ホーム > まちづくり > 公園・緑化 > 緑化 > 緑化活動団体の表彰等の状況

ここから本文です。

更新日:2025年7月9日

緑化活動団体の表彰等の状況

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和7年度】

  • アステム芦屋A・B棟園芸クラブ

令和7年6月7日千葉県松戸市の森のホール21で行われました、第36回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花とみどりの愛護に顕著な功績のあった団体として、「アステム芦屋A・B棟園芸クラブ」が国土交通大臣表彰を受けました。

当園芸クラブは、アステム芦屋A・B棟管理組合の中の園芸クラブで、平成8年に発足しました。平成7年の阪神・淡路大震災で大きな被害を受けた建物、敷地を今後どうするかを検討した結果、住宅敷地内に特色のあるいくつかの花壇をつくることになりました。1年を通して常に花が咲いているようにしようとマンション敷地内に親しめる花壇を整備しました。果樹園、グラス園、日本庭園等の花壇を各担当が責任をもって水やり、雑草抜き等を行っています。また、活動内容や花の見ごろを、毎月園芸クラブだよりでお伝えしています。「第20回ひょうご花と緑のコンクール」で兵庫県立フラワーセンター賞を受賞、「第1回芦屋市花と緑のコンクール」では第2位、さらに「第2回芦屋市花と緑のコンクール」では入賞しています。芦屋オープンガーデンに毎年欠かさず参加しています。

みどりの愛護

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和6年度】

  • ロイヤル松浜緑守会

令和6年6月1日和歌山県和歌山市の和歌山城ホールで行われました、第35回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花とみどりの愛護に顕著な功績のあった団体として、「ロイヤル松浜緑守会」が国土交通大臣表彰を受けました。

当会は、ロイヤル松浜マンション前の美化活動及びマンション内の交流を目的として、平成3年に発足。清掃、花壇活動を中心に毎週土曜日に集まり、緑地帯の除草、花壇の手入れ、樹木の剪定、清掃等の作業をし、美化活動及び交流に積極的に取り組み活動を続けています。「ひょうご花と緑のコンクール」では平成17年、18年、20年の3度にわたり表彰されました。また、平成26年度「芦屋市花と緑のコンクール」では第3位に入賞、さらに芦屋市で開催するオープンガーデンにも毎年欠かさず参加しています。「無理せず、できる範囲で、楽しく活動する」をコンセプトに、積極的に地域コミュニティーの場づくりとしても、また、SDGsに貢献できるように、取り組んでいます。

ロイヤル松浜緑守会

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和5年度】

  • パークふれ愛の会

令和5年6月3日福岡県北九州市小倉の北九州ソレイユホールで行われました、第34回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花とみどりの愛護に顕著な功績のあった団体として、「パークふれ愛の会」が国土交通大臣表彰を受けました。

「東山公園」の公園づくりを通して地域住民のコミュニティーの交流の場と環境の美化などを目的として、平成15年発足。子どもから大人にいたるまで、幅広い世代の活動を目指し、地域交流の場として、公園の清掃、花壇の育成管理等を行っています。
また、夏は「花火観賞会」を冬は「ウィンターイルミネーション」など1年を通して多くのイベントを開催している。平成30年度「芦屋市花と緑のコンクール」では第3位に入賞、さらに毎年オープンガーデンにも参加されています。

midorinoaigo

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和4年度】

  • 清水町自治会

令和4年5月21日に第33回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花とみどりの愛護に顕著な功績のあった団体として、「清水町自治会」が国土交通大臣表彰を受けました。

表彰の式典は、奈良県奈良市で開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となりました。

昭和51年に設立し、震災後、自治会活動で人とのつながりが活発になり、地域のつながりを深める活動では、子供たちの交流を中心に「七夕まつり」、「夏の夜の集い」を開催しています。

また、街の美化活動では、花壇活動や清掃を行われています。

芦屋オープンガーデンには、第1回目から毎年参加されています。

更に、令和2年には、芦屋市花と緑のコンクールにおいて、コミュニティ部門第3位に入賞されました。

shimizu

 

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和3年度】

  • 松浜町自治会

令和3年9月25日に第32回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花とみどりの愛護に顕著な功績のあった団体として、「松浜町自治会」が国土交通大臣表彰を受けました。

表彰の式典は、神奈川県横須賀市で開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となりました。

昭和25年に設立し、現在では、花壇部、防災部、美化部に分かれて活動されています。

毎朝のラジオ体操前に役員が公園の清掃をし、年に2回役員の防災士を中心に防災訓練を行っています。

芦屋オープンガーデンには、初めからほとんど毎年参加されています。

更に、令和2年には、芦屋市花と緑のコンクールにおいて、コミュニティ部門第1位に入賞されました。

 

matsuhama

「みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰【令和2年度】

  • 東山公園を美しくする会

令和2年5月16日に第31回「全国みどりの愛護のつどい」のなかで、花と緑の青後に顕著な功績のあった団体として、「東山公園を美しくする会」が国土交通大臣表彰を受けました。

表彰の式典は、福井県福井市で開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止となりました。

阪神淡路大震災以降20年、手入れもない東山公園を「何とかしよう」とサンセット東山として結成し、公園の清掃等の活動を始めました。平成28年には現在の「東山公園を美しくする会」と改名し、清掃活動、花壇活動以外にも春にはお花見、夏には花火鑑賞会、冬にはウィンターイルミネーションをし、公園内で活発に活動しています。

芦屋オープンガーデンには、平成27年から毎年参加されています。

芦屋市花と緑のコンクールにおいては、平成27年に第1位、平成28年には第2位に入賞されています。

higashiyama

 

 

お問い合わせ

都市政策部都市基盤室道路・公園課

電話番号:0797-38-2470

お問い合わせフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)

ページの先頭へ戻る