ここから本文です。
更新日:2025年7月9日
部下の育成に悩んでいませんか?働き方が多様化する中での管理職の悩みや課題を共有しつつ、女性の活躍を阻害する「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見・思い込み)」について考え、部下の個性や事情(育児・介護等)に応じた効果的なコミュニケーションを一緒に学びましょう。オンライン(Zoom)での参加も可能です。
「女性の部下と働く管理職向けセミナー~職場で実践できる!部下への効果的な働きかけ~」チラシ(PDF:407KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和7年3月19日(水曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター2階大会議室 |
対象・定員 |
企業経営者や管理職、興味、関心のある方 【会場参加】30人【オンライン参加】30人(どちらも先着) |
受講料 | 無料 |
講師 | 藤原弥季氏(アーク社会保険労務士法人代表) |
一時保育 (要予約) |
0歳6か月から未就学児先着6人(保育料1人300円・3日前までに要予約) 会場参加の場合のみ利用できます。 |
申し込み方法 |
申込フォームから申込み 申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
情報発信には欠かせないツール「Instagram」を自身の事業や活動にうまく活用していくためには、どうすればいいか。基本的な操作方法や写真の構図、撮影ポイントも交えて3人の講師から学びます。
「もっと知りたいInstagram活用術」講座チラシ(PDF:4,504KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和7年2月15日(土曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター2階大会議室 |
対象・定員 |
上記すべての条件を満たす女性15人(応募多数の場合は抽選) (2月4日(火曜日)以降に受講可否のメールをお送りします。) |
受講料 | 無料 |
講師 | 原優花氏、松下加奈子氏、志水知子氏 |
持ち物 | スマートフォンまたはタブレットのいずれかを必ず持参、筆記用具 |
一時保育 (要予約) |
0歳6か月から未就学児先着6人(保育料1人300円・3日前までに要予約) |
申し込み方法 |
申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
おおむね50、60代の女性が抱える現在の不安や悩み(働き方・生き方)を踏まえ、ワークを通じて自身を見つめ直すことで、今後の人生で大事にしたいことを軸に、ライフプランのヒントを得る講座です。
50代60代女性向け講座「これからの私~自分らしい働き方を考える~」チラシ(PDF:3,917KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年11月30日(土曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター2階大会議室 |
対象・定員 |
就労・起業・転職・副業を含めた今後のライフプランや働き方を検討している |
受講料 | 無料 |
講師 | 萩原紫津子氏(産業カウンセラー・キャリアコンサルタント) |
一時保育 (要予約) |
0歳6か月から未就学児先着6人(保育料1人300円・3日前までに要予約) |
申し込み方法 |
11月1日(金曜日)より申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
起業の準備の仕方、なぜ創業計画書を作成するのかなど、創業計画書作成の重要性やポイント、助成金・補助金、融資制度の案内や審査のポイントなど創業融資を多数手がける金融機関の立場からお話しいただきます。講座受講終了後、ミニ相談会(1人15分間)を開催します。(ミニ相談会に参加後、アンケートにお答えいただいた方にノベルティをプレゼントいたします)ミニ相談会は定員に達しました。
はじめてでもわかる!女性のための起業準備講座&ミニ相談会~何からはじめる夢の実現~チラシ(PDF:348KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年11月26日(火曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター2階大会議室 |
対象・定員 |
起業を考えている・起業して間もない女性、起業に興味関心がある女性先着15人 |
受講料 | 無料 |
講師 | 金丸幸義氏(日本政策金融公庫神戸東支店長) |
一時保育 (要予約) |
0歳6か月から未就学児先着6人(保育料1人300円・3日前までに要予約) |
申し込み方法 |
11月1日(金曜日)より申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
履歴書・職務経歴書の書き方、求人票の読み解き方、面接を受けるポイントなど、採用担当者の心をつかむためのポイントを学びます。(西宮公共職業安定所・ハローワーク西宮共催事業)
雇用保険受給資格者の方が受講された場合、求職活動の実績になります。雇用保険受給資格者証をご持参ください。
女性のための就労支援講座チラシ(PDF:366KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年10月25日(金曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター大会議室 |
講師 |
ハローワーク西宮マザーズ担当就職支援ナビゲーター |
対象・定員 |
就職活動中だが、なかなか採用につながらない女性、これから就職を考える女性 |
受講料 | 無料 |
持ち物 | 筆記用具 |
一時保育 |
0歳6か月から未就学児6人(1人300円・要予約) |
申し込み方法 |
10月1日(火曜日)から申込フォームより申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
日本政策金融公庫が、芦屋市と共催でカフェの創業を目指す女性を対象としたセミナーを開催します。前半3日間でメニュー開発やビジネスプラン作成などのカフェ経営に必要な基礎知識を学び、後半3日間は参加者全員でカフェ経営を実体験し、起業に向けた気づきやネットワークづくりの機会を提供します!
カフェ開催のお知らせ(PDF:3,694KB)(別ウィンドウが開きます)
カフェの学校チラシ(PDF:1,031KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
【講義】 令和6年9月12日(木曜日) 令和6年9月18日(水曜日) 令和6年9月25日(水曜日) いずれも午後1時30分~4時30分 令和6年9月27日(金曜日) 午前11時~午後5時 令和6年9月28日(土曜日) 令和6年9月29日(日曜日) |
---|---|
場所 |
講義(9月12日、18日、25日):芦屋市男女共同参画センターウィザスあしや |
対象・定員 |
カフェの創業を目指す女性で、全日程参加できる方・定員8名(要予約・応募者多数の場合、選考) |
受講料 | 無料(交流会費、材料費の実費負担あり) |
講師 | 武田秀一氏(武田経営研究所、経営コンサルタント) |
申し込み方法 |
9月9日(月曜日)までに申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
Excelの操作の再確認や学び直しをして、就労や起業に役立てていただく講座です。簡単な関数のほか、複数の計算式が入った関数等、業務を簡単にできる機能を学びます。(Windows10Word/Excel2016使用)
女性のためのパソコンスキルアップ講座【Excel中級】チラシ(PDF:193KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年7月27日(土曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター大会議室 |
講師 |
福井富美江氏(パソコンインストラクター) |
対象・定員 |
上記、1・2の条件を満たす女性15人(応募多数の場合は抽選) |
受講料 | 500円 |
持ち物 | 筆記用具 |
一時保育 |
0歳6か月から未就学児6人(1人300円・要予約) |
テキスト | 資料を当日配布 |
申し込み方法 |
7月18日(木曜日)までに申込フォームより申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。19日以降に受講可否のメールをお送りします。 |
この講座はこれから働くことを考える女性や、働くことに不安のある女性にもお申込みいただけます。
これから働くことへの不安の解消や、どんな心づもりをすればいいのか?働き始めるまでに押さえておきたいポイントを学び、自分らしい働き方を見つける講座です。
女性のための働き方セミナー「これからの私を考える!働き始める前に知っておきたいこと」チラシ(PDF:351KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年6月26日(水曜日)午前10時から正午 |
---|---|
場所 |
芦屋市男女共同参画センター大会議室2階 |
講師 | 浜野千春氏(キャリアコンサルタント・社会福祉士) |
対象・定員 |
これから働くことを考えている女性先着8人 |
受講料 | 無料 |
一時保育 |
0歳6か月から未就学児先着6人(1人300円・要予約) |
申し込み方法 |
6月1日(土曜日)より申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
お子さんやご家族の誕生日にパパ特製のオムライスを作れたら素敵ですね。簡単な作り方を知っていると、災害時などいざという時にも役立ちます。パパ同士の交流を楽しみながら作ってみませんか。
お父さん単独でのご参加の講座です。(お子さんの同伴参加はできません)
パパ向け防災料理講座「パパが叶えるバースデーオムライス」チラシ(PDF:786KB)(別ウィンドウが開きます)
日時 |
令和6年6月2日(日曜日)午前10時30分から午後1時30分(予定) |
---|---|
会場 |
芦屋市保健福祉センター3階調理・実習室(芦屋市呉川町14番9号) |
対象・定員 |
未就学児の父親10人(定員を超えた場合は抽選) |
受講料 | 500円(お釣りのございませんようにご準備ください) |
講師 | 大下最弘氏「おいしい洋食パインズハート」オーナーシェフ NPO法人ファザーリング・ジャパン関西会員 |
持ち物 | エプロン、三角巾、マスク、食器拭きタオル3枚ほど、手拭きタオル |
一時保育 |
0歳6か月から未就学児6人(1人300円・要予約) |
申し込み方法 |
5月23日(木曜日)までに申込フォームから申込み。申込フォームが利用できない場合は、下記までお問い合わせください。 |
注意事項 |
|