本文です。

更新日:2025年7月9日

女性活躍推進

講座・イベントのお知らせステップ相談女性活躍推進に関する取り組み

結婚・妊娠・出産・子育て・介護などのライフイベントにより、女性は退職や時短勤務など多くの影響を受けます。
芦屋市では、退職したが再度働きたい・起業したい・地域に貢献したい・子育てなどと両立して働きたいなど考えている女性に向けた様々な講座を開催しています。また、キャリア・カウンセラー資格を持つ相談員が、就労や起業などに向けた相談だけでなく、暮らしや働き方で感じる”モヤモヤ”の解決を目指す相談を行なうなど女性の活躍を支援します。
女性が活躍するためには、男性の意識の変化なども必要です。男性の家事や育児などへの関わりを増やすことを目的とした男性向け料理教室や家族で参加できる講座を開催し、男性が家事や育児などへ関わる機会を提供します。
また、女性が職業生活で活躍する・男性が家事や育児などへ関わるには、働き方の見直しが必要です。働き方の見直しに向けた取り組みについても周知・啓発します。

講座・イベントのお知らせ

今年度、女性のためのパソコンスキルアップ講座の開催予定はございません。兵庫県立男女共同参画センターでは、「再就職のためのパソコン講座」の開催が予定されていますので、下記のホームページからご確認いただけます。

「兵庫県立男女共同参画センター(イーブン)」ホームページ(外部サイトへリンク)

開催予定の講座・イベント

起業を考える女性のための講座「ファンをつくる!SNS活用術」【8月1日(金曜日)より受付いたします】

今やSNSは、ビジネスに欠かせない集客ツールこの講座では、商品やサービスのPR等起業に欠かせないツール「SNS」の違いや、注意点など活用方法を学ぶ講座です。SNSの基本操作を学ぶ講座ではありません。

SNS活用術申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

日時

令和7年9月13日(土曜日)午前10時から正午

場所

芦屋市男女共同参画センター2階大会議室

対象・定員

SNSの活用方法に迷うこれから起業する又は、起業している女性15人
(応募多数の場合は抽選)

(9月3日(水曜日)以降に受講可否のメールをお送りします。)

受講料 無料
講師 長谷川澄氏
持ち物 筆記用具

一時保育

(要予約)

0歳6か月から未就学児6人(保育料1人300円・3日前までに要予約)

申し込み方法

申込フォームから申込み。【8月1日(金曜日)より受付いたします】

「働くこと」への不安・疑問を相談しませんか『女性のためのチャレンジ相談』【次回は9月24日開催、9月1日(月曜日)より受付いたします】

産業カウンセラー・キャリアコンサルタントの資格を持つ相談員が、専門的な視点からあなたのライフプランに沿ったアドバイスをいたします。あなたの不安や疑問を解消するヒントが見つかるかもしれません。是非ご活用ください(1人50分)<要予約>
女性のためのチャレンジ相談チラシ(PDF:371KB)(別ウィンドウが開きます)

お申込みはこちらから

女性のためのチャレンジ相談申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

日時

令和7年9月24日(水曜日)

  1. 午前10時から
  2. 午前11時から
  3. 正午から
場所

芦屋市男女共同参画センター相談室

対象・定員

働きたい、起業したいなど何かにチャレンジしようとする女性

各回女性1人(先着・要予約)

相談料 無料
相談員 萩原紫津子氏(産業カウンセラー・キャリアコンサルタント)

一時保育

(要予約)

相談中、お子さん(0歳6か月から未就学児)をお預かりします。(3日前までに要予約・無料)

申し込み方法

9月1日(月曜日)より上記の申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、こちらからお問い合わせください。

終了した講座・イベント

パパ向け料理講座「休日はパパにまかせて!ライスペーパーサンドと食べ尽くスープと・・・」【終了しました】

ローリングストック食材としても便利な「ライスペーパー」を使い、自宅でもキャンプ飯としても簡単に作れる調理方法を学びます。災害時などいざという時にも役立ちます。

食材を無駄なく食べ尽くすメニューにもチャレンジ♪

ふだん料理をするベテランパパも、これから始める初心者パパもアイデア料理を作って、食べて、パパ同士の交流を楽しみませんか?

お父さん単独でご参加の講座です。(お子さんの同伴参加はできません)

本講座に一時保育はございません。

パパ向け料理講座「休日はパパにまかせて!ライスペーパーサンドと食べ尽くスープと・・・」チラシ(PDF:706KB)(別ウィンドウが開きます)

日時

令和7年6月14日(土曜日)午前10時30分から午後1時30分(予定)

会場

芦屋市保健福祉センター3階調理・実習室(芦屋市呉川町14番9号)

対象・定員

未就学児の父親12人(定員を超えた場合は抽選)

受講料 500円(お釣りのございませんようにご準備ください)
講師 大下最弘氏「おいしい洋食パインズハート」オーナーシェフ
NPO法人ファザーリング・ジャパン関西会員
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、食器拭きタオル3枚ほど、手拭きタオル
申し込み方法

申込フォームから6月11日(水曜日)までにお申込みください。申込フォームからのお申込みが難しい場合は、下記までお問い合わせください。

注意事項
  • 本講座では、調理をして料理を食べますので、食物アレルギーがある場合は、申込み時に必ずお伝えください。
  • お父さん単独でのご参加の講座となっていますので、お子さんの同伴参加はできません。

女性のためのステップ相談(女性活躍相談)【受付中】

第1歩を踏み出す~女性のためのステップ相談~

あなたの暮らしや働き方で”モヤモヤ”を感じたことはありませんか?
『共働きだけど、家事・育児などの負担が大きくてしんどい』
『働いているけれど、このままの仕事や働き方を続けてよいのか悩んでいる』
『やってみたいことはあるけれど、家族や友人以外で話を聞いてほしい』など
“モヤモヤ”の解決に向けたヒントを見つけ、自分らしい暮らしや働き方を一緒に探しましょう。
就労や起業などについての相談も受け付けています。

「女性のためのステップ相談」相談ケース(PDF:113KB)(別ウィンドウが開きます)

【ケース1】英語を生かして起業したいが、何から始めたらよいのかわからない。
【ケース2】出産により退職、子が小学生になるので再就職したいが必要な準備は?
上記のケースは実際の相談事例ではありません。

女性のためのステップ相談チラシ(PDF:145KB)(別ウィンドウが開きます)

相談日時

月曜日から金曜日まで午前9時~午後5時30分

土曜日は要相談

相談時間

面接相談1人50分(要予約)
会場

男女共同参画センター(オンライン相談も可)

一時保育

(要予約・無料)

相談中、お子さん(0歳6か月から未就学児)をお預かりします。

申し込み方法

女性活躍相談申込フォームをご利用ください。

申込フォームがご利用いただけない場合、下記お問い合わせまでご連絡ください。

女性活躍相談申込フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

 女性活躍推進に関する取り組み

 令和7年度地域少子化対策重点推進交付金事業について

芦屋市では、「地域少子化対策重点推進交付金」を活用して事業を実施しています。
計画書は次のとおりです。

令和7年度地域少子化対策重点推進交付金実施計画書(PDF:228KB)(別ウィンドウが開きます)

フリーランス新法及び改正育児・介護休業法等説明会

令和6年11月1日から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(以下「フリーランス法」という)が施行され、フリーランスの方と企業などの発注事業者の間の取引の適正化、フリーランスの方の就業環境の整備が、事業者に義務付けられました。その他、改正育児・介護休業法等について、兵庫労働局が説明会を開催します。

主な内容

  1. フリーランス法について
  2. 改正育児・介護休業法について
  3. 改正次世代育成支援対策推進法について(くるみん認定基準改正も含む)

詳しくは、兵庫労働局ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

【事業主の皆さまへ】育児・介護休業法_改正ポイント(令和7年4月から段階的に施行)

男女とも仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正が行われました。

  1. 子の看護休暇の見直し
  2. 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
  3. 短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワーク追加
  4. 育児のためのテレワーク導入
  5. 育児休業取得状況の公表義務適用拡大
  6. 介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
  7. 介護離職防止のための雇用環境整備
  8. 介護離職防止のための個別の周知・意向確認等
  9. 介護のためのテレワーク導入など

詳しくは、厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。お問い合わせは、兵庫労働局仕事と育児・介護の両立支援制度等相談窓口(電話番号:078-367-0820)までお願いします。

【事業主の皆さまへ】育児・介護休業法が改正されました(令和4年4月から施行)

育児・介護休業法が改正されました。令和4年4月1日から段階的に施行されます。
改正内容の主なポイントは以下の5つです。

  1. 出生直後の時期に柔軟に育児休業を取得できるようになります。
  2. 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置が事業主の義務になります。
  3. 育児休業を分割して取得できるようになります。
  4. 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件が緩和されます。
  5. 育児休業取得状況の公表が義務になります。

詳しくは、リーフレット「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご確認ください。

【事業主の皆さまへ】次世代育成支援対策推進法が改正されました

改正ポイント

  1. 法律の有効期限が、令和17年3月31日まで延長(令和6年5月31日施行)
  2. 一般事業主行動計画の策定・変更にあたって、育児休業取得等に関する状況把握・数値目標設定が義務(令和7年4月1日施行)

詳しくは厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

『えるぼし』認定の取得を目指しましょう!

女性活躍推進法の一般事業主行動計画の策定・届出を行なった事業主のうち、女性活躍推進に関する状況が優良である事業主は、県労働局への申請により厚生労働大臣の認定(えるぼし・プラチナえるぼし)を受けることができます。えるぼし認定を取得することで、認定マークを商品や広告などに付すことができるなど、女性活躍推進企業であることをPRでき、優秀な人材の確保や企業イメージ向上等につながることが期待できます。

詳しくは、厚生労働省ホームページ(女性活躍推進法特集ページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

えるぼし認定を受けている事業者は、職場における女性活躍を推進しています。「仕事と家庭、育児を両立したい」「長く活躍したい」と考えている求職者にとって、えるぼし認定は1つの基準となります。お仕事を探す際など参考にしてください。

えるぼし認定に関するチラシ(PDF:280KB)(別ウィンドウが開きます)

ひょうご・こうべ女性活躍推進企業(ミモザ企業)認定制度

兵庫県が、県内企業の女性活躍を促進するために令和4年度に創設した制度です。
企業が、自己診断により現状を数値化・見える化し、課題や今後の取り組むべき方向性等を確認することができ、一定の基準に達した企業を県が認定します。
だれもが活躍できる職場づくりに向けた気運醸成や、ステップアップを後押しするとともに、SDGsにもリンクし、「選ばれる企業」としてのブランド力向上と人材確保を支援する制度です。

詳しくは、兵庫県ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。

女性活躍推進会議

平成29年3月22日に「第1回芦屋市女性活躍推進会議」が開かれました。市内で活躍されている起業家、キャリアコンサルタント、団体代表、PTA協議会役員、大学教授などで構成されています。これからもっと女性が輝くにはどうしたら?様々な立場から意見を交換し合い、展望を広げていきます!

附属機関/女性活躍推進会議(別ウィンドウが開きます)

 講座・イベントに関するお問い合わせ

芦屋市男女共同参画センターウィザスあしや
〒659-0064芦屋市精道町8番20号
電話番号:0797-38-2023ファクス番号:0797-38-2175
e-mail:josei-ce@city.ashiya.lg.jp

お問い合わせ

市民生活部市民室人権・男女共生課男女共生係

電話番号:0797-38-2518

ファクス番号:0797-38-2175

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る