ここから本文です。
更新日:2024年11月29日
外務省による、日本への深い理解と共感の裾野を広げていくための海外拠点事業「JAPAN HOUSE」の取組のなかで、映画「あしやのきゅうしょく」の上映イベントが開催されます。
詳細については、JAPAN HOUSE LOS ANGELESのホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)をご覧ください。
映画「あしやのきゅうしょく」がDVDとして発売されます!映画館でご覧になられた方もお見逃しの方もご購入の上、是非ご覧ください。
映画「あしやのきゅうしょく」が第17回ロサンゼルス日本映画祭へ出品されることが決定しました!第17回ロサンゼルス日本映画祭は2022年9月3日から14日までオンラインで、9月16日から18日までロサンゼルスで開催されます。
ロサンゼルス日本映画祭公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
公式ホームページに新宿武蔵野館での舞台あいさつの情報が更新されました!
映画公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
公式ホームページの全国公開の映画館が更新されました!
映画公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
2月5日(土曜日)にOSシネマズミント神戸で主演の松田るかさん、白羽監督、いとうまい芦屋市長による舞台あいさつが行われました。舞台あいさつでは監督から「あしやのきゅうきょく」が映画になったいきさつ、芦屋市長からは映画に対する期待、そして主演の松田るかさんからは撮影時のエピソードなどが語られ、満席のお客さんは興味深く耳を傾けました。
2022年2月4日からOSシネマズミント神戸、テアトル梅田、アップリンク京都で関西先行公開が始まりました!
映画公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
今回の給食甲子園には、全国の学校栄養士(栄養教諭及び学校栄養職員)1355人からの応募があり、都道府県代表、ブロック代表の選考を経て、芦屋市を代表して出場した精道中学校を含む12代表が決勝戦に出場しました。12月4日(土曜日)に最終審査で優勝・準優勝・特別賞等が発表されました。
オンライン最終審査
女子栄養大学特別賞
受賞した献立
丹波黒豆de赤飯、牛乳
鶏肉と岩津葱のご馳走盛り
ひょうご五国サラダ
瀬戸の焼きのり
トマトの旨味スープ
神戸いちごソース・ミルクプリン
芦屋市立精道中学校は準優勝に次ぐ優れた献立として認められ、女子栄養大学特別賞を受賞しました!
第16回全国学校給食甲子園審査結果【女子栄養大学特別賞】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
2022年2月4日からOSシネマズミント神戸、テアトル梅田、アップリンク京都で関西先行公開!
2022年3月4日から新宿武蔵野館ほか全国順次公開!
映画公式サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
公式ツイッター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウが開きます)
映画「あしやのきゅうしょく」完成披露試写会が開催されます。参加には事前申込が必要となりますので、下記をご覧の上、お申し込みください。
10月25日(月曜日)まで
Eメールに住所・氏名・電話番号・応募人数(2人まで)を記入の上、下記のメールアドレスまでご送付ください。なお、応募者多数の場合は抽選となり、当選者のみ案内メールが映画製作会社より送付されます(携帯端末など受信可能な設定にしてください)。
映画「あしやのきゅうしょく」のロケはほぼすべて市内で実施され、3月22日から市内各所で撮影が行われました。皆さまのよく知る場所がロケ地として使われていますので、公開を楽しみにしていてください!
では撮影風景の一部をご覧ください。
春。新任栄養士として芦屋の小学校に赴任することになった野々村菜々。退任するベテラン栄養士から給食のイロハを引き継ぎ、調理師たちと協力して給食の献立を作っていく。予算の問題や子どものアレルギー等、様々な問題に対処しながら、子どもたちに“おいしい給食”を食べてもらおうと奮闘する。
「食」は人と人を繋ぎ、絆を結ぶ。親と子・先生と児童・先生と親。
「食」を通して「絆」を描くヒューマンドラマです!
1964年生兵庫県芦屋市出身神戸市在住。
She's Rain(1993年)能登の花ヨメ(2008年)神戸在住(2015年)ママ、ごはんまだ?(2017年)みとりし(2019年)
1995年生まれ 沖縄県出身。
2016年 テレビ朝日系『仮面ライダーエグゼイド』でヒロイン・仮野明日那/ポッピーピポパポ役で話題になる。その他、NHK連続テレビ小説『スカーレット』・『賭ケグルイ』シリーズにレギュラー出演。
出演:松田るか
監督:白羽弥仁
脚本:白羽弥仁、岡本博文
製作:映画「あしやのきゅうしょく」製作委員会
特別協力:芦屋市
撮影:2021年3月22日クランクイン
完成予定:2021年11月ころ
公開:2022年予定※状況により変更になる可能性があります。
制作プロダクション:北海道映画舎
配給:アークエンタテインメント
©2022映画「あしやのきゅうしょく」製作委員会
令和2年夏休みごろに予定しておりました映画の撮影につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ご協力いただく市民の皆さまの安全と健康を第一に考え、中止となりました。なお、撮影の再開は令和3年の春休みごろを予定しています。
3月下旬に予定しておりました映画の撮影につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、ご協力いただく市民の皆さまの安全と健康を第一に考え、中止となりました。なお、撮影の再開は令和2年の夏休みごろを予定しています。
応募総数は約500名、書類選考により約200名(当日参加181名)の方にオーディションを受けていただきました。ご応募いただきました皆さまに厚く御礼申し上げます。
オーディション風景
映画撮影に向けて出演者を決定するオーディションを開催します。詳細は以下のパンフレットをご覧ください。
男女数名・・・小学4年生~小学6年生
市内在住,在学に限りません。
男女多数・・・小学1年生~小学6年生
市内在住,在学に限りません。
メールに必要事項を記載し、指定メールアドレスへ送付
令和2年2月8日(土曜日)9時~17時
令和2年2月9日(日曜日)9時~17時
事前申し込み制
市民センター市民会館202室、203室
芦屋市の学校給食はおいしいのはなぜ?
芦屋市では,市立の小学校全校と中学校3校中2校(令和元年5月末時点)で,各学校に給食室を設け,毎日調理を行って子供たちに給食を提供する自校式給食を実施(残る中学校1校も令和2年度までに開始予定)していることに加え,各校に1名専属の栄養士を置き,各校独自のオリジナルメニューを展開しています。
2017年には,レシピ集「芦屋の給食おしゃれな街のおいしい献立」として発売後,すぐに重版になるほどの人気を呼びました。
さらに,市制80周年を迎える2020年に映画になります。
「食」を通して「絆」を描くヒューマンドラマ!
公開予定2020年度冬。
キャストは未定(2018年11月現在)。
監督は,白羽弥仁(しらはみつひと)氏
1964年生,兵庫県芦屋市出身,神戸市在住。日本大学藝術学部卒。
監督作は,「She's Rain(1993年)」「能登の花ヨメ(2008年)」「神戸在住(2015年)」「ママ,ごはんまだ?(2017年)」